学習カリキュラムの特長
- 統合学習と多角的アプローチが奇跡の学習効果を実現!
- 本コースでは短答と論文、両方にまたがる重要テーマについて、一挙に学べるオリジナルの学習体系を構築しています。また、各条文の知識を個別に学習するだけでなく、様々な角度からアプローチすることで、知識を深めていきます。このような学習をすることで、単なる知識の暗記ではなく、記憶に残る深い理解を、短期間で効率よく養成します。

- 通信学習をサポートする講座「学習コンパス講座」が無料で視聴可能!
- 通常の講義とは別に毎月、馬場講師による特別進捗アドバイスと受験情報を無料でお届けします。通信講座であっても、自身の学習ペースやスケジュールの修正を月毎に行うことができます。さらに、目まぐるしく変わる業界情報等も弁理士試験突破に必要な情報のみをセレクトし、お届けします。これら手厚いフォローはまさに合格に皆様を導くコンパスの役割を担います。
3つのスマートポイント

スキマ時間を徹底活用する1回60分講義
スマート攻略コースに含まれる講座は、各講義が1回60分!通勤・通学の時間、お昼時間、帰宅後の時間など、それぞれのライフスタイルに合わせて、スキマ時間にいつでもどこでも受講しやすい時間構成になっています。早聴きや続き再生、ダウンロードなどの便利機能も搭載され、ストレスなくご受講いただけます。

1時間×1,100円のロープライスを実現
スマート攻略コースは講義をすべてWeb通信で行うことで、実施のための経費を大幅に削減しています。通学やDVDでの受講はできませんが、その分をコース価格に反映!1時間×1,100円のロープライスでありながら、クロマキー(Chroma-key)合成を採用した臨場感あふれる映像で、生感覚の講義を提供します。

スマホ・タブレットPCでどこでも受講OK
移動中などの「テキストが開けない」ときを想定し、重要な条文や趣旨などは、画面に表示して講義を展開しています。これにより、いつでも、どこでも、スマホ・タブレットPCひとつで学習が可能に!また、入門講座を中心に、講義内では表やイメージ図をふんだんに使用。視覚的にも分かりやすい工夫が満載です。
スマート攻略コース便利機能
- 音声ダウンロード標準装備!
- 講義の音声データをダウンロードすることができます。携帯オーディオプレーヤー等に入れて持ち運べば、外出先、通勤中の細切れ時間の活用に最適です。デジタル音源なので劣化もなく保管場所も困りません。
※音声ダウンロードの期限は2023年7月31日(月)となります。
- スマホ講義動画ダウンロード機能搭載!
- スマートフォンでの視聴は便利だけれど、意外と気になるのが通信費。そんな受講生のお悩みを解消するのが講義動画ダウンロードサービス機能です。自宅のWi-Fi環境で講義動画データをダウンロードしておけば、外出先でもパケット代を気にせず、どこでもじっくりスマホ受講ができます。
※詳しくはご案内ページをご確認ください。
不安解消Q&A
- 法律を勉強したことがないので理解できるか不安です。
- A.スマート攻略コースは法律初学者の方でもスムーズに理解できるよう、イメージ優先学習をコンセプトにしています。具体的な事例で弁理士を疑似体験いただくロールプレイング的要素も盛り込み、楽しくわかりやすい講義を展開しています。
- 忙しくて学習に集中できる時間があまりありません。
- A.スマート攻略コースは重要度順学習を採用しています。条文を1条から順に学習するのではなく、試験に出やすい重要な内容から優先的に学習していくことで受験生の負担を減らした最短ルートでの合格を可能にしています。
- 短答合格前の論文の学習は不要ではないのでしょうか。
- A.スマート攻略コースでは、短答と論文、両方にまたがる重要テーマについて、一挙に学べるオリジナルの学習体系を構築しています。まとめて学習することで学習時間の最適化をはかることに加え、短答的知識を、「なぜそうなるのか」といった論文学習的な理由付けと同時に学ぶことで、個別の知識よりさらに一段深い理解を可能にしています。
コース紹介動画
統合学習と多角的アプローチとは!?弁理士試験スマート攻略法「カリキュラム」編
たった180時間で実現!弁理士試験スマート攻略法「学習プラン」編
コース申込特典
- 特典「秒速ドリル」(お申込者全員)
- この秒速ドリルでは、問題演習をwebでおこなうことで、即座に採点し結果を画面に表示します。 スマートフォン・タブレット端末でも受験できます。ちょっとしたスキマ時間を利用して、知識の確認や実戦力・解答力の養成ができます。
テキスト

担当講師
馬場 信幸 LEC専任講師
「受講生の負担を減らす」をモットーに合格までの最短ルートをナビゲート!

- プロフィール
-
2002年弁理士登録。
弁理士となる前から講師として受験指導やIT資格の講義等を行う。
モットーは「受講生の負担を減らす」こと。
そもそも何故その規定があるのか?と原則から条文を理解することにより記憶に頼らない勉強法を伝授。
一つのキーワードから複数の条文を魔法のように操る条文の魔術師。