0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2019年度合格
松田 彩さんの合格体験記

合格者
一発合格

合格に導いてくれた先生方に感謝!

松田 彩さん

年齢 36歳
受験回数 1回
職業 特許事務所勤務
出身校 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括

弁理士を目指した理由・きっかけ

弁理士という資格を知ったのは、大学時代、理系で活躍する人が多い資格があると友人に教えてもらったことがきっかけでした。NPOや大学の講義を受講するなど、知的財産について興味は持ったものの、弁理士は相当な難関資格であることや、当時は仕事のイメージがいまいち掴めず、メーカーの技術営業として就職しました。

その後、転職を機に以前興味を持った分野に飛び込もうと決意し、知的財産管理技能検定3級を取得して特許事務の仕事に就きました。特許事務の仕事は明細書を通じて新たな技術に触れることができ、その大切な技術を守るためのサポートができる点でとてもやりがいがあります。営業時代、開発現場の大変さは常日頃見ていたので余計そのように思いました。特許事務としてある程度仕事にも慣れてきた頃、更にこの分野に詳しくなりたい、また、業務の幅を広げたいと思うようになり、弁理士を志そうと決めました。

LECを選んだ理由

知人の勧めもあり、合格実績が高いと評判のLECに決めました。職場から近い新宿エルタワー本校に宮口先生という面白い講義をされる先生がいると聞き、無料体験に参加しました。単調な座学では眠くなってしまわないかと心配でしたが全くその心配はなく、宮口先生の圧倒的な熱量と独特の語り口に引き込まれ、長時間の講義もあっという間でした。この先生ならきっと合格に導いてくださると確信し、すぐに申し込みました。先生の語り口は問題を解いていても頭の中でリピートされるような中毒性があり、たまに挟まれるお話も面白いので、難しい勉強の中で楽しい要素があったのは、私にとっては大きかったように思います。

また、スタッフの方の対応も親切でしたし、友人紹介特典の割引があったのも助かりました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

宮口先生の1年合格ベーシックコースを受講しました。入門講座、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座と進むにつれて、最初はぼんやりとしか理解できていなかったことが繰り返し出てくることによりだんだん理解を深めていくことができました。

合格ナビゲートゼミの受講特典で安西先生に勉強方法について相談できるチューター制度を利用した際、必ず次の講義までに2回は復習すること、とおっしゃっていたので出来る限り実践しました。Webフォローで再生速度を上げつつ、ひたすら聞いていくうちに知識が定着していったように思います。

宮口先生の講義ではカラフルな蛍光ペンを使い、緑は「趣旨」など、色ごとに意味付けして塗っていくので視覚的に学習することができ、自分にはとても合っていました。

また、ここは重要!ここは絶対暗記!というポイントは先生が都度教えてくださるので、少なくともそこだけはすぐに覚えるようにと心がけました。今思えば実際に試験でも出題されたので、本当に重要だったんだなと痛感しています。

さらに、宮口先生から伝授していただいた多くのゴロは短答、論文、口述どのフェーズでも有り難いものでした。なぜか宮口先生のゴロは割とすんなりと頭に入ってきました。覚えなければならないことが山ほどある中で、問題を解く際にはゴロで覚えた方が頭の中から取り出しやすく大変助けられました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

短答基礎力完成講座の「宮レジ」と「短答アドヴァンステキスト」は何度も見返しました。「宮レジ」は簡潔に大事なことがまとまっているため、短答試験の勉強ではバイブル的に持ち歩いていました。さらに細かく確認したいときには、「短答アドヴァンステキスト」を参照していました。勉強を通じて青本を全て読むことはできなかったのですが、このテキストには重要なポイントが掲載されているため、青本を一から読まなくてもある程度の内容は理解できました。

これらのテキストで確認した内容はとにかく条文集に書き込んだため、日頃条文を参照するたびに目に入りました。また、大事なページをコピーして貼り付けたり、覚えにくいところを自分なりにまとめたノートは、試験を通じてずっと手元に持ち歩いていました。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

答練や模試は1年合格ベーシックコースに含まれたものを受験しました。短答実戦答練はいかに新たな知識を得られるかということに重点を置いて復習に力を注ぎました。全体としてLECの模試は本試験よりも難しいと思います。結果が悪いと落ち込むこともありましたが、あまり一喜一憂せずに、本試験ではなく今この問題に出会えたことがラッキーという気持ちでいるようにしました。

論文公開模試では過去問とは違い、初めての問題に向き合ったときの答案構成の仕方や答案作成の時間配分の感覚を身につけるのに役立ちました。

また、口述模試は直前時期に本試験と同じような形式で行われるため、リハーサルのように考えて受験しました。先生からの直接の講評は大変有り難く、また特典として配布された予想問題集は苦手な部分の最終確認にちょうど良いボリュームでした。

短答式試験対策で気をつけたこと

先生から年末までに最低でも四法は過去問を一周するようにと言われていましたが、10年分はなかなかの量で結局達成できませんでした。年明けに実施された宮口先生の年末年始道場で受講した「新春宮口模試」では散々な結果だったのを覚えています。このときに本試験と同様に60問を解くという体験ができたのは貴重でしたが、合格には程遠いかもと絶望的な気持ちになりました。ここからは自分に喝を入れ、短答対策にほぼ絞った勉強に切り替えました。

短答対策はとにかく過去問を解くことに尽きると思います。私は宮口先生の短答REVOLUTIONとLECの体系別過去問集を併用しました。短答REVOLUTIONはWeb講座で、10年分以上の過去問が条文ごとになっており、スプレッドシートに出題年が表にまとまっていたため、頻出問題が一目瞭然でした。条文ごとに連続して解くことで実力がついていきました。解説も普段の宮口先生の講義で教わった内容とリンクするため非常に分かりやすかったです。

