0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2015年度合格
I・Kさんの合格体験記

合格者
一発合格

楽しみながら知識を積み重ねた結果の合格

I・Kさん

年齢 30歳
受験回数 1回
職業 無職
出身校 北海道大学文学部 人文科学科人間システム科学コース
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース、中上級者向け講座
  • ※掲載年齢について…掲載している合格者の方々の年齢は、2015年度弁理士試験の最終合格発表日(2015/11/12)時点のものです。

弁理士を目指した理由

私が弁理士になりたいと考えたのは、「一生続けられる仕事をしたい」と考えたからです。

前職はシステムエンジニアだったのですが、これまで身に付けた情報分野の知識を活かしつつ、長期的な視野で成長が可能な職種に就きたいと考えていました。そんな時に、弁理士・特許技術者の業務は研鑽を継続すれば年齢に関わらず仕事を続けることができると聞き、この職業を志望するようになりました。

LECを選んだ理由

大手の予備校で合格実績があることが第一の理由です。
また、女性の先生に教えていただきたいと思っていたので、納冨先生のガイダンスに出席したところ、ハキハキとして聞き取りやすい話し方に好感を持ち、納冨先生のクラスに申し込むことを決めました。

入門講座のカリキュラム・テキスト・講師について

正直に言うと、入門講座のテキストを最初に読んだときは「何だか記載が少ないな。こんなに簡単なテキストで大丈夫なのかな。」と感じました。

しかし、その一見簡単そうに見える内容を正確に理解するのが実は難しいということが後々、勉強を進めていく中でわかりました。最初に間違った解釈をしてしまうと後々修正することが難しくなると思うので、独学ではなくLECの講義を受けて良かったと思います。

短答試験対策で気をつけたこと

弁理士試験対策の全ての勉強を通して、短答基礎力完成講座が最も私にとって役に立つ講座でした。

初学者用のテキストである「短答アドヴァンス」には条文毎に審査基準、青本、基本書、判例等から必要な事項が抜粋して記載してあるので、無駄なく勉強をすることができます。

そのため、第一に気を付けたことは「短答アドヴァンスの内容をしっかり勉強すること」です。量が多いのでこれを読んでいくことは一見回り道のようですが、一つ一つの条文と関連する資料を順に抑えていくことが結局は一番の近道だと思います。

そして、第二に気を付けたことは「先生の講義の音声を何度も聞くこと」です。納冨先生は、講義の音声を次の講義までに二回繰り返して聞いてくるようにとおっしゃっていました。実際、先生の講義は音声化することを前提にされているため、録音した音声だけを聞いていても十分講義内容を把握することができます。テキストを読んだだけではつい読み過ごしてしまうような内容も、解説を何度も聞くことで自然に記憶に残ります。私は短答本試験までに何度も先生の講義を聞き返し、苦手なところなどは20回以上繰り返して聞いたと思います。

第三に気を付けたことは、「自分の勉強がどこまで進んでいるかを把握する」ことです。自分はどの条文については理解できているのか、逆にどの条文について間違ってしまうのかメモを取り、なるべく苦手な分野を残さないように注意しました。

論文試験対策で気をつけたこと

短答の対策に重点を置いて勉強をしていたために論文試験の対策にかけられる期間が短かったので、「せめて同じ論点の問題が本試で出たら書けるようになろう」と考え、模試や答練の復習を中心に勉強をしました。

具体的な勉強方法としては、問題文中のキーワードから書くべきことを導き出すために、用語集やあてはめの例文集をまとめて、本試直前には繰り返し読みながら復習をしていました。

また、論文の構成については、納冨先生のレジュメにあるチェックリストの項目を頭に入れているだけでも項目落ちは防げるので、まずはリストの暗記を優先しました。

それでも本試直前までなかなか点数が伸びず悩んでいたのですが、ある時「短答試験の問題の解答の解説文」は短い文の中に主体・客体・時期・手続といった要件が無駄なく詰まっているということに気が付き、その文章をイメージして記載するようにしたところ点数が急に伸びました。正しい学習方法かは断言できませんが、気を付けていたことの一つです。

通学講座のメリット・デメリット

通学講座の一番のメリットは講義終了後に先生に直接質問することができることだと思います。質問内容を整理することで理解も深まりますし、疑問を解消すると暗記もしやすくなります。

また、通学することで自然と同じ講座の友達ができるようになると思います。互いに刺激し合って勉強をすることは大きなメリットになりますが、一緒に勉強から逃避してしまってはデメリットにもなるかと思います。私の場合は、周囲に非常に意欲的に勉強をされている方が沢山いらっしゃったため、良い影響を受けることができました。

今、合格して思うこと

試験勉強全体を振り返って、後悔していることが二つあります。

一つは、入門講座や短答の勉強の初期のうちにもっと青本を読んでおけば良かったということです。
短答の勉強を始めたころに一度読もうと手に取ったのですが、当時は書いている内容の意図が読み取れず、途中で読むのを断念してしまったのです。
結局、私が青本を読み始めたのは短答試験の直前期でした。テキストや過去問を元に暗記をしていく中で、「なぜその規定があるのか」という理由を理解することで覚えやすくなることに気が付いたからです。

その後、論文試験や口述試験の対策のために青本の記載を覚える必要があり、じっくりと読むことになりましたが、時間が無く焦りが生じている時期に、ほぼ初見の文章を覚えるのは非常に難しいと感じました。

今思い返すと、せめて短答試験の対策を始めた頃に講義と並行して青本を読んでいれば、その後の学習がずいぶん楽になったのではないかと思います。

二つ目の後悔は、「口述試験」という最終試験のイメージを全く描かないままに試験勉強をしていたことです。口述試験では条文の文言や青本の文章中のキーワードを正確に記憶していることが求められます。私は短答試験の学習では条文の意味をざっくりと把握するような記憶の仕方をしていたため、口述試験の勉強の際に再度覚えなおす手間が二重に掛かりました。

これは上述の一つ目の後悔とも関連していますが、もっと早い段階から口述試験を意識していれば、記憶の精度をより高めることができたのではないかと思います。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

私は2014年の夏に前職を辞めたため、他の受験生の方よりも勉強に使える自由な時間がありました。
ですが、私以外の1年合格者の方々は仕事をしながら勉強をされていました。ですから合格のためには最低限の勉強時間の確保ができれば、後は質が大切で、いかに集中して勉強するかということが重要なように思います。なので、忙しい方でもあきらめずに時間を有効に利用していただきたいと思います。

また、私は弁理士試験の勉強を本当に楽しくすることができました。もちろん、途中で嫌になることも多々ありましたが、それでも全体を通してみると、これまで知らなかった法律の知識を得ていくことは、新しい視点を持つことができたように感じられ、非常に好奇心が刺激される経験でした。
大人になってからの勉強は、本当に楽しいものだと思います。

これから学習を始められる方にとっても、弁理士試験の勉強が単に資格を得るための辛い試練ではなく、有意義なものとなるように願っています。

PAGE TOP