Lゼミとは論文合格答案の作成ノウハウを最大効率で身につけることのできる場として、多くの受験生に支持され、そして合格へと導いてきた、LEC伝統の弁理士試験論文指導ゼミナールです。
最大の特長は、1人の講師が一貫して指導する、きめ細かな添削指導!
なぜこのような添削になるのかまで明確にした指導スタイルは、答練や模試の添削とは一味違った、より効率的なフィードバックを可能にしています。
この伝統あるLゼミで講師との信頼関係を深めながら、2023年の合格をともに掴みとりましょう!
Lゼミ<秋期生>
相談会&ミニイベントのご案内
「Lゼミはどんな風に講義が進行するの?」「講師はどんな人?」「ゼミについてけるか不安です。」
パンフレットや紹介動画だけでは伝えきれないクラスの雰囲気や、ゼミに関する疑問や不安を、担当講師やスタッフに直接ご質問いただけます。
お気軽にご参加ください。密にならない程度のグループ参加も可能です。相談会はご予約者様優先となります。
新宿エルタワー本校 | 水道橋本校 | 梅田駅前本校 | 名古屋駅前本校 |
---|---|---|---|
スタッフ相談会 ※1 ご予約受付中 |
スタッフ相談会 ※1 ご予約受付中 |
スタッフ相談会 ※1 ご予約受付中 |
スタッフ相談会 ※1 ご予約受付中 |
馬場講師相談会 10月1日(土) 18:30〜20:00 終了しました |
水崎講師相談会 10月1日(土) 13:00〜14:30 終了しました |
学習経験者向け ガイダンス 担当:江口講師 10月2日(日) 17:00〜18:30 ★ガイダンス終了後、 江口講師と個別相談が可能です。 |
ミニ説明会 担当:加藤講師 10月8日(土) 13:00〜13:30 ※2 |
西田講師相談会 10月1日(土) 16:00〜17:30 終了しました |
加藤講師相談会 10月8日(土) 14:00〜15:00 終了しました |
- ※1 スタッフ相談会は随時開催しています。日程はご予約フォームからご確認ください。
- ※2 説明会内容:方針等の説明15分/質問タイム15分を予定。
《2次募集》
Lゼミ<秋期生>Webエントリーのご案内
Lゼミ〈秋期生〉のお申込みにはWebエントリーが必要です!
2次エントリー受付期間:10月20日(木)13:00まで
ご希望のクラスをご選択の上、エントリー受付期間に、エントリーフォームよリご応募ください。
関東エリアの馬場クラスと関西エリアの江口Aクラスは定員のためエントリー受付を終了しました。
エントリーフォームからは、ゼミへの参加や弁理士試験合格へ向けた意気込み等をご入力ください。
2次エントリーは先着順となりますので、エントリー受付期限前に定員に達した場合は、エントリー受付を締め切らせていただきます。
なお、東海エリアの加藤クラスは、引き続き名古屋駅前本校で先着順にお申込みを受付けます(エントリー不要)。
※関東エリア、関西エリアのクラスに関しましては、LEC本校窓口・お電話・メールなどによるご応募は受付しておりません。必ずエントリーフォームからのご応募をお願いします。
2次エントリーの受付は修了しました。
まだ定員に若干余裕のあるクラスがございますので、
受講をご希望の方は実施本校に直接お問い合わせください。
合格を実現するLゼミ3つのポイント
- ポイント 1実力ある折り紙付きの講師が熱血指導
- 弁理士受験界においてLECは最高峰の講師が集う受験対策予備校として有名ですが、その中でもLゼミを担当する講師は、熱意あふれ、論文指導に実力のある講師に限定されています。「試験に出題されることを淡々と教えるだけ」の講師は一人もおらず、「受講生の合格が何より嬉しい」と心から想える講師が各クラスを担当します。
- ポイント 2体系的カリキュラムと一貫指導
- Lゼミの問題は、通して受講することで論文的観点から工業所有権を学び直すことができるよう、緻密に計算された論点配置と難易で制作されています。さらに、その問題を1人の講師が添削することで、受講生一人ひとりの個性を把握した上で長所を伸ばし、弱点を克服していく細やかな答案作成指導を実現しています。
- ポイント 3少人数指導による効果的な学習スタイル
- 受講生数に上限を設け、少人数で講義を進行することで、受講生一人ひとりに講師の目が届き、受験において一番危険な「理解したつもり」を早期に発見し、改善することができます。また、おのずと受講生間の交流も深まるので、切磋琢磨による更なる実力の向上が図れるのも、少人数制の魅力の一つです。
