0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

弁理士とは(仕事・試験)

弁理士について

弁理士とは、産業財産権(工業所有権)に関するすべての手続きを業務として代理することができる国家資格を持っている者をいいます。弁理士がその事務を行う場所を「特許事務所」といいます。弁理士は、産業財産権を専門とする職業です。弁理士は、発明・考案・意匠・商標について、出願・審判請求手続き等の手続きを代理して、それを特許庁に登録させ、その後も権利を維持することにつとめています。このように発明者が生み出した発明を特許となるように育て、特許庁とともに、車の両輪となって産業財産権の制度を運用しています。

弁理士の業務と魅力

知的財産のプロフェッショナルである弁理士の魅力は、その高い専門性にあります。基本的な弁理士の業務について概観するとともに、今後広がりゆく弁理士業務について説明します。

拡がる弁理士の可能性

弁理士登録者数の増加、特許出願件数の減少。特許出願の多くが企業によってなされることから不況の影響を受けやすいと思われる弁理士業界ですが、果たしてそうでしょうか。

知的財産が日本経済再生のカギ

弁理士として、知的財産権に関する専門的な知識を有するものとして今後どのような業務ができるのでしょうか。ここでは、今後弁理士に期待される業務についてお話します。

弁理士の年収・将来性について

弁理士の資格取得を目指している方が気になるポイントが、年収と将来性です。この記事では弁理士の平均年収・給与・将来性についてご説明します。

弁理士をもっと知る

弁理士実務家インタビュー

弁理士として働く魅力や拡がる可能性について企業、特許事務所、そして海外等、各分野の最前線で活躍される方々のインタビューをご紹介いたします。

弁理士の働き方

知財のプロフェッショナル「弁理士」。実際に知財を活用して大きな成功を掴んだお二人の生の声を、皆さんにお届けします。

弁理士が語る弁理士の魅力

難関資格で狭き門である弁理士試験。この難関試験を見事突破し、実務界の第一線で活躍する「現役」の弁理士に、様々なエピソードを語ってもらいました。

弁理士用語集

このページでは、知名度の高い知的財産に関する用語を取り上げ、解説をしています。

行政書士とのダブルライセンス

行政書士試験という難関資格を突破され、行政書士登録をされていらっしゃる方は、論文試験(選択科目)が免除されるという大きなアドバンテージがあります。

弁理士試験について

弁理士試験ガイド(試験制度について)

弁理士になるには、特許庁の行う弁理士試験に合格しなければなりません。ここでは、弁理士試験の試験制度、願書や試験日、免除制度についてお話します。

弁理士試験の免除制度について

複雑になりつつある、弁理士試験制度。その中のひとつ、弁理士試験の免除制度については、特許庁のホームページにて詳細をご確認ください(※外部サイトに接続いたします)。

弁理士試験の合格者データ

弁理士試験は、どのような人が受験し、どのような人が合格していくのでしょうか。ここでは、最新の合格者データから弁理士試験を見ていきます。

合格のための勉強法

合格のためには、まず勉強計画を立てることが重要です。計画する際のポイントとノウハウを掲載しています。

PAGE TOP