0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2018年度合格
木下 龍也さんの合格体験記

合格者
一発合格

通信講座のみでも合格はできます!

木下 龍也さん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 神戸市外国語大学 外国語学部 イスパニア学科
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース

弁理士を目指した理由・きっかけ

勤務先の会社にて知財部門で働いていますが、日々の業務を行っている中でより専門的な知識を得て、自分自身のスキルアップを図りたいと思いました。また、知財関連のキャリアを歩んでいくうえで、弁理士の資格取得の問題は常につきまとうものだと感じていたので、若いうちに取得しておこうと思い受験を決意しました。

LECを選んだ理由

インターネットで勉強方法を調べていく中で、独学で合格するのは非現実的だということが分かりました。また、受験勉強はできるだけ短い期間で済ましたいと考えていたので、インターネットで予備校を探していました。その中で、最も合格実績があることと、通信講座が充実していたことが決め手となりLECを選びました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

1年合格ベーシックコースを通信で受講しました。入門講座、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座と3回(LECの3回転学習法)に分けて、知識のインプット講義を行ってくれるので、自然と法律知識がインプットされます。1回では、ついていけなかったり、理解したつもりでもわかっていなかったりすることもあると思いますが、3講座に分けてインプットが行われたので、無理なく理解することができました。また、各法律と他の法律・条約との関係や相関関係も理解しやすくなるので、この勉強方法はとても合理的だと思いました。また、宮口先生は、メリハリのきいた説明で分かりやすかったです。通信講座で受講していましたが、宮口先生の軽妙でエネルギッシュな語り口のおかげで、1人でも飽きずに受講を続けることができました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

おそらく、LECの受講生の誰もがこのテキストを挙げてくると思いますが、短答アドヴァンステキストには大変お世話になりました。試験に必要な情報は、ほぼ網羅されているといっても過言ではありません。むしろ、このテキストに載っていない事項が出たら、それは諦めてもしょうがないと思います。受験勉強を進めていく中で、分からないことや忘れたことがあっても、このテキストを見返すと、たいてい答えが書いてありました。
短答アドヴァンスは、情報が充実しているのに対して宮口先生のレジュメ(通称:宮レジ)は、コンパクトにまとまっている点で、後から見直すときや、復習時に便利でした。分かりやすい図も多く、視覚的に理解できる点も優れていると思います。短答アドヴァンスと補完関係あるテキストだと思います。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

短答実戦答練は、特実、意匠、商標、条約、著不の各科目が60問で1回ずつあるので、自分の現在の実力を把握するのに役に立ちました。また、本試験と同じ60問を制限時間が設けられたうえで解くという経験は答練くらいしかやっていませんが、十分に本試験に対応することができました。本試験の直前に行われる短答公開模試は、本試験を予想した問題も出題されていましたが、実際、本試験に類似の問題が出題されたので、とても有益な試験だと思います。

論文合格答練は、初学者が実際に論文を書く初めての機会になると思いますが、徐々に問題のレベルが上がっていく方式だったので、自然と論文の型や時間配分を身につけることができたと思います。また、添削では、答案用紙の使い方や足りない点の指摘等の様々なアドバイスをいただくことができました。

短答式試験対策で気をつけたこと

短答式試験の対策は、基幹講座を聞きつつ、年末前くらいから過去問を解き始めました。過去問を解いて分からなかった箇所については、法文集に書き込んでいくというスタイルで勉強していました。気をつけていたことは、インプットとアウトプットのバランスを意識することです。弁理士試験受験者の感想等を見ていると、過去問をやりすぎた(又はやらなすぎた)という失敗が多くあったので、知識のインプットとアウトプットのバランスを意識しました。特に過去問を解き始めた当初は、知識がほとんどなかったり、整理されていなかったりしたので、1枝を検討するのにもとても時間がかかり、インプットの時間が多くなりがちでした。そのため、調べるのに時間のかかる箇所やすごく細かい論点などはあえて切り上げて、次に出てきたら検討しようという気持ちでいました。実際、細かい論点に時間を取られるよりも、頻出の論点について数パターンの出題形式で解きながら勉強したほうが、より効率的に覚えられると思います。

