0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
松岡 友洋さんの合格体験記

合格者
一発合格

合格実績で選ぶならLECです!

松岡 友洋さん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 特許事務所
出身校 静岡大学大学院総合科学技術研究科工学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括、Lゼミ
選択科目 免除あり:修士

弁理士を目指した理由・きっかけ

特許事務所に転職したためです。前職は企業の研究開発職に就いていましたが、自分に本当に向いている仕事なのかどうか疑問に思っていました。悩んだ時期もありましたが、文章を書くことが元々得意であったこと、新しい技術に触れることが好きであったこともあり、特許事務所への転職を決め、そのタイミングで弁理士を志すこととなりました。

LECを選んだ理由

一番の理由は合格実績です。他社と比較するとLECよりも価格が低い講座もありますが、一年でも早く試験勉強を終えたいという考えがあり、また周りの先輩弁理士に聞いてもLECを利用した方が多かったため、LECを選びました。また、試験勉強へのモチベーション維持のために通学が主体の講座を希望していたため、住まいである愛知県内で通学講座を開講しているという点も決め手となりました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースのよかった点の1つ目は、法律の初心者でも理解しやすいカリキュラムになっていることです。私自身、LECの講座を受講する前は全くの法律初心者であり、理解することができるのか不安に思っていました。しかし、入門講座では、基本的な用語の意味を押さえつつ、知的財産法の全体像をつかむことができたため、その後の理解がしやすくなったと感じています。
2つ目は、3回転学習法を取り入れていることです。1年合格ベーシックコースでは、入門⇒論文⇒短答の順に、必要な学習範囲を3度繰り返し学習する方式になっています。新たに法律を学ぶ人にとって、1度学習しただけでその内容を理解することは困難であると思います。それでも、3回転学習法であれば同じ学習範囲を繰り返し学習していくことで理解を深めていくことができましたし、知識として定着させることもできました。

高田先生は、条文にマーカーを引きつつ講義を進めるのですが、マーカーは単に重要事項を示すだけでなく、その重要事項が条文の中の主体的要件を示すものか、客体的要件を示すものか、あるいは、時期的要件を示すものか等によって色分けをしてくれます。そのため、講義中に高田先生に倣って法文集にマーカーを引くことにより、法文集がより視覚的に理解しやすいものとなり、後々復習する際に非常に助かりました。
また、講義の中で、自宅での学習の進め方や答練や模試の活用の仕方等も教えてくれた点が非常にありがたかったです。講義に参加することができたとしても、自宅での学習の仕方が分からなかったり、自分の学習の仕方が間違っていないか不安になったりすることもあると思います。高田先生は、自宅で復習した方がよい事項を示してくれたり、模試への望み方や目標点を示してくれたりしたおかげで不安を解消することができました。

LECで受講した学習経験者向けコース・講座とその担当講師について

Lゼミを受講してよかった点は、本試験レベルに近い問題を多く解くことができたことです。Lゼミは、論文試験向けの講座になります。初学者向けコースである1年合格ベーシックコースでは、論文試験対策として論文基礎力完成講座がありますが、初学者向けコースの中のカリキュラムということもあり、論文本試験よりも易しめの問題となっているかと思います。そのため、Lゼミを受講することで、論文本試験でどの程度の知識が要求されるのかを知ることができ、それを日々の学習に生かすことができました。
また、ゼミ形式ということもあり、Lゼミの受講生の中で、後の口述試験までの受験仲間を見つけることができました。口述試験の勉強は、短答・論文とは異なり、対話形式で試験が進行するということもあり、仲間内で問題を出し合うことが効果的な勉強となります。Lゼミで口述試験の対策をするわけではありませんが、同じ志を持った仲間と知り合うことができ、それがその後の受験生活にも大きく生きていました。

加藤先生の講義を受講することで、答案作成の型を身につけることができました。論文試験は、問いに対して自ら論理を展開する必要があり、また時間との勝負となる試験でもありますので、ある程度答案の書き方の型を自分の中に身につけておく必要があると考えます。加藤先生の講義では、問題の問われ方によって、どのように論理を展開していくべきかを教えていただきました。
また、どれだけ対策を練って勉強していたとしても、本試験ではそれまでに勉強したことのない論点の問題が出題されることがあります。加藤先生の講義では、そのような場合の対処の仕方を指導してくれました。それ以外にも、答案用紙に答案を書き始める前の答案構成の仕方など、テキストや模範解答例を読むだけではカバーすることが難しい点も指導してくれました。

