2024年合格目標 初学者向けコースに含まれる講座の案内ページです。
アイコンの説明
- ベーシック ベーシックコースに含まれる講座
- WIDE WIDEコースに含まれる講座
- スマート スマート攻略コースに含まれる講座
- 短答&論文速修 短答&論文速修コースに含まれる講座
- 短答コンプリート 短答コンプリートコースに含まれる講座
- アウトプット アウトプットコースに含まれる講座
- 短答アウトプット 短答アウトプットコースに含まれる講座
- 特特許法
- 実実用新案法
- 意意匠法
- 商商標法
- 条条約
- 著著作権法
- 不不正競争防止法
入門講座
ベーシック特実意商条著不
入門講座は、「短期間で弁理士試験に合格するために、入門レベルで何を・どのように学習することが合理的・効率的か?」という視点に基づいてカリキュラムが組まれています。
知的財産法の基本を学び、法体系を大きく捉えることで弁理士試験合格のために不可欠な土台を築き、以後の知識定着を容易にする講座です。
論文基礎力完成講座
ベーシック特実意商
論文答案の書き方・パターンといった論文答案作成上のノウハウや、論点問題や事例問題などで必要とされる論文問題特有の知識を学習して、論文学習の素地を作り上げます。
また、答練編では、基本的な問題演習を通じて、論文答案の書き方や事例問題の対処法を身につけることができます。
短答基礎力完成講座
ベーシック特実意商条著不
短答試験で出題されやすい箇所を中心に、条文を1条から分かりやすく解説していきます。また本試験問題における題意把握や考え方、解答の導き出し方など、実戦的解法テクニックも身につけていきます。
答練編では、短答の基本問題を通して、正答に至るための考え方・解き方をマスターします。
入門エッセンシャル講座
WIDE特実意商条著不
まず、この講座で知的財産法の最もコアとなる部分を学習します。この講座で法体系と幹となる制度をいかにしっかりと理解し、強固な基礎を作るかが短期合格の実現を左右すると言っても過言ではありません。
入門コンプリート講座
WIDE特実意商条著不
法律条文の並びは、必ずしも意味のまとまりで形成されているわけではありません。また、関連する条文が必ずしも隣り合って登場しないのも、法律学習の難しいポイントです。
そこで本講座では、本格的な逐条学習に入る前にテーマごとの学習を行います。このテーマではどのような出題がなされ、何を押さえておけばよいかが見えてくることで、短答問題、さらには、この先に学習する論文問題への対応力が培われます。
論文WIDE講座
WIDE特意商
今まで培ってきた知識をもって、問題とどう向き合い、どう解答を導き出すべきかを、講師による実演形式身につけていただきます。
論文合格のための力が無理なく身につくとともに、派生論点、派生知識にも積極的に言及しますので、さらに知識の深みを増すことのできる講義内容となっています。
また、答練編の前週には、プレ講義を行い解き方・書き方を事前に指導します。こうすることで、問題演習を通じて、より論文答練の書き方や事例問題の対処法を身につけることができます。
短答WIDE講座
WIDE特実意商条著不
先行する入門コンプリート講座で形成された知識をベースに、逐条学習による詳細な知識を、漏れなく正確に身につけていきます。逐条学習でさらに深く掘り下げて学習することで、忘れにくく、思い出しやすい、また、応用問題にも対応できる知識に仕上げます。
短答総仕上げゼミ
WIDE短答コンプリート特実意商条著不
本ゼミでは佐藤講師自らが厳選した短答問題を1問1答で出題し、口頭形式による演習、いわゆる『当てまくり』形式で講義を行います。あやふやな知識も他人の意見や講師からの投げかけにより、突如として強固な理解に変わる場面が多くあります。どんな問題でも即時に解答できる力と法域にまたがる知識を使いこなす力を身につけていきます。
- ※本講座は1回あたり2時間となります。
- ※遠方の方は本講座のみZoomライブ配信での受講が可能です。当日参加に必要なZoom ID及びパスワードは後日お知らせします。
スタートアップ講座
スマート
本格的な学習の前に、まずは、この講座で弁理士試験の全体像をつかんでいただきます。また、弁理士試験の勉強を始めるにあたっての注意点や講義の進め方、復習方法などについてもお話します。
入門講座
スマート特実意商条
弁理士試験に必要不可欠な基礎知識として、基本制度や用語、そして知的財産権法の全体像を学習しましょう。図解を多く用いて解説しているため、法律を初めて学ぶ方でも、スムーズに学習を始めていただけます。
論文書き方講座
スマート短答&論文速修特実意商
論文試験には、「点数を取るための書き方」があります。この講座では、その基礎を伝授します。論文の書き方を身につければ、後は、解答の組み立て方と過去問の攻略だけで論文試験の対策は万全と言えるでしょう。
制度イメージ構築講座
スマート特実意商
入門講座で学習した知識を、手続きの流れにしたがいテーマごとに更に一歩踏み込んで学習します。条文の知識はもちろん、短答試験・論文試験に出題される可能性の高い関連知識もまとめて確認していきます。
四法横断攻略講座
スマート特実意商
制度や手続き等の流れに沿って、重要な項目順に四法をまとめて学習していきます。関連する知識は、実務を意識しながら法律を見ることで、より効率的に身につけることができます。また、過去問を使用して、頻繁に問われている条文やその問われ方を意識しながら学習していきます。
