0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2020年度合格
K・Nさんの合格体験記

合格者
一発合格

自分に合った勉強法で成し得た一発合格

K・Nさん

年齢 33歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 九州大学大学院 工学府
受講講座 短答コンプリートコース インプット+アウトプット一括
その他学習経験者向け講座

弁理士を目指した理由・きっかけ

現在、私は企業で化学研究に従事しています。その中で、自身の研究を形にするには知的財産法の理解が非常に重要だと感じました。弁理士資格を取得し、その知識を以て自身が携わる研究をよりレベルの高いものに昇華させることを目的とし、弁理士を目指しました。

LECを選んだ理由

1つ目に、合格実績を有している点です。法改正を意識した場合、勉強開始からできるだけ早い期間で合格すべきと考えました。なぜなら、受験期間中に昨今の意匠法改正に代表されるような大改正が行われた場合、再度新しい講義受講の必要性が生じうると考えたからです。また、改正前知識から解答をミスリードすることも予想され、受験期間が延びるほど最も重要な最初のインプット価値が低下すると考えました。以上の理由から、合格実績を有しているLECを選択しました。

2つ目に、おためしWeb講義や初学者向けガイダンスに参加し、師事したい先生に巡り合えたことです。後述のように、私は佐藤先生を師事しました。その選択までには多様な先生方のガイダンスやおためしWeb受講制度を活用しました。その中で、自身の理解スタイルに最も近いと考える佐藤先生に巡り合えたことは、LEC選択の大きな決め手となりました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

佐藤先生の短答コンプリートコースを受講しました。上述のように先生に惹かれて受講したわけですが、先生の法や条文の存在意義(趣旨)から話す、理論だった説明が自身の知識定着に大きく役立ちました。これは私の仕事での思考回路と似ている部分があったからかもしれません。

私は化学研究に従事していますが、自身の実験計画立案時や実験結果を考察する際、「こういう事象が多いから」と帰納法で考えるよりも、「このような理論があるから、このような結果になるだろう、なったのだろう」と演繹法で考えるようにしています。なぜなら、その方が少ない実験で結果が出る可能性が高く、一つの事象から得られる経験値も大きいからです。すなわち、応用力が増すと考えています。

法律の勉強も似たところがあると私は思います。単に過去問を解いても、理解、理屈が追い付いていなければ類似問題には太刀打ちできません。もちろん、過去問を何十年分も問く、答練を沢山受ける、それらの解答をすべて記憶するなど、大量のインプットを行えば帰納法的にも試験問題を解けると思います。しかしながら、法は改正されていくもの、人の記憶力にも限界があることからすると、私はこのような方法は選択できませんでした。

このような背景から、佐藤先生に惹かれ、当該コースを受講しました。先生の講義は、まずは前提となる法目的を民法等の観点から説明いただき、それを基に具体的事象を考えます。これにより、自然と解答を間違えない力が付きました。演繹法で学習していったからこそ、短期に合格できたと考えます。そして、このようなインプットがあったからこそ、特に基礎の論文講座を受講すること無く、論文試験を突破できたと考えます。

以上から、佐藤先生の講義は特に理系の研究者に向いている講義では?と思っています。また、講義後の質問や教えてチューター(Web上での質問)で、わからない部分は先生自ら丁寧にご説明いただき、これも自身の知識定着に大きく寄与したと考えます。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

短答アドヴァンステキストです。短答試験はここに記載している内容を全て理解していれば間違いなく合格できると思い、何周も読みました。読む度に新たな発見があり、自分の知識の足りなさに愕然とするのと同時に、新たな知識が身についたことへの満足感を得ていたのを思い出します。
もう一つは年度別論文過去問です。論文の基礎講座を受講していなかったため、まずはこれを用いて論文の感覚を掴みました。この本の良いところは、各先生たちの解答例が記載されているところです。それぞれの先生方の論述パターンを学習することで、自身に適した解答スキームを効率よく身につけることが出来ました。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

新型コロナ感染症蔓延による試験延期を機に、論文実戦答練の受講を決めました。私は短答専科コースのみの受講であったため、論文の記述に慣れることが受講目的でした。最初は手探りで論文を書いていたため、散々な点数でしたが、添削結果を精読し、採点傾向をつかむことにより、最終的には合格点レベルまで実力を上げることが出来ました。添削期間も論文試験終了までと、長く確保頂いていたため、論文直前期の実力把握にも役立ちました。

