0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2017年度合格
稲田 菜摘さんの合格体験記

合格者
一発合格

渡辺先生を選んで正解でした!

稲田 菜摘さん

年齢 26歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 岐阜大学大学院 応用生物科学研究科 応用生命科学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース

弁理士を目指した理由・きっかけ

大学院生の頃に、研究・実験に夢中で就職活動に興味を示さない私を心配に思った友人が、知的財産管理技能検定の受験を勧めてくれたのが始まりです。「就活に向けて資格の一つでも持っておいた方が良い」と言う彼女と共に勉強し、3級と2級を取得しました。その勉強の際に、わからないところを個人的に質問していた相手が、大学の産官学連携推進本部で特任教授をしていた弁理士先生でした。2級取得後、知的財産についてもっと知りたいと先生へ相談したところ、「次は弁理士。」と言われ、修士論文を書いている中、迷いなくLECの講座を申し込みました。

LECを選んだ理由

LECの存在は大学の弁理士先生から教えていただきました。また、自分でもネットで検索し、資料請求し、京都駅前本校まで説明を聞きに行きました。やはり圧倒的な合格実績からLECを選びましたが、説明会で渡辺先生の話を聞き、若い先生による少人数制での講義に魅力を感じたのも、LECを選んだ理由の一つです。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

【1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース】
1年間とても楽しかったです。弁理士試験に合格した今、少し寂しさを覚えるくらいに毎週土曜日の講義が楽しくて仕方ありませんでした。渡辺先生の多少私情の入ったそれでいて納得できる軽快なトークや、海馬に刻まれるほど印象的な白板上のイラスト、グループワーク豊富な飽きさせない講義展開、やる気を引き立てる言葉や共に悩み抜いてくれる姿勢など、京都駅前本校で渡辺先生のもと学べて本当によかったです。

また、渡辺先生のレジュメにはよくお世話になりました。青本抜粋集であるレベル1のおかげで学習初期から趣旨に慣れることができたと思います。口述問題集であるレベル2は持ち運びすぎてボロボロですし、論証集であるレベル3は論文式試験当日に試験会場へ持ち込みました。京都駅前本校と渡辺先生を選んだ私の判断は正しかったです。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

【体系別短答過去問】
最終的には完全に解体してバラバラにするまで利用していました。体系別になっているため講義の進捗状況に合わせて理解度チェックを自分で行うことができ、また、たっぷり10年分収録されているため分量も十分で、かなり重宝しました。

短答式試験対策で気をつけたこと

気をつけていたことは2つあります。1つ目は、面倒くさがらないことです。短答式試験問題は1問5肢あるため復習が大変ですが、間違った問題も正解した問題も(60問)全て見直し、理由を考えること、そして必ず条文集をひくこと、これは1年間続けました。試験直前になると学習時間の関係上、間違った問題だけを見直すというのはよくあることですが、私は私を信用していないため、正解した問題も偶然正解したに違いないと疑い、必ず見直していました。

2つ目は深追いしないことです。わからない問題や納得できない問題に出会ったときは、自分ひとりで考えすぎず先生や受験仲間に質問し話し合います。そうすると誰とどんなふうに議論し、どういう意見を貰ったか、という出来事全体でその問題について記憶できます。また、時には解法テクニックも重要であることを知っておき、考えすぎずテクニックを上手に活用することです。

論文式試験対策で気をつけたこと

論文式試験の直前まで渡辺先生直伝の「TTP」と「SSS」を意識して勉強していました。短答式試験から論文式試験まで1か月しかありませんが、短答式試験を突破している時点である程度条文理解はあるため、後は判例と趣旨について「SSS」を意識して「TTP」で暗記したり、「こうきたらこう書く」と「SSS」を意識した自分の型を決めておき、その「TTP」を繰り返したりしていました。

なお、私はLEC以外の問題集は買ったものの結局全く使用しませんでした。必要ないと思いますし、市販の問題集は解答の書き方が気に入らず、無駄に悩むだけだと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

気をつけていたことは、一人にならないことです。「受験は団体戦」これは私が高校生の頃に何度も先生から言われ続けた言葉ですが、弁理士試験の受験を通じてなるほど納得しました。特に口述試験は、先生や受験仲間を相手とした練習が必要という面でもまさに団体戦です。LECの模試などを受けたり、受験仲間と平日夜に通話で練習したりと、一人にならないことが、何よりも大事かと思います。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

滋賀県から大阪府への引っ越しという想定外のこともありましたが、1年間京都駅前本校へ通学しました。通学のデメリットは何も思いつきません。通学により勉強のペースができ学習習慣が身に付きますし、受験仲間から有益な情報を得られたり(特に論文式試験と口述試験において重要)、講義終了後、先生や受験仲間に質問できたりします。また、何よりも先生や受験仲間とのやりとりは精神安定剤となり、受験生でありながら講義のある毎週土曜日が楽しみで、勉強が楽しくて仕方なくなります。通学以外の選択肢はありません。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

私は社会人1年目で受験生をやっていたので、比較的時間のある方だったかと思いますが、それでも、朝は5時過ぎに起きて始業時間まで会社の食堂やカフェで朝食を食べながら1〜2時間程度勉強していました。また、通勤電車の時間が片道2時間弱あったため、この時間も活用していました。どうしてもやる気が出ないときは先生の講義音声を聞いたり、リマインドで録音した自分の音声を聞いたりし、長期戦となる受験期間を決して無理をせず過ごしました。なお、家事は乾燥機付洗濯機などの優秀な家電に任せることをお勧めします。

今、合格して思うこと

合格は弁理士としてのスタート地点に立っただけであり、合格をもぎ取るための勉強から脱却したに過ぎず、これからもずっと勉強が続くのだと感じています。それは法律的なことだったり発明の理解だったり英語や実務的なことだったり、さまざまだとは思いますが、弁理士として日夜研鑽を積むことが重要なのだと、そういう人生を私は選んだのだと、そして、そういう弁理士になりたいと、今そう思っています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

受験仲間や先生と思い切り勉強できるこの機会をぜひ思う存分楽しんでください。また、「1年間何をしていたのだ」と後悔しないよう毎日を過ごしてください。きっと特別な1年になります。そうしていれば、(これは受け売りですが)受かるべき時に絶対に受かります。

PAGE TOP