0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2020年度合格
渡辺 由佳子さんの合格体験記

合格者
一発合格

勉強時間が少ない分、効率よく勉強する!

渡辺 由佳子さん

年齢 28歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
その他学習経験者向け講座

弁理士を目指した理由・きっかけ

就職活動の際に知財部を志望しました。研究室生活で研究開発は自分には向いてないと気づき、理系の強みを生かせる職種はないかと考えて探したことがきっかけでした。
就職先で、念願が叶って知的財産部に配属され、弁理士を目指しました。部内には資格がなくても活躍されている先輩がたくさんいましたが、「せっかく知財部員になったし無いよりはある方がいいかな?」「自由な時間がたくさんあるから、チャレンジするなら今かな」という安易な気持ちでした。

LECを選んだ理由

資格取得にあたっては、参考書や過去問に載っている“知識”を習得するだけではなく、“試験の性格や傾向”を教えてもらうことが近道になると思いました。また、私の性格的にペースメーカーになってくれる存在が必要でした。そのような理由から、独学は選択肢にありませんでした。
資格の学校の選択にあたっては、職場の先輩が皆さんLEC出身でお勧めされたこと、受講前から江口先生とご縁があったことから、LECで受講することにしました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

1年合格ベーシックコースを受講しました。入門講座、短答基礎力完成講座、論文基礎力完成講座、答練・模試などが全てパックになっているものです。江口先生の講義では、入門講座から容赦なくハイレベルな知識をインプットされます。最初はクラクラしますが、到達点が分かっていれば後はそこへ向かっていくだけです。そしてゴールが見えていれば、例えそれが遠くても安心できるので、私には向いているスタイルでした。

反省点として、私はLゼミを受講したので、ベーシックコースの論文答練講座には出席しませんでした。テキストも使う時間が無く、勿体ないことをしてしまいました。ですので、もし1年目で論文式試験対策のLゼミを受講する予定がある場合は、論文の入門講座の取り組み方をよく検討されるとよいかと思います。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

体系別短答過去問と口述アドヴァンステキストを利用してよかったです。この2つの過去問集は、大概の受験生が取り組んでいると思いますので、最低限やっておかないとライバルと対等に戦えないかもしれません。反対に、これらの過去問を完璧にしておけば、短答式試験と口述試験は突破できるように思います。

論文式試験の対策としては、江口先生のLゼミの基本パターンレジュメを利用してよかったです。レジュメ中に載っている典型パターンやチェックリストを覚えたら、頭の中が整理されて答案構成が早くなりました。また、基本パターン集は、短い問題とその解答例がセットになっているのですが、解答の構成(書く順番)を1つ1つ覚えておくと、本番で書き方を悩まなくてすみます。考えることに時間を使えるのですごく役立ちました。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

論文式試験の対策として江口先生のLゼミを受講していました。Lゼミでは、毎回講義の冒頭で問題を解いて提出し添削をしてもらいます。振り返ってみると、この“週に1度必ず実際の試験と同じ形式で問題を解く”ということが、とても重要だったと思います。時間配分の感覚を掴むことができましたし、自分の答案の悪い癖を見つけることができました。頭ではわかっているつもりでも、実際にある程度緊張感のある中で急いで問題を解いていると忘れてしまうことに気づけます。また、江口先生のLゼミでは答練の結果を返して頂く際に順位表も一緒に返されます。自分の名前が載っていると嬉しくて「頑張ろう!」と思えるのもよかったです。

短答式試験対策で気をつけたこと

私は、情報を一元化する場所を四法対照にしました。短答基礎力完成講座のテキストの内容や、講義中に先生がおっしゃったこと、自分で作成した表や図、過去問で間違えた箇所などは、全て四法対照に書き込んでいました。書き込むときに、先生がおっしゃった重要ポイントは黄色、例外規定は青色、過去問で間違えたところは赤色など、色分けをしていました。

このように自分の学習したことが一元化されていると、「あれ何だっけ?」となった時にすぐ見つけることができます。また、この条文は語呂合わせで覚える、この要件は趣旨から導き出す など自分の覚え方の方針が明確になり、復習しやすくなります。そして、書き込んだことをそのまま自分の頭にインプットするイメージを持っていました。そうすると、問題を解くときに画像のまま思い出すことができます。「29条の2の左のページに書いた図で、赤い矢印がこうなってたから・・・」というような感じです。

論文式試験対策で気をつけたこと

とにかく短答式試験の勉強が全く追いついておらず、論文に時間を割く余裕がありませんでした。本格的に論文式試験の対策を行なったのは短答式試験後からで、この時期には趣旨と判例の暗記に加えて、Lゼミで教えていただいた典型パターンとチェックリストを頭に入れること、「この条文はこうやって書く」という基本パターンを覚えることを頑張っていました。