短答式試験対策で気をつけたこと

過去問を暗記しないことです。過去問の類似問題は本試験に出題されますが、全く同じ問題は出題されません。単に過去問の解答を暗記しても本試験は解けないことは周知のことと思います。よって、本試験問題を暗記ではなく、理解することが最も重要であると考えました。しかし、短期間のうちに何度も体系別短答過去問題を解いてしまうと、問題自体を暗記してしまいます。暗記してしまうと、問題を精読せず解答する傾向が出てしまいます。そうなると、過去問を理解したと錯覚し、薄い勉強に陥ってしまうと考えました。上記の理由から、短期間で何度も過去問を繰り返す学習は避けました。具体的には、「過去問解答⇒短答アドヴァンステキストの精読や周辺知識の拡充⇒1ヶ月後に過去問解答」と、過去問の解答間隔を空け、なるべく過去問の内容が頭に残らないように心がけました。また、過去問を体系別でなく、時には特許庁から問題をPDFでダウンロードして解くようにするなど、より新鮮に問題が解けるような状況を作りました。

論文式試験対策で気をつけたこと

一番気をつけたのは時間です。理解していても、記載しなければもちろん点数はつきません。とにかく速く問題を解くように心がけました。具体的には、過去問を用いた答案構成作成訓練をタイムアタック形式で黙々と行い、解答速度向上に努めました。このときも短答の勉強と同じように、問題を暗記してしまわないように、一回解いた問題はなるべく時間を空けて解くようにしていました。また、特に直前期には、試験当日と同スケジュールを経験するようにしました。具体的には、実際の本試験と同じタイムテーブルで、特実意商の全問を解答するスケジュールを何度かこなしました。このとき、論文実戦答練や過去問を活用しました。1日で論文4問を解く機会は中々経験できないため、これに慣れることで本番も焦らず、良いメンタル状態を保ちながら乗り切ることができました。

口述試験対策で気をつけたこと

一番気をつけたのはアウトプットの練習機会を多く取ることです。コロナ渦中の試験ということもあり、口に出して問題を解答する経験が少なかったため、特に意識しました。同志で集まって、論文合格の翌週から、ほぼ毎晩1時間程度、口述アドヴァンステキスト、ZOOMを用いて口述練習会を行いました。おかげで、本番は自身の解答をスムーズに口に出すことが出来ました。また、解答に手間取ったときの対応力(例えば、解答がわからなくとも何か発言して会話を続け、ヒントを引き出す)もかなりつけることが出来たと考えます。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

基本的に通学で受講しました。理由は(1)モチベーション維持のため、(2)先生とコミュニケーションをとるための2つです。(1)に関し、自身にとって弁理士の勉強は未知の分野であり、モチベーションをどこまで維持できるか不明でした。そこで、通学により、他の受講生と共に講義を受けたり、先生とお話ししたりすることでモチベーション維持を図りました。(2)に関し、先生と生で会話、質問できるのは、理解度向上、モチベーション維持に大きく貢献しました。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

新型コロナ感染症の蔓延に伴う、試験延期を機に、論文の勉強時間確保が可能となったため、馬場先生のLゼミ<直前夏期生>を受講しました。書き方のイロハをここで学んだことから、短期間で論文の点数を向上させることができました。また、当該ゼミにおいては、ゼミ生の正答率や偏差値も開示されるため、自身が受験生の中でどのレベルにいるかが明確となり、習熟度の把握やモチベーションの維持に大いに役立ちました。テキストとして10数年分の過去問とその解説が配布され、これを用いて答案構成の作成練習に勤しみました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

空き時間を有効活用することが、勉強時間確保の要だと思います。私は通勤時間、常に佐藤先生の講義を聴いていました。講義が実施されている時期は前回の講義を黙々と聞き復習に、講義終了後〜試験までは苦手部分を繰り返し聞き、弱点克服に役立てました。眼を使わずとも、繰り返し聞くことで知識が定着することを実感しました。また、もともと他の先生と比較して早口の佐藤先生の講義を毎日2倍速で聞いていたので、脳が活性化された気もします。

今、合格して思うこと

合格出来て安堵しています。そして、合格できたのが家族の支えと協力があったからだと感じ、喜びよりも、家族への感謝の気持ちが強いです。また、合格してから不安にさいなまされている部分もあります。それは合格したことによって、選択肢が大きく拡がったからです。自分にとって何を目指すのが一番合っているのか自問自答の毎日です。もっと、弁理士になった時のイメージを強くもっておくべきだったという反省があります。なんとか勢いで乗り切った部分もありますが、もっと目的意識があれば、受かった後の感じ方も違ったかもしれません。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

自身の勉強スタイルに一番合う先生を見つけることが合格の近道だと考えます。受講を申し込んだ時点で、一年又は半年で出せるアウトプットがある程度決まってしまうと言っても過言ではありません。LECにはおためしWeb受講やZOOM等を活用した初学者向けガイダンスが充実しています。ぜひ、受講前から受験勉強は始まっていると考え、積極的に受講支援制度を活用し、自身に合った先生や講義を見つけてください。

PAGE TOP