LECで受講した答練について

[受講答練・摸試]論文公開模 論文直前答練 論文合格答練
短答公開模試 短答実戦答練
答練・模試では順位が発表されるため、自分が受験生の中でどのくらいの位置にいるのかを知ることができます。特に、論文本試験は相対評価の試験と言われているため、何点を取れたかということよりも、全体の中でどれくらいの順位であるかということが重要になります。その点、LECの模試・答練では全体の順位を知ることができるため、より客観的な自分の実力を知り、その後の勉強に生かすことができました。

LECの教材や学習システムについて

Webフォロー制度が非常にありがたかったです。Webフォロー制度は、通学を選択した受講生であっても、欠席をした場合にWebで補講等を受けられる制度です。私はモチベーションの維持のために通学を選択しましたが、どうしても体力的にきついときもあったため、その時は無理をせずに自宅学習を選びました。試験勉強は長丁場であるため、継続して勉強することが何よりも大切だと考えていましたので、無理をせず、体力を保ちつつ勉強を継続することができました。

短答式試験対策でやって良かったこと

高田先生のアドバイスのもと、上四法と呼ばれる特許、実案、意匠、商標については四法対照条文をメインに、下三法と呼ばれる条約、著作権、不競法については短答アドヴァンステキストをメインに学習しました。上四法については、特に条文の勉強が大切と伺っていましたので、四法対照条文に短答アドヴァンステキストの記載の中で特に重要なものを書き込み、四法対照条文に必要な情報を可能な限り集約し、四法対照条文をとにかく繰り返し読む勉強をしていました。下三法については、条文集で勉強するよりも短答アドヴァンステキストをベースに勉強するほうが良さそうであったため、短答アドヴァンステキストを繰り返し読む勉強していました。上四法・下三法とも、過去問を何度か繰り返し解きましたが、どちらかというと普段の勉強ではインプットを徹底して行い、答練や模試で実力を確認するという勉強を続けていました。

論文式試験対策で気をつけたこと

論文試験対策については、少なくとも答練、模試、Lゼミで出た問題は確実に解けるようにしようという意識で勉強していました。勉強を始めて1年ということもあり、あまり手を広げ過ぎることは賢明でないと考え、やることを絞って勉強していました。 また、論文試験といえば、趣旨や言葉の定義が問われたりしますが、趣旨等はベーシックコースの入門講座のテキストを特に活用していました。本格的に趣旨を頭に叩き込んだのは短答本試験後であり、非常に限られた時間の中で本試験に向けた趣旨対策をしなければならなかったので、何を使って勉強しようかと非常に悩みました。その中で、入門講座のテキストは、単に初歩的な内容が記載されているだけではなく、比較的重要な趣旨や言葉の定義がコンパクトにまとめられていたため、非常に重宝していました。

口述試験対策でやって良かったこと

口述試験の過去問集である口述アドヴァンステキストを活用しました。自分で口に出しながら解答する練習をしたり、受験仲間とオンラインで問題を出しあったりしました。条文の趣旨等については、入門講座のテキストであったり、青本を確認したりしました。

学習時間を捻出するために工夫したこと

私は通勤時間や仕事の休み時間等の隙間時間に勉強するのがどうしても苦手でした。そのため、隙間時間に勉強することはせず、その代わりに家に帰ってご飯を食べた後はすぐに勉強するようにしていました。この辺りの時間の使い方には好みがあると思いますので、いろいろな人の合格体験記を見比べたりして、自分で無理なく続けられる方法で学習時間を捻出するのがよいと思います。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

私は通学を選択しましたが、モチベーションを維持することができたことと、勉強のペースをしっかり守ることができたことがよかったと思っています。私は自分を律することがそれほど得意ではないため、通学しなければならないということで、ある種強制的に勉強することができたことが短期での合格につながったと考えています。

今、合格して思うこと

私は1回目の試験で合格することができましたが、合格不合格には運の要素があることは否定できないと思います。しかし、しっかりとした準備をしなければ運に任せることもできないことも事実です。そのため、私自身、勉強時間を確保するためにある程度生活に制限がかかりましたし、楽しいことも我慢してきました。しかし、最終合格が決まった今は、難関といわれる試験を突破できたことが自信になりましたし、サポートしてくれた周囲の人が喜んでくれる姿を見て、頑張ってよかったと心から思っています。

PAGE TOP