その前には、2019年10月から2020年の年明けまでLゼミを受講していました。毎回答練があり、講義の直前1時間ぐらいを使って出題箇所の暗記をしていました。(答練の出題範囲を、事前に教えていただいていました。)そして、Lゼミの講義中には、全集中して自分の答案のダメなところ、どう書けばよかったのかを理解することに努めていました。

この時期に暗記した趣旨と判例は、直前期でもある程度思い出すことができて、すごく助けられました。丸暗記ではなくて、自分の中で納得することに努めていたからだと思います。難しい言葉がたくさん出てきますが、意味を調べて「確かにこれだったら平等だな!」といったように納得することが大事かなと思います。論文式試験はより実践的な感じがありますので、短答式試験の勉強よりも楽しんで取り組めた思い出があります。

口述試験対策で気をつけたこと

論文式試験の合格発表があった日に、大慌てで口述アドヴァンステキストを購入して勉強を開始しました。過去問を見て、覚える量の多さに泣きそうになった記憶があります。また、講座や模試について調べる余裕がなかったため、自己学習をしました。学習内容としては、口述アドヴァンステキストに書いてある内容をとにかく覚えました。そして、夫にお願いして問題を出してもらっていました。今思えば、条文の一言一句の暗記や審査基準の細かい部分の暗記など、しなくていい努力をしました。講座を受講すれば、きちんと最近の傾向について教えてもらえたと思います。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

通学受講のメリットは、途中で逃げ出すハードルが高く諦めにくいことかと思います。もし通信受講だったら、スケジュールをこなすことは絶対に出来なかったと思います。また、講義時間が長くて「もう無理だ」と思うときも、同じ教室にいる受講生の皆さんが集中して講義を受けている姿を見て、自分も頑張ろうと思うことができました。

デメリットは、特に思いつきません。特に、通学であっても講義の映像をWeb配信してくださるので、お休みした時や聞き逃したところは後で見返すことが出来ました。このシステムがあったので、通学ならではのデメリットは感じませんでした。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

江口先生のLゼミを受講しました。この講座を受講したおかげで論文式試験に合格できたと思います。入門講座と時期が被っていて、本当に大変なスケジュールになりましたが、それでもLゼミを受講することに決めた自分に拍手を送りたいです。
論文の勉強は、Lゼミで教えていただいたことしかしていません。パーツブックに書いてある中でも重要な趣旨と判例を暗記する。/基本パターンの構造を暗記する。/典型パターンを頭に入れる。/先生に添削していただいた答練で、自分の悪い癖を発見して気をつける…などです。

私は、お恥ずかしいことに時間がなくて、過去問には手を付けられませんでした。また本番の試験中も、残り時間15分の時に最後の1ページまだ問題があることに気づいたり、前後関係が問題中に規定されているのに読み落として場合分けをしたりと言った、大きなミスがありました。それでもギリギリの得点で合格することができたのは、ゼミで教えてもらった基本の部分を頭に叩き込んで臨み、それを発揮できたからだと思っています。Lゼミは本当におすすめの講座です。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

自宅だと勉強することができなかったので、短答式試験前は、有料の自習室に週何回か通っていました。会社の帰りに一度帰宅するとそのままダラダラしてしまって自習室にいけないので、会社から自習室に直行するようにしていました。

もう一つ工夫したこととして、「時間効率最高を意識する」ということがあります。社会人の資格習得は隙間時間の活用が大切とよく聞きますが、私はそれがとても苦手でした。例えば、通勤時間に勉強することが出来ませんでした。(テキストを見ていたはずなのに気づいたら窓の景色を見ています…。)そして、友人や同僚とご飯を食べる時間もYouTubeを見る時間も諦めたくない、ダメな受験生でした。

そこで、勉強時間が人より少ない分、短時間で最大の効果を発揮する勉強を常に意識しました。具体的には、間違えた問題は心の底から納得できるまで調べる/何かと混同して間違えたときはその2つの比較表を作るなどです。もちろん方法は人によると思いますが、とにかく「今日は30分しか勉強できなかったけど、この30分は意地でも無駄にしない!」という気持ちが大切だと思います。

今、合格して思うこと

恩師や家族、友人に報告すると、皆さんが本当に喜んでくれて褒めてくださって、嬉しいなと思いました。受験期間は、「今日も勉強できなかった。」とか「みんなすごく勉強してるのに、なんで私はこんなにダメ人間なんだろう。」と常に自分を責めていた記憶があります。でも今、四法対照やノートを見返すと、自分はよく頑張ったんじゃないかな?と感じます。周囲の方の勉強時間と比較せずに、もっと楽しんで勉強ができれば良かったかなと思います。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

弁理士試験に短期間で合格できるのは、天才だけだと思っていました。でも、そんなことありません。個人的には、効率の良さが一発合格の鍵だったと感じます。そして、この試験をいかに効率良く突破するかは、LECの先生方が教えてくださると思います。頑張ってくださいね!

PAGE TOP