0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2012年度合格
N・Kさんの合格体験記

合格者
一発合格

予備校と講師、自分を信じて一発合格!

N・Kさん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 主婦
出身校 九州大学大学院 生物資源環境科学府 植物資源科学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース、中上級者向け講座
  • ※掲載年齢について…掲載している合格者の方々の年齢は、2012年度弁理士試験の最終合格発表日(2012/11/9)時点のものです。

弁理士を目指した理由

大学院を卒業して入った会社で、研究開発部の知的財産担当として、特許庁や発明協会が主催するいくつかのセミナーに参加しました。ここで、知的財産についての概要を学び、初めて弁理士の方々のお話を聞きました。説明が理路整然としていて、大変わかりやすかったので「頭がいい人達だな」と憧れました。
弁理士を目指した具体的な理由は、自由業なので、在宅でも働いている人がいて男女差別がない業界だからということと、先端技術に触れながら自分の得意な文章作成能力が活かせるからです。また、社会では知的財産権の重要性が認識されつつあり将来性があること、試験は超難関だけれども、大学院修了の経歴を活かすことができ、さらに政策によってハードルが低くなっていたことも私の背中を後押しました。
最終的に弁理士資格を目指すため、ステップとして在職中に3級知的財産管理技能士の資格を取りました。

LECを選んだ理由

弁理士試験は合格率が低い試験なので、予備校に通うことは必須と考えました。私は合格実績が一番高い予備校で、「有限にして完成度を高める」ことを推奨されている納冨講師の講座を受講することに決めました。「成功には『選択と集中』が大事」という私の信念に合致していたからです。

入門講座のカリキュラム・テキスト・講師等について

カリキュラムは随時演習の回があって、少しずつ復習ができたので良かったです。
テキストは分かりやすく、論文本試験の直前まで使用できました。
講師は、納冨講師を選んで本当に良かったと思っています。納冨講師の説明は分かりやすく、多くの受験生が陥りやすい部分についても十分に解説して頂けます。また、納冨講師独自のフォローアップ相談会で勉強の仕方等についても相談に乗って下さいますし、大変面倒見が良い講師でした。

短答試験対策で気をつけたこと

短答試験に強くなるコツは、「読み替え準用、手続き系、語尾に強くなること」だそうです。
読み替え準用と手続き系である審判関連の条文は、一度見ただけでは内容の理解がしにくく分量も多いため敬遠されがちですが、そこを避けては通れません。その理解のためには条文を離れて過去問演習ばかりをしていてはいけません。過去問演習はあくまでも知識の穴を見つけるための確認作業なので、私は条文を読み込むことを勉強の中心にしました。 また、短答試験用に四法対照の条文集に情報を一元化しました。ある条文の関連条文の番号、条文の文言の説明、判例のタイトル、審査基準等を書き込んだり、メモを貼りつけたりしていました。ここで重要なことは、関連条文について条文の内容を書き込むのではなく、条文番号のみを書き込んでいたことです。条文の内容を書いていたのでは、「ふむふむ」と読んで終わってしまいますが、条文番号のみを書いていれば、その内容が頭に入っていなければ「どんな内容だったかな」とその関連条文についても何度も読み込むことにつながります。

短答試験において私が有効と感じた2つの勉強方法について記載します。
1つ目は、条文の読み込み方です。一番条文が効率よく頭に入ってきた読み方は、条文を見ずに記載されている要件と効果を空で唱えてから条文を読むことです。自分の知識の穴を発見しやすく、要件と効果を全部言えなかったときにとても悔しいので、どうにかその穴を埋めようと必死になるからです。私はこの読み込み方にしてから、劇的に知識の定着率が上がりました。ただし、条文が全く理解できていないとか要件がある程度頭に入っていない状態でこの方法で読み込むと大変時間がかかってしまうので、ある程度条文の理解ができてきた段階からやることをお勧めします。
2つ目は、問題の解き方です。60問を科目ごとにまとめて解いていく方法で、科目ごとに頭の切り替えがスムーズに行われて、解答時間を短く、正答率を上げるのに有効と考えています。

論文試験対策で気をつけたこと

論文試験の勉強は納冨講師の論点集(納冨レシピ)を教科書として、直前答練の模範答案で出そうな論点の知識の穴埋めをしていきました。答練及び模試の復習と過去問の演習を主にしていました。全ての問題を全文書きすると直前期は時間が足りないので、重要な問題だけを部分書きする、事案解決の問題は答案構成のみをする等、時間を効率的に活用できるよう工夫しました。

力を発揮したのは自作の論点ファイルです。納冨レシピの重要な論点を縮小コピーして、答練や模試の模範解答を裏に貼り付けてファイルに挟み、知識の一元化を図りました。今年出ると予想されている論点については別途自分でまとめて同様にファイルしました。論文試験の本番には、このファイルと四法対照の法文集のみを持って行きました。

  • ※選択科目は大学院修了ということで免除されていました。

合格して思うこと

講座を受け始めた初期の頃、納冨講師が「短期合格のためには役割分担をすることが大事です。重要度の高い問題の選定やその年の問題の予想は予備校に任せることです」と仰っていたのですが、まさにその通りだと思います。重要度の高い問題の選定や予想については、勉強を始めたばかりの者が予備校のノウハウに勝てるわけがありません。また、そのようなことをしていては、知識の吸収や問題演習のための時間を侵食することになります。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

モチベーションの維持について僭越ながらアドバイスさせて頂きます。 長時間机に向かって勉強していると、時々不安に襲われることがありました。これだけ時間をかけているのに成績が上がらないといった、モチベーションが下がる時というのは必ず来ます。そういう時は、講師の「モチベーションを上げるのは、成績アップすることが一番の特効薬です。」「今はキツイけれど、低空飛行でも飛び続けていれば、必ず力がつきます。」という言葉が励みになりました。特効薬は本当によく効きます。あと少しだけがんばれば目標を達成できるという場面でやる気が出るのは皆同じだと思います。

また、勉強時間を一時間ごとに正の字で記録していました。成績が全く上がらないとき、小さなことですが自分を褒めてあげる材料になりました。逆に忙しくて勉強できていない時はそれが目に見えて認識できて焦りました。ぜひやってみて下さい。 最後に、弁理士試験に合格した後、思ったよりも新しい世界が広がっていくのを実感しています。予備校と講師を信じて、自分を信じて、最後の一秒まで力を出し尽くせば、きっと合格できます。 受験生皆様のご健康と早期合格をお祈り申し上げます。

PAGE TOP