論文式試験対策で気をつけたこと

論文式試験の対策は、基幹講座の復習と過去問を中心に勉強しながら、短答式試験と同様に、インプットとアウトプットのバランスに意識しました。特に『知識としては何となく理解しているけど、論文では書けない』という事項が多かったので、あまりインプットに時間をかけずに、実際に論文を書くアウトプットの割合を意識的に多くしました。また、細かすぎる論点はあまり時間をかけないようにして、全員が書ける論点はしっかり押さえることを重視しました。実際、試験では多くの人が書けない論点に関しては、書けなくても大きな減点になりません。もちろん、書けた方が良いのは間違いありませんが、1回目の受験のように十分に勉強時間を確保できない環境では、このような考えも必要だと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

私は、論文式試験に合格しているとは、微塵も思っていなかったので、口述試験の勉強は、論文式試験の合格発表後から始めました。まずは、忘れていた項目の復習をして、重要テーマのキーワードや趣旨の暗記や過去問を中心に勉強しました。特に趣旨は、本番で法文集を見てもわからないので集中的に勉強しました。また、口述模擬試験は実際に受けた方が良いと思います。私は、1人で勉強していたので、実際に問題を出してもらって、それに回答するということができたのは貴重な経験でした。口述模擬試験では、緊張したときの自分の癖や本番での緊張具合の目安になりました。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

私は、通信講座で受講していました。通信は、自分の都合のいい時間に受講できるというメリットがあると思います。また、LECの通信講座では、再生速度を変更することができるので慣れてくれば、倍速で視聴することでより短時間で受講することが可能になります。デメリットとしては、一人で勉強しているため、受講ペースが乱れてしまうことです。実際、私も途中から受講のペースが1月くらい遅れてしまい挽回するのに苦労しました。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

暗記が苦手だったので、ゴロ合わせで多くの事項を覚えることができる「宮口聡の短答ゴロテク ファンダメンタル道場」を受講して良かったと思います。また、このゴロテクは、短答試験向けの道場だったのですが、口述試験でも役に立ちました。
論文式試験の対策として、青本の趣旨のみを取り扱っている「青本趣旨対策講座」は、青本や審査基準等を中心に各条文の趣旨のみを解説してくれるため、効率的に趣旨を覚えることができました。また、テキストもコンパクトにまとまっていました。本来は論文式試験用の講座ですが、このテキストは、口述試験においても役に立ちました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

通信講座を利用して1人で勉強していたので、どうしても集中できない時がありました。そのときは、カフェやファミレス等の勉強せざるを得ないような空間に行って勉強することにより、中だるみを防止していました。カフェ等で勉強すると、自然と勉強するリズムが体にできてくるので、その後は、再び家でも集中して勉強することができるようになると思います。また、勉強が煮詰まってしまったときは、あえて友人と会うといった予定を入れて、その約束までは集中して勉強するといった形で、メリハリをつけて勉強することを意識しました。

今、合格して思うこと

模擬試験の成績等からすると、私は合格レベルの実力ではなかったと思うので、合格したときは、嬉しいというより、信じられないという気持ちが大きかったです。これからは、弁理士という資格に値する知識や実務能力を身につけるために精進していきたいと思います。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

弁理士試験を受験するというのは、人生の中でも大きな決断で、時間の制約や犠牲にするものも多くなると思います。また、勉強していても、自分のやり方が正しいのか不安になることも多いかと思います。しかし、自分が決めたやり方を信じて勉強していれば、弁理士試験は必ず合格できる試験だと思います。後、私は1人で勉強していて、いろいろとデメリットを感じることが多かったので、できれば一緒に勉強する仲間を見つけて勉強することをおすすめします。

PAGE TOP