担当講師・実施本校
![]() 馬場 信幸 LEC専任講師 |
![]() 水ア 慎 LEC専任講師 |
![]() 西田 憲孝 LEC専任講師 |
---|---|---|
新宿エルタワー本校 | 水道橋本校 | 水道橋本校 |
![]() 馬場講師からのメッセージ |
![]() 水ア講師からのメッセージ |
![]() 西田講師からのメッセージ |
![]() 江口 裕之 LEC専任講師 |
![]() 加藤 晃二 LEC専任講師 |
---|---|
梅田駅前本校 | 名古屋駅前本校 |
![]() 江口講師からのメッセージ |
![]() 加藤講師からのメッセージ |
Lゼミは「2ステップ」+講師ごとの「オリジナル講義」で編成
論文答案を作成する能力の向上には、法条の理解の他に、論文を構成する力、問題文を読み解く力を養成するとともに、自らの弱点を把握してそこを修正していくという作業を反復的に行う必要があります。
そこでLゼミでは、2ステップ構成により、あまり論文を書いたことが無い方であっても、確実に合格答案を作成できる能力を育成できるカリキュラムを導入。さらにクラスの担当講師が、それぞれのクラスに合わせたオリジナル講義を適宜行うことで弱点をサポートしつつ、確実に論文試験合格へと導きます。

- START第1回は「特別講義」からスタート!
- 円滑にLゼミ答練の学習に移入できるように、第1回には導入回として「特別講義」を設けています。いきなり答練回に入るのではなく、この「特別講義」で基本的な論文の書き方や形式的ルールの確認を行い、さらに、各クラス担当講師の指導法に慣れていただくことで、安心して以降の答練回に進んでください。
- STEP 1論文の基本的な型を含む典型的問題で、論述力の基盤を確立
- 第1ステップでは全12回の講義に1問ずつ、特許法・実用新案法は6問、意匠法と商標法は各3問、合計12問の問題を出題します。論文の基本を固める、または学び直すために作問されたオリジナル教材により、項目の立て方、要件のあてはめ方など、論文作成のベースとなる考え方を学習します。
- STEP 2試験傾向を分析した応用問題で、合格のための論述力を養成
- 第2ステップでは全12回の講義において、本試験レベルの問題を各回、特許法・実用新案法2問、意匠法1問、商標法1問形式で計16問出題します。このステップでは、問題を解きながら各規定の理解を進めるとともに、長文問題で読解力を強化し、設問数の多い問題を時間内に書き切る力を養成します。満点を取るための学習ではなく、知らない論点が出題されたときに被害を最小限に抑える方法や、効果的な記載の省略方法など、合格のための学習を行います。
- Lゼミ使用教材(PDFを開く)
- +αそれぞれのクラスに合わせた講師のオリジナル講義で弱点補完!
- 各クラスでは、ゼミを担当する講師がそれぞれ特色のあるオリジナル講義を展開します。Lゼミの学習の基本スタイルは、「論文問題を解いて解説を受ける」というもので、その学習法からも多くを学ぶことができますが、論文の学習には法の縦断的理解や、広範な論点の網羅、また、一つの論点の掘下げなど、プラスaとしての学習ポイントも多くあります。そこで、受講生に一番近い距離にいる各クラスの担当講師が、受講生にもっとも必要な「プラスa」の講義を独自に提供することで、弱点の補完を行います。
- さらにLゼミで出題した論点は本試験でも毎年高確率で出題!!
- Lゼミの的中実績(PDFを開く)
スケジュール
実施日程は以下のPDFを参照ください。
実施日程(PDFを開く)受講料
実施本校/実施クラス
- 【関東エリア】
- 新宿エルタワー本校:馬場クラス
- 水道橋本校:水アクラス・西田クラス
- 【関西エリア】
- 梅田駅前本校:江口Aクラス・江口Bクラス
- 【東海エリア】
- 名古屋駅前本校:加藤クラス
受講形態 | 回数 | 一般価格 (税込) |
講座コード |
---|---|---|---|
通学 | 全27回 | 189,000円 | MA23500 |
※本ゼミのお申込みには各種割引制度およびGO!GO!ポイントはご利用いただけませんので予めご了承ください。
※本ゼミで使用する教材は、すべて実施本校にて実施日にお渡しします。使用教材料は受講料に含まれます。
※お申込後の解約・返金は、LEC講座申込規定第3条【解約・返金等】 によることとなりますので予めご了承ください。