0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2023年度合格
K・Nさんの合格体験記

合格者
一発合格

LECで効率よく一発合格!!

K・Nさん

年齢 27歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 京都大学大学院 農学研究科 食品生物科学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 免除あり:理工Ⅳ(生物)

弁理士を目指した理由・きっかけ

知的財産部を希望して就職したため、弁理士の存在は知っていたものの、資格をいつ目指すかまでは考えていませんでした。しかし入社後、部署内の先輩方からお話しを聞く中で、時間も体力もある早いうちに勉強を始めようと思い受験に踏み切りました。

LECを選んだ理由

過去問を見ると、これは独学ではまず無理だと感じました。一方で、仕事も疎かにしたくないという思いもあり、短期合格をするには予備校を活用するのがベストだと思い、一発合格者の多いLECで合格を目指すのがベストだと感じました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

理系出身のため法律の勉強をしたことがなく、初めはどう学習していくのか不安もありました。その点1年合格ベーシックコースは、入門講座、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座の3ステップで講義と演習が行われ、着実に頭の中に法律の知識や考え方がインプットされていく感覚がありました。例えば入門講座では短答試験の難問レベルまでは学習しないかもしれませんが、条文のカテゴリ分けや異なる法域の横のつながりなどを大局的にとらえることができるので、勉強している範囲がどういった立ち位置にあるのかを俯瞰しながら学習できるため、頭への定着がスムーズにできました。
そして短答基礎力完成講座では、知識の土台ができた状態で枝葉を伸ばしていくような学習となるため、抵抗なく知識を積み重ねることができ、非常に効率のよいカリキュラムだったと思います。

江口先生の体験講義を受けた時にこの先生についていけば合格できると感じて、迷わず江口先生の講座を選択しました。講義は主にオリジナルレジュメを使用し、レジュメの内容をただ一通り読むのではなく、重要部分について時間をかけて丁寧に説明してくださるので、勉強範囲の集中と選択ができました。これによって、重要項目を意識しながら復習できるため、復習の勉強効率が上がったと思います。
また、隙間時間の使い方や効率的な勉強ができているかを講義の中で注意してくれるため、自分の勉強スタイルを定期的に見直すことができました。特に、漠然とレジュメを見返すだけではダメだというのは何度も言われ、脳に負荷をかけてしっかり理解・記憶できるような勉強をすることの重要性はその通りだなと実感しています。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文直前答練 短答公開模試
短答実戦答練
論文公開模試は論文試験直前に本番と同じタイムテーブルで受験できます。そのため集中力の持続や手の疲れ具合などを予め知れたことで当日の緊張を和らげることができました。また、添削結果や優秀答案も確認でき、本番まで何に注力すべきかを見直すことができました。

LECの教材や学習システムについて

録画された講義を見直すことができたのは、非常に助かりました。先生の視線や身振りなども確認できるため、例えば特に理解すべき重要ポイントなどを講義中さながらの緊張感をもって復習することができました。
通勤時間や予備校への移動時間にも音声を聞くことができ、時間を無駄にせず勉強できました。

短答式試験対策でやって良かったこと

短答試験は他の試験と比べて試験範囲が膨大であることや足切りがあることから、苦手意識を持たないよう勉強することを心掛けました。そのため、講義で学習した範囲を翌週までにしっかりと復習し、あいまいな理解のまま先延ばしにしないよう週単位で学習の進捗を図るようにしていました。
また、短答試験は特にそうですが、マイナーな知識をいくら詰め込んでも点数に反映されなければ意味ないので、インプットと同時に今学習している内容はどういった切り口で出題されるのかを過去問演習を通じて確認し、点数に繋がる学習を意識しました。
過去問も漠然と解いて答え合わせするのではなく、例えば間違えた問題の理由を自問自答し、次に間違えないためにはどういった学習や問題の読み方が必要かを落とし込むことにこだわりました。

論文式試験対策でやって良かったこと

論文基礎力完成講座を受講してからは短答合格だけを目指して勉強していました。 そのため短答試験から論文試験までの約40日間は時間も密度も高めた勉強をしないと厳しいだろうと予想していました。
そこで、論文直前答練や論文公開模試を通じて、論文の書き方を思い出すとともに、江口先生の「論文百戦錬磨ゼミ」を受講し、ハイレベルな問題を通じて実践的な解き方と必要な知識のインプットを並行して行いました。
一方でこの40日間だけでは、学習経験者の方々の知識には追い付けないと思ったので、趣旨や裁判例は無闇に手を広げるのではなく、百戦錬磨ゼミの講義や答練・模試で出たところを確実に記憶し、本番で出題されても悩まずに解答できることを目指しました。その結果、直前に見直していた範囲が本番でも出題されていたため良かったと思います。

口述試験対策でやって良かったこと

口述試験は対面で行うので、参考書とにらめっこする勉強よりも実際にしゃべる練習を意識しました。私の場合は、論文合格者の自主ゼミに誘っていただけたので、そこに参加することで説明力を鍛えることができました。
また、口述模試を受けることも重要と思います。プロの方々の誘導や問題の出し方の流れは同じ受験生では真似できないところもあるため、非常に有意義に感じました。

学習時間を捻出するために工夫したこと

特別に工夫したということはないですが、日々の生活の中の無駄な時間はできるだけ排除しました。
特にスマホは時間を決めて使わないと、ダラダラ時間だけ過ぎてしまうので注意が必要です。
また、通勤時間を活用して講義の音声を聞き直したり、レジュメを読み直したりして少しでも多くの時間を勉強内容に接することができるよう心掛けました。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

通信だと、自分の予定に合わせやすい分、誘惑に負けずにきちんと進められるか不安があったため、自分には難しいと考えていました。一方で、定期的に通学して生の講師の熱意や独特の緊張感を感じながら勉強していくのが肌に合っていると思ったので迷わず通学を選びました。

今、合格して思うこと

受験を決意したときは一発合格と意気込んでいましたが、徐々に2年かかるかもなーとか弱気になったりしていたので、一発合格できて自分自身驚いています。ただ振り返ると短答試験から論文試験までの間はひたすら必死に勉強していたので、最後まで諦めない気持ちが大事だったように思います。
弁理士を受験する方は自分含め理系出身の方が多く、法律をきちんと学習したことがない人が多いと思いますが、LECを信じて突き進めば必ず合格は手に入れられると思うので「やればできる」の精神でぜひ頑張ってください。

PAGE TOP