0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2020年度合格
中山 桂輔さんの合格体験記

合格者
一発合格

諦めずに挑戦した一年半

中山 桂輔さん

年齢 32歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 福岡大学 薬学部 薬学科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括

弁理士を目指した理由・きっかけ

大学時代に弁理士の仕事を知る機会があり関心を持っていました。これまでは知財とは全く関わりのない仕事をしていましたが、将来的に知的財産に関わる仕事に就きたいと考え、弁理士試験を受験することに決めました。

LECを選んだ理由

弁理士になると決意した日に一発合格者数を多く輩出しているLECへと足を運びました。担当の職員さんが丁寧に対応して下さったことや、講座のラインナップが豊富であること、通信講座でもフォロー体制が整っていることが決め手となりLECで頑張ろうと決意しました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

私は「1年合格ベーシックコース」を通信で受講しました。全くの初学者でしたが、このコースで十分に合格できる力を養うことができます。インプットとアウトプットをバランスもよく、入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座と段階的に同じ領域の内容を繰り返し学習するので、着実に記憶に残していくことができます。
担当講師である納冨先生の講義はとにかく丁寧でわかりやすかったので初学者の私でもスムーズに学習を進めることができました。わかりやすく無駄のない講義なので講義の音声データの復習もしやすかったです。特に納冨先生が重要だと仰った内容は繰り返して何度も聞きました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

短答アドヴァンステキストは特に利用してよかったです。このテキスト一冊に短答試験に必要な知識が凝集されているので、他の市販のテキストは全く不要でした。分厚いテキストなので送られてきたときは「これをこなせるのか?」と正直不安になりました。ですが納冨先生の講義では条文に軽重を付けて教えてくださるので、何を重点的に学習すべきかが明確になり、短答の講義が終わる頃には「なんとかなりそう!」という気持ちに変わりました。この一冊を信じて繰り返し学習することが合格への近道だと思います。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

短答対策は短答実戦答練・短答公開模試を、論文対策は論文合格答練・論文直前答練・論文公開模試を受講しました。答練・模試で本番形式の問題に慣れることでき、繰り返し解き直すことで自信をつけることに繋がりました。私は試験の会場から遠方であったので自宅で受けましたが、自宅受験の場合は好きなタイミングで受けることができる反面、本番に近い環境を作りにくいので静かな場所で正確に時間を測って挑むなど自分で環境を作ることが必要でした。

短答式試験対策で気をつけたこと

短答の講座が終わる頃の私の実力は、答練で全く歯が立たない状況からのスタートでした。何度か答練を経験した後、今のままでは確実に不合格になると思った私は一度勉強法を見直すことにしました。今思うとこのタイミングがターニングポイントだったのかもしれません。ここから徹底したのが”条文の読み込み”です。それまでは条文は問題を解いた際の確認程度に使用する程度で、正直、単調な読み込みという作業を軽視していました。ですが、納冨先生は何度も条文の読み込みを講義の中で推奨されていました。それには必ず理由があるはずだと、我流になっていた自分を反省し毎日の勉強に条文の読み込みを取り入れました。

もちろん読み込みには時間がかかるので根気強くやっていく必要があります。私は四法対照条文のタイトルのページに、1周目○月/○日-△月/△日のように始まりと終わりを具体的に日付を書いて回しました。期間を可視化することでどれくらいのペースで読めるかの指標になり、また回数がわかることでこれだけやったという自信にもつながります。結果として短答試験まで7周条文の読み込みをすることができました。初めの頃は全文読みの効果をあまり感じられずにいましたが回数を重ねるごとに条文が腑に落ちるようになりました。

他に重点をおいたことは、LECの答練・模試を枝単位で完璧にすることです。まずは問題を1度解いてみて、間違えた枝や自信を持って解答できなかった枝は印を付けて繰り返し何度も演習しました。できない穴を埋めていくことで自然と成績は上がっていき、短答試験本番は自信を持って挑むことができました。そして、本番の短答試験を高得点で突破することができ、納冨先生が論文の合格率は短答の点数に比例すると仰っていたことを思い出し、勢いを付けて次の論文試験の勉強に挑むことができました。

論文式試験対策で気をつけたこと

短答対策に力を入れすぎていたため、論文の学習量が全く足りていませんでした。実際、短答試験後の段階で論文の答練や模試はこなせていないものも多くあり、添削を受けていた答練の判定は合格には遠い成績でした。ですが短答試験で高得点をとれたことで1度の試験で合格したいという気持ちが強くなり、論文試験までの短期間で合格するためにやることを3つに絞って集中して本番までの期間を過ごしました。

