大塚裕史の刑法通信

司法試験・予備試験受験生の多くが利用している『基本刑法』『応用刑法』の執筆者、大塚裕史先生が、刑法に関する様々な話題を試験に役立つかたちで定期的にお届けします!<原則、毎週金曜配信>
司法試験課Twitter(@LECshihoushiken)にて、毎週配信のお知らせをしています!
最新記事
法益侵害と処罰根拠がイコールでない犯罪とは!?
刑法各論
2023.1.23
刑法の目的は法益の保護にある。したがって、法益を侵害したことが処罰の根拠となる。処罰根拠とは、処罰を基礎づける根拠、すなわち、行為の違法性を基礎づける根拠である。例えば、殺人罪の保護法益は人の生命であるから、人の生命を侵害したことが殺人罪の処罰根拠となる。住居侵入罪の保護法益は住居権であるから、住居権者の住居権を侵害したことが住居侵入罪の処罰根拠となる。このように多くの犯罪にいいては、法益侵害=処罰根拠である。ところが、法益を侵害しただけでは処罰根拠を説明できない特殊な犯罪がある。それが盗品等関与罪である。例えば、盗品等有償譲受罪の保護法益は追求権であるが、(本犯被害者の)追求権を侵害しただけでは同罪は成立しない。追求権の侵害という点では、盗品等有償譲受罪と盗品等無償譲受罪は同一であるにもかかわらず、前者の法定刑が後者のそれよりもはるかに重いのは、前者の方が後者よりも本犯助長性がはるかに強いからである。こうして、盗品等関与罪の処罰根拠は、追求権侵害に加えて本犯助長性にあるといえる。したがって、盗品等関与罪が成立するか否かを判断するにあたっては、条文に規定された行為(例えば「保管」「有償処分のあっせん」など)が追求権を侵害し、かつ、本犯助長性が認められるかを確認しなければならない。このことは多くの受験生が理解できていない盲点である。
記事一覧
- カテゴリーで探す
- 年度で探す
すべて表示
- 2023年1月23日法益侵害と処罰根拠がイコールでない犯罪とは
- 2023年1月16日「分かること」と「出来ること」は違う!?
- 2023年1月9日旅券を不正に取得しても詐欺にはならないのは!?
- 2022年12月19日「罪数論」は暗記科目ではない!?
- 2022年12月12日令和4年度の「見解対立問題」の論じ方は!?
- 2022年12月5日保護責任者遺棄罪と単純遺棄罪の関係は!?
- 2022年11月28日「論点」の論じ方とは!?
- 2022年11月21日「公共の危険」の認定における盲点とは!?
- 2022年11月14日不法領得の意思の発現行為の「前提」とは!?
- 2022年11月7日電子計算機使用詐欺罪に要注意!?
- 2022年10月31日問題演習を怠ると!?
- 2022年10月24日行為の一体性を説明すべき場合とは!?
- 2022年10月17日正当防衛には2つの顔がある!?
- 2022年10月10日侮辱罪の法定刑が変わると!?
- 2022年10月3日予備試験刑法の口述試験対策!?
- 2022年9月26日予備試の過去問と司試の過去問!?
- 2022年9月19日「財産的損害」の有無がなぜ問題になるのか!?
- 2022年9月12日「財産的損害」の有無をどこで論ずるのか!?
- 2022年9月5日欺罔行為性の検討は何から始めるべきか!?
- 2022年8月29日欺罔行為だけが詐欺罪の実行行為ではない!?
- 2022年8月22日「共同正犯の処罰根拠」を正確に理解できているか!?
- 2022年8月8日結果的加重犯の共同正犯の「肯否」と「成否」を区別できているか!?
- 2022年8月1日結果的加重犯の共同正犯は頻出論点である!?
- 2022年7月25日「強盗の機会」と因果関係!?
- 2022年7月18日基本原理から考えるとは!?−未遂犯の処罰根拠を例に−
- 2022年7月11日故意の認定の仕方!?
- 2022年7月4日危険の現実化説をとると条件関係の判断は不要か!?
- 2022年6月27日共謀共同正犯の規範定立の仕方!?
- 2022年6月20日「ロースクール演習刑法」の使い方!?
- 2022年6月13日「論点」の本質的理解の重要性!?
- 2022年6月6日不可罰的事後行為と共罰的事後行為の相違!?
- 2022年5月30日不作為犯の実行行為とは!?
- 2022年5月23日作為との「同価値性」をどこに書くのか!?
- 2022年5月16日不真正不作為犯の問題提起の仕方!?
- 2022年5月2日学説対立問題の攻略法!?
- 2022年4月25日刑法判例百選の学び方!?
- 2022年4月18日不法領得の意思行為だけでは横領罪は成立しない!?
- 2022年4月11日「2項強盗」を論ずる際に必要な「問題意識」とは!?
- 2022年4月4日2項強盗における処分行為の要否は「論点」か!?
- 2022年3月28日「占有侵害」の2つの意味!?
- 2022年3月21日判例はいわゆる「占有説」ではない!?
- 2022年3月14日不能犯と実行の着手はどのような関係があるのか!?
- 2022年3月7日具体的危険説と危険の現実化説は両立するか!?
- 2022年2月28日「実行行為」と「実行の着手」の関係!?
- 2022年2月21日共犯問題では誰から先に書くか!?
- 2022年2月14日相互利用・補充関係か!?因果性か!?
- 2022年2月7日「間接正犯における正犯意思!?」
- 2022年1月31日「不作為犯の実行行為とは!?」
- 2022年1月24日「なぜ「学説対立問題」が出題されるようになったのか?!」
- 2022年1月17日「過去問の検討をいつやるべきか?!」
- 2022年1月10日「罪数論はなぜ重要か?!」
- 2021年12月27日「『基本刑法Ⅱ各論』の使い方?!」
- 2021年12月19日「合格答案に必要な条件とは?!」
- 2021年12月13日「共同正犯の成立要件は?!」
- 2021年12月6日「刑法の答案において「結論」の妥当性は要求されるか?!」
司法試験の情報を今すぐキャッチしよう