0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

国家公務員採用試験制度見直しについて

更新日:2023年3月31日

2022年8月8日(月)人事院より2023年以降の国家公務員採用試験制度の見直しについて発表されました。

※詳細が発表され次第当ページを更新致します。

国家総合職(大卒程度)「政治・国際・人文区分」の創設

人文系専攻者が自分の専門分野を選択し受験できるようになります。
専門試験は、従来の「政治・国際区分」と同じ科目を出題するコースAと、人文系の科目を出題するコースBに分けられます。

専門科目(多肢選択式)
[コースA・B 共通必須問題]5題
政治学①〜②、国際関係①〜②、憲法①〜②
[コースB 必須問題]20題
思想・哲学④、歴史学④、文学・芸術③、人文地理学・文化人類学②、心理学・教育学・社会学に関する基礎⑦
[コースB 選択問題]30題中15題解答
思想・哲学⑥、歴史学⑥、文学・芸術⑥、人文地理学・文化人類学②、心理学③ 、教育学③ 、社会学④
専門試験(記述式)
[コースB]次の6台方2題を選択解答
思想・哲学②、歴史学②、文化・芸術②

参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2023年3月15日発表)

基礎能力試験問題の出題数見直し

2024年度以降の春の大卒程度試験において基礎能力試験の出題数を40題から30題に削除。
知識分野は時事問題を中心に出題。

総合職試験(大卒程度・春試験)

現行 2024年度以降
40題3時間 30題2時間20分
知能分野 27題
 文章理解 11
 判断・数的推理(資料解釈含む) 16
知識分野 13題
 自然・人文・社会(時事含む) 13
知能分野 24題
 文章理解 10
 判断・数的推理(資料解釈を含む) 14
知識分野 6題
 自然・人文・社会に関する時事、情報 6

一般職試験・専門職試験(大卒程度)

現行 2024年度以降
40題2時間20分 30題1時間50分
知能分野 27題
  文章理解 11  判断推理 8
  数的推理 5  資料解釈 3
知識分野 13題
 自然・人文・社会(時事含む) 13
知能分野 24題
 文章理解 10  判断推理 7
 数的推理 4  資料解釈 3
知識分野 6題
 自然・人文・社会に関する時事、情報 6

参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2023年3月15日発表)

国家総合職(教養区分除く)試験日程前倒し

2023年(春)
申込受付期間:3月1日(水)〜3月20日(月)
第1次試験日:4月9日(日)
第1次合格者発表日:4月21日(金)
第2次試験日(筆記):5月7日(日)
第2次試験日(政策課題討議・人物):5月15日(月)〜5月31日(水)
最終合格者発表:6月8日(木)
2024年(春)
申込受付期間:2月5日(月)〜2月26日(月)
第1次試験日:3月17日(日)
第2次試験日(筆記):4月14日(日)
第2次試験日(人物等):4月下旬〜5月中旬
最終合格者発表日:5月下旬

参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2022年9月1日発表)

その他、試験制度の変更予定について

2023年試験から実施

1.総合職教養区分の受験可能年齢の引下げ
現在20歳以上が受験可→19歳以上が受験可に変更
→大学3年生受験から大学2年生受験可能となる
参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2022年9月1日発表)
2.総合職教養区分の受験地拡大
参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2022年9月1日発表)
3.総合職・一般職合格者の名簿有効期限の延長
現在3年間の合格者名簿有効期限を5年間に延伸
→教養区分は1の受験年齢引下げと併せて6年6ヶ月に延伸
参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2022年9月1日発表)

2024年度試験から変更

1.総合職(春試験)の一部の区分において専門試験(記述式)の解答題数を削除

「行政区分」、「法律区分」、「経済区分」、「政治・国際・人文区分」の専門試験(記述式)について、解答題数を3題から2題に削減

参考:人事院国家公務員試験採用情報NAVI(2023年3月15日発表)

参考:令和4年度 人事院勧告(2022年8月8日発表)

PAGE TOP