1つ目は論文に必要な知識の全体把握をすることでした。これには納冨先生の「論文プラチナ21DAYS【知識習得編】」が役にたちました。大変まとまった講座で、趣旨はもちろん必要な判例まで取り扱って下さっているので、短期間で論文を書くのに必要な知識を得ることができました。

2つ目は答案構成の反復練習です。私は書くのに時間がかかっていたのでとにかく答案構成を短時間でできるようにする必要がありました。そのため、基礎答練の講座からベーシックコースに含まれるすべての答練・模試の答案構成を1日特実/意/商の最低1セット、余力があればプラスαを毎日欠かさず行いました。

3つ目は論文の全文書きです。私は平日1-2通、土日は2-3通は全文書きを行いました。これにより筆力をつけることができ、書き方の型を把握することができます。時間はかかりますが私はやってよかったと思います。

苦しい期間でしたが、短答試験後から200時間以上をこの3つの勉強に注ぐことができ短期間で実力をつけることができたと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

口述試験対策は論文試験の合格発表後に主に口述アドヴァンステキストをメインに学習しました。私は、正直自分が合格しているとは思わなかったので論文試験後は勉強時間の9割を翌年の論文試験に向けた学習に注いでいました。そのため論文の合格がわかった日には合格した嬉しさと口述試験の対策不足からくる絶望という2つの感情の狭間にいました。納冨先生が講義の中で、試験が進めば進むほど受験生活は苦しくなるという言葉がふと頭によぎったのを覚えています。正直口述試験が一番気持ちのしんどい試験でしたが、でもその苦しさは合格の山頂まであと一歩まできている証でもあります。合格まではあと少しだと言い聞かせて乗り切りました。

また、遠方からの受験でしたのでLECの模試などは受講できませんでしたが、幸いなことに会派が主催してくださったオンライン口述練習会に1度だけ参加することができ、イメージを掴んで本番を迎えることができました。可能であれば練習会に多く参加することをオススメします。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

私は遠方からの受験であったので通信講座一択でした。通信講座ですが、講義の内容は通学講座と同じであるため特に心配することはなかったです。通信講座は自分の受けたい時に受けることができ、通学する時間を節約できるというメリットもあります。通信なのでとにかく講義に遅れを取らないことを大切にしました。そうするためにも必ず次の講座までに最低2回、講義とテキストを回すというノルマを課していました。入門講座までは割と楽にこなすことができたのですが、短答基礎力完成講座が始まってからは、とにかく置いて行かれないことに必死でした。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

納冨先生のゴールドWeb講座「論文プラチナ21DAYS【知識習得編】」を受講しました。私は短答試験に力を入れすぎていたため、論文の対策が不十分でこのままではまずいと思いながら申し込みました。この講座は21時間で論文に必要な知識を網羅することができるので、短期間で学習しやすい講座で趣旨や判例対策としても活用することができるため論文に必要な知識がうまくまとまっていると感じました。また、口述試験対策としても最後の全体把握として重宝しました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

短期合格するためには、ある程度まとまった時間を作ることが最優先事項だと考えていました。まずは1日の時間を必要な時間と不要な時間に分け、不要な時間を極力無くしていくことで勉強時間を捻出しました。具体的にはテレビを生活環境から外すことや、合格に必要ないSNSなどのアプリを削除する等を行いました。仕事をしながらの勉強でしたが、平日は1日3-4時間 土日は8時間、直前期は平日1日5-6時間 土日は10時間以上の学習をすることができました。

今、合格して思うこと

合格できたことに素直に嬉しく感じます。1回で試験に合格することができたのは、合格へ導いて下さった納冨先生、家族、そして周りで応援してくださった方々のおかげでもあるので心から感謝しております。受験期間を振り返ると、大変な時期もありましたが楽しく勉強に打ち込むことができたと思います。また、難関試験と言われる弁理士試験に合格することができたことは1つの成功体験として自信にもなりました。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

担当する講師の方針を素直に受け入れて進めていくことが大切だと思います。私の場合、我流になってしまった時期は成績が伸び悩んでいました。また、受験勉強中は様々な情報が入ってくるので、あれもこれも手を出したくなりますが、LECが提供する内容で弁理士試験の対策は十分です。同じ内容を何度も繰り返して学習することが合格の近道だと思います。

PAGE TOP