短答ポイント攻略講座
スマート短答&論文速修特実意商
短答の総仕上げとして出題頻度の高い項目の総まとめを行います。大切なことはくり返し出題されていますので、まとめて再確認をしていきましょう。少ない回数で総復習できるので、試験直前の見直しにもオススメです。
下三法攻略講座
スマート条不著
下三法は、短答試験で正解が出せることを基準として、必須知識を効率良く学習していきます。条約で最も出題数の多い「特許協力条約(PCT)」だけは、科目を分けて集中的に学習します。
論文ユニット構築講座≪スマートコース オプション≫
短答&論文速修特実意商
合格答案は、実は、複数のユニットを組み合わせることで作成することができます。本講座では、過去問で問われている論点をユニット毎に整理した教材を使用し、論文試験に対する基礎体力をつけていきます。
論文スキルアップ講座≪スマートコース オプション≫
短答&論文速修特実意商
本講座では過去の論文試験問題を題材に、「問題の解き方」を学習します。あくまでも「合格点を取る(落ちない)」ことを念頭に置いた、無駄のない実践的解説で、実力を本番で合格答案が書けるレベルに引き上げます。
学習コンパス講座
スマート
道に迷いがちな通信受講の学習ペースを再確認し、スケジュールを見直しをしていただくために、毎月1回、特別進捗アドバイスをお届けします。スタート時期に合わせたアドバイスで、さまざまな環境の受験生を全力でバックアップします。
基礎力セットアップ講座
短答&論文速修特実意商条
LEC の入門テキストを使用し、知的財産法の基本を学びます。初めて法律を学ぶ方も、ある程度の知識をお持ちの方も、この講座で知的財産についての法体系を整理することができます。
短答解法修得講座
短答&論文速修特実意商条著不
本講座では制度や手続き等の流れに沿って、重要な項目順に四法をまとめて学習していきます。関連する知識は、実務を意識しながら法律を超えて見ることで、より効率的に身につけることができます。
短答ファイナライズ講座(Zoomライブ配信)
短答&論文速修特実意商条著不
短答試験に向けて最後の完成です。短答これ問を活用しもう一度「条文」を使った確認をします。
講義中の質疑応答を行うことで知識の定着を図ります。本講座を活用し、条文の知識を確実にしましょう。
入門エッセンシャル講座<秋生>
短答コンプリート特実意商条著不
まず、この講座で知的財産法の最もコアとなる部分を学習します。この講座で法体系と幹となる制度をいかにしっかりと理解し、強固な基礎を作るかが短期合格の実現を左右すると言っても過言ではありません。
短答コンプリート講座
短答コンプリート特実意商条著不
[短答基礎編]本格的な逐条学習に入る前にテーマごとの学習を行います。このテーマではどのような出題がなされ、何を押さえておけばよいかが見えてくることで、短答問題、さらには、この先に学習する論文問題への対応力が培われます。
[応用知識編]短答学習の決定版テキストとして長く実績を積み重ねてきた『短答アドヴァンステキスト』を使用し、逐条的に条文を確認しながら、正確な条文知識と本試験問題が解ける実力を確立していきます。
短答重要項目セレクト<秋生>
短答コンプリート特実意商条著不
学習してきた知識を一問一答スタイルのテキストから、本試験で問われやすい重要な項目をセレクトし、佐藤講師が18時間フル回転で解説します。この講座で総復習するもよし、通信専用講座のメリットを活かし必要な部分だけを受講するもよし、直前期の知識の完成にご活用ください。
短答実戦答練
アウトプット
本試験の8倍に相当する演習量で、弱点の網羅的な対策を行い、知識の穴をなくすことを目的とした答練です。また、実際の試験時間と同じ「60問3時間半」で実施されますので、時間感覚を磨くことができます。
※本答練には解説講義はございません。
短答公開模試
アウトプット短答アウトプット
LECが近年の試験データの分析を行った上で、渾身の予想問題を出題します。最大規模の受験者数は、全国の受験生の中での自分のポジションの把握に最適です。短答試験の最終調整としてご活用ください。
※本模擬試験には解説講義はございません。
論文合格答練プレ講座(通信受講専用)
アウトプット
論文本試験過去問を題材に、試験突破に必要となる知識・論点の総整理を図る答練準備講座です。本格的な論文演習開始を前に、実際に過去問の傾向を捉えながら、その基盤を構築することができます。
※本講座は通信のみの実施となります。
論文合格答練
アウトプット
本試験の出題傾向に沿った問題を、基本的な問題から、徐々に難易度が上がる形で出題ていきます。本答練を通して、題意把握・論点抽出・答案構成の各能力を合格レベルまで引き上げます。
※本答練には解説講義はございません。
論文直前答練【後期】
アウトプット
論文本試験のレベルと同程度の問題で、本試験突破のために不可欠な問題を出題していきます。ここで出題された論点等を総確認することで本試験に必要な知識を見直すことができます。
※本答練には解説講義がございます。
論文公開模試【後期】
アウトプット
弁理士受験界最大規模の論文模試です。LEC渾身の予想問題を出題します。本試験さながらの模擬試験で最終調整を行い、自身のポジションを把握した上で、直前期を効率的に過ごしてください。
※本模擬試験には解説講義はございません。