LECで短期合格できました
石橋 貴也さん
年齢 | 27歳 |
---|---|
受験回数 | 2回(別に試し受験を1回されています) |
職業 | 無職(勉強1年目まで公務員) |
出身校 | 東北大学経済学部 |
受講講座 | スマート攻略コース インプット+アウトプット一括 短答&論文一気合格コース |
選択科目 | 免除あり:応用情報技術者試験 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
大学時代から知的財産に興味があり弁理士になりたいと思っていましたが、とても難易度の高い試験と聞いていたのでで当時は断念しました。しかしながら、就職後に自由度の高い仕事に就きたいと思う気持ちが強くなったこともあり、弁理士を志すようになりました。
LECを選んだ理由
LECは弁理士試験の合格実績に評判があったこと、そして講師陣が充実している印象があり、最短で合格できると思ったからです。また、テキストも十分ながら簡潔にまとめられており、勉強しやすそうな印象を持ったためです。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
スマート攻略コースの講義時間は一つの講義当たり1時間だったので、隙間時間に勉強しやすく時間調整が容易でした。スマート攻略コースを受講していたときは、仕事をしながら勉強していたので、1時間という時間はスケジュール調整がしやすくちょうど良い時間設定だと思いました。また、パワーポイントを用いた通信に特化した講座だったので、パソコンやスマートフォンで見やすく、自宅からでも図書館や自習室からでも自分の好きなスタイルで自由に勉強できるのが良かったです。
テキストもできるだけ自学自習ができるように丁寧に作成されていました。特に論文のテキストは重要な事項が簡潔に覚えやすくまとめられているので合格に非常に役立ちました。
馬場先生の講義内容は面白く、モチベーションを維持しながら勉強することができました。馬場先生は、試験に問われる重要な事項については受講生に印象を持たせる工夫をしてくださったり、特許や商標などの実務を経験していない人にもわかるような例えを用いて受講生に理解させてくださるので、試験範囲の膨大なこの弁理士試験をメリハリをつけながら勉強することができました。
弁理士試験は実務未経験者には分かりにくい部分も多少ありますが、そういった部分も先生がわかりやすく教えてくださるので、先生の講座を受講して良かったと思います。また、短答式試験で問われることはどこか、論文式試験で問われることはどこなのかといった点を丁寧に伝えてくださるので、安心して勉強することができました。
LECで受講した答練・摸試について
LECの答練や模試は受験生が多いため、自分の実力がどれぐらいの位置にあるのかを知るのに役立ちました。論文の答練は添削も丁寧で、各回で配布される回答も必要十分な記載量だったので自分の答案構成の参考に大いに役立ちました。短答の答練や模試は解説が丁寧で過去問以外に自分の弱点を発見するのに役立ちました。
LECの教材や学習システムについて
LECからは必要十分なテキストを提供してもらえるので、弁理士合格に最適な教材だと思います。
また、通学コースにはWebフォロー制度があるので、体調不良などでやむを得ず欠席をした場合であっても、受講することができます。そして、論文の添削指導もかなり丁寧に指導していただけます。
短答式試験対策でやって良かったこと
どの条文が聞かれても、すぐに要件・効果がわかるように条文を読み込んだことです。1年目はひたすら過去問を解くことに徹していましたが、2年目からは、要件・効果を頭に入れた上で、問題で問われている条文や要件・効果とは何かを考えながら過去問を解くことを心掛けました。
条文を読み込む上では、先生がどこに注意して読まなければならないかを伝えてくださるので、複雑な条文であってもめげずに勉強することが大切だと思います。また、条文の言葉の細かな使い分けも、勉強をすればするほど大切であることに気づきました。
また、下三法については上四法とのつながりを考えながら勉強しつつ、パリ条約やTRIPs協定等の下三法同士のつながりにも着目して勉強することで、混乱を防ぐように努めました。
論文式試験対策でやって良かったこと
何よりも条文の要件・効果を正確に理解していることが重要なのだと思いました。
弁理士試験の論文式試験は非常に時間の短い試験なので、問題文を見てすぐに、どの内容が問われているのかを漏れなく把握する必要があります。したがって、配布される法文集を参照することができる試験だとは言え、要件・効果が頭に入っていないと、解答に時間がかかってしまい、実力を十分に発揮することができなくなってしまいます。また、解答する際にも要件・効果を正確に理解しておけば条文のあてはめのミスが少なくなると思います。過去問や答練の問題を使いながら、事例を条文にあてはめて回答する訓練を何度も積みつつ、条文の読み込みをすることで、細かい条文が聞かれても対応できるように努めました。
口述試験対策でやって良かったこと
まずは、過去問の練習を何度もし、過去に問われたことは正確に答えることができるようにしました。その際には法文集をあえて見ないで自分の実力を都度確かめながら勉強していました。条文の趣旨についてもなるべく正確に覚えられるように努めました。
学習時間を捻出するために工夫したこと
自分は仕事を途中で辞めるまでは、休日はすべて勉強し、平日は早朝にも深夜にも勉強する生活を続けましたが、途中で体調を崩してしまいました。弁理士試験の勉強に集中し続けることも大事ですが、質の高い学習時間を捻出するためには、自分の体調と相談しつつメリハリをつけて勉強することも大切なのかなと思います。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
通信講座と通学講座の両方を受講しましたが、通学講座の自分には合っていました。通学講座は、先生に気軽に相談できますし、自分のライバルに会えるのでモチベーションの維持に役立つと思います。通信講座は、自分で勉強スケジュールの管理ができる人やモチベーションの維持ができる人には向いていると思います。
今、合格して思うこと
弁理士試験は合格率が低く、勉強範囲も膨大なので、本当に合格する試験なのか自信がない状態がずっと続きました。勉強すればするほど新しい課題も見つかって落ち込むことも少なくなかったです。ですが、とある弁理士の先生から「この試験は勉強をし続ければ、必ず合格する試験です。」と言われ、何とか勉強を続けることができました。弁理士試験は決して容易な試験ではありませんが、諦めずにコツコツと自分の課題をクリアしていけば、合格する可能性は十分にあると思います。