短答REVOLUTIONを2周ほどしてだいたいの知識がついてからは、過去問集をバラして年代順に並べ替え、「今日は何年の問題をやる!」と決めてひたすら解いていました。解けなかった問題にはチェックをして、次からは間違えた問題を中心に解きました。初めは上四法のみ、下三法は後から集中的に取り組みました。下三法もボリュームは多いのですが、意外に出るところは限られているため、結果的にそのような勉強法で良かったのかもしれないと思いました。

論文式試験対策で気をつけたこと

短答試験まではほとんど論文対策をしてこなかったため、短答試験から論文試験までの1ヶ月半弱が勝負でした。先生に相談したところゴールドWeb講座の論文ヤマゴロ講座を勧めていただきましたが、もっと前の時期から受講する講座だと思っていたので、これから一周しかできないのでは身につかないかもしれないと、初めは受講するかとても迷いました。このとき、先生が学習スケジュールを一緒に考えてくださり、もうついていくしかない、とその場で受講を決めました。そして、これが大成功でした。何から手をつけたら良いか分からなかったところ、論文ヤマゴロ講座を1日1コマずつ進めることにより、ゴロテクとヤマ当てで着実に論文試験に必要な知識と型が身につき、短答モードから論文モードに一気にシフトチェンジすることができました。短期間での論文対策の学習として効率の良い勉強ができたと思います。司法試験で出題された知財の問題も扱われるなど、様々な角度から勉強ができたのも良かったです。

論文ヤマゴロ講座を一通り受講した後は、宮口先生のゴールドWeb講座『理想と現実』答案論文過去問で答案構成を繰り返し行い、模試で答案作成を行うことでなんとか論文試験に間に合わせるように走り抜けられました。宮口先生の論文過去問講座は、論文合格には必須の教材だったと思います。短く書いて合格する、という先生の教えに基づいて現実答案が解説されるので、どんな問題もぶれることなく論文の型に沿って学ぶことができました。

口述試験対策で気をつけたこと

論文試験では合格したかどうか全く自信がなく、合格発表までの期間はLゼミSpecialを受講していました。もし論文に合格していた場合は後期分の受講料が返還されるという有難い制度があり、口述対策としても論文の勉強は役立つと思ったからです。

論文の合格が分かってから本格的に口述対策を始めましたが、知識として知っていることでも口頭ですんなりと答えることや、解答を導き出すコミニュケーションがいかに難しいかを思い知らされました。実際の試験でも条文の暗記よりも柔軟さが問われるように感じました。

自主勉強会での答練や友人に口述アドヴァンステキストの問題を繰り返し出題してもらうことで、実際に口に出して回答する練習が力になったので、協力してくださった方々には本当に感謝しています。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

通学のメリットは学習のペースがつかめることと、なんといっても先生の講義では1人ずつ当てられるため、一定の緊張感があり講義に集中できる点です。先生から質問された問題はずっと頭に残りました。また、先生のエネルギーに満ちた講義や他の受講生の方も頑張っていらっしゃる姿を見ることで良い刺激になったため、講義の後はどんなに疲れていてもやはり来てよかったと感じました。

一方、出席できなかったときにはWebフォローで受講できたのもペースを崩さずに学習できたため、大変助かりました。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

様々な道場、講座が用意されており、どれもその時々の良いタイミングで必要な内容が得られるものでした。その中でも後々のことも含めて特に良かったと感じたのは、宮口先生のお盆に実施された最判道場と安西先生の184道場です。

なかなかまとまって学習する機会のない判例は講義や問題で出てきたときに「そんなのあったなぁ!」と振り返ることがしばしばありました。そんな時には重要な判例が分かりやすくまとまっている最判道場のレジュメを開いて改めて確認をすることが非常に役に立ちました。

また、184シリーズは苦手とする分野の一つでしたが、安西先生の184道場のレジュメは図表を用いて見易くまとまっていたため、再確認するのに大変重宝しました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

限られた時間を有効的に勉強するには、試験まであと何日ということを意識して、計画的に必要な勉強を毎日こなしていくことが重要だと思います。学習スケジュールの組立ては先生方にも相談してなんとか合格できたと感じています。家では勉強に集中できなかったため、仕事帰りや休日はカフェと図書館巡りを勉強の一環と言い聞かせて半ば趣味のようにしていました。

また、論文選択科目の免除のため、応用情報処理技術者試験を秋に受験しましたが、スマホを活用して通勤時間に勉強したことが力になったため、隙間時間の大切さを実感しました。

「宮レジ」の重要ページ(無効審判とPCTのフロー)を拡大して色々書き込んで勉強することを先生が講義中に何度も勧めてくださっていましたが、勉強に疲れたときは入浴中にそれをラミネートしたものを眺めるなど、様々な形で隙間時間を活用するようにしていました。

今、合格して思うこと

先生方と自分を信じてあきらめずに駆け抜けて良かったと思います。途中何度も来年も頑張ればいいかな、と弱気になったこともありましたが、周りの方々に支えられてここまで辿り着けたので本当に感謝しています。資格の勉強で得たことを活かして役に立てるように、常に目標を持ちながら精進していきたいと思います。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

勉強していると辛いことも多いと思いますが、先生方を信じてそれを実践することが一番の近道であると確信しています。

私の場合は辛いときには資格を目指そうとした時の気持ちを思い出し、また合格した先の明るい将来をイメージしました。長い受験期間、常に完璧を目指すと本当に大変なので、試験当日にピークを持っていくようにたまには自分を労わりながら頑張ってください!

PAGE TOP