更新日:2021年9月13日
公務員試験は職種が多くありそれぞれに試験が実施されています。また、合格率の低い難関試験もあれば比較的合格しやすい試験もあるため、難易度は職種によって様々です。
そこで今回は、職種ごとの難易度を比較しながら解説していきます。公務員試験の受験を検討されている方は今後の志望先、併願先の決定の参考等にしてください。
- 目次
- 公務員試験の難易度
- 難易度5:国家公務員(総合職)、外務省専門職員、国会職員など
- 難易度4:東京都庁・大都市圏県庁・東京特別区・政令指定都市職員(大卒)、労働基準監督官など
- 難易度3:国家公務員(一般職)、地方上級(県職員)、国税専門官、裁判所事務官(一般職)、国立大学法人等職員など
- 難易度2:市役所職員、消防官、警察官など
- 国家公務員試験の合格率推移
- 地方公務員試験の合格推移
- 志望先の選び方
- 受験勉強を始めるタイミング
- 併願という選択肢
- まとめ
公務員試験の難易度
難易度5:国家公務員(総合職)、外務省専門職員、国会職員など
国家総合職は、いわゆるキャリア官僚の採用試験です。人事院での高難度の筆記試験・面接試験に加え、各中央省庁の採用面接(官庁訪問)も潜り抜けなければなりません。エリート達が争う有数の難関試験です。
外務省専門職員は、国際的な舞台で活躍するためのハイレベルな語学力と専門知識を要求される上に、採用数も少ない競争率の高い試験です。
国会職員は、衆参議院職員や国立国会図書館職員として高度な専門性を求められます。高難度の筆記試験に加え、採用枠が少なく、高い競争倍率の試験です。
詳細データを見る
試験 | 年度 | 採用予定数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
国家総合職(法律) | 2021 | 145 | 6,383 | 406 | 15.7 |
2020 | 155 | 3,466 | 401 | 8.6 | |
2019 | 160 | 7,592 | 449 | 16.9 | |
国家総合職(経済) | 2021 | 60 | 1,003 | 168 | 6.0 |
2020 | 60 | 631 | 141 | 4.5 | |
2019 | 60 | 1,432 | 168 | 8.5 | |
国家総合職 (教養区分) |
2020 | − | 1,989 | 163 | 12.2 |
2019 | − | 1,944 | 148 | 13.1 | |
2018 | − | 1,863 | 145 | 12.8 | |
衆議院事務局総合職 | 2020 | 若干名 | 158 | 2 | 79 |
2019 | 若干名 | 176 | 2 | 88 | |
2018 | 若干名 | 218 | 2 | 109 | 参議院事務局総合職 | 2020 | 15 | 526 | 9 | 58 |
2019 | 15 | 595 | 13 | 45.8 | |
2018 | 15 | 610 | 13 | 46.9 | |
国立国会図書館 (総合職) |
2021 | 若干名 | 295 | 3 | 98.3 |
2020 | 若干名 | 296 | 3 | 98.6 | |
2019 | 若干名 | 339 | 4 | 84.8 | |
外務省専門職員 | 2020 | 50 | 217 | 51 | 4.3 |
2019 | 50 | 253 | 48 | 5.3 | |
2018 | 50 | 316 | 49 | 6.4 |
難易度4:東京都庁・大都市圏県庁・東京特別区・政令指定都市職員(大卒)、労働基準監督官など
大都市圏や政令市の地方自治体職員は、地方公務員でありながら、小さな国家にも匹敵する予算規模で仕事をしています。大きな規模感の業務に魅力を感じる志願者は多く、非常に人気があります。
皇宮護衛官や航空管制官、労働基準監督官といった国家専門職は、その仕事が小説やドラマの舞台になるくらい高い専門性をもつ職種です。特殊な仕事に対応した専門の試験が課され採用枠も狭く、難易度も競争率も高い難関試験です。
詳細データを見る
試験 | 年度 | 採用予定数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
労働基準監督官A | 2021 | 195 | 1,217 | 336 | 3.6 |
2020 | 185 | 1,318 | 358 | 3.7 | |
2019 | 200 | 1,560 | 379 | 4.1 | |
皇宮護衛官 | 2021 | 20 | 548 | 56 | 9.8 |
2020 | 20 | 472 | 49 | 9.6 | |
2019 | 20 | 633 | 36 | 17.6 | |
航空管制官 | 2021 | 35 | 423 | 41 | 10.3 |
2019 | 95 | 533 | 105 | 5.1 | |
2018 | 120 | 589 | 133 | 4.4 |
難易度3:国家公務員(一般職)、地方上級(県職員)、国税専門官、裁判所事務官(一般職)、国立大学法人等職員など
国家公務員(一般職)は国の、県職員は地方の一般的な事務を担います。どちらも公務員試験最大のボリュームゾーンであり、試験内容も典型的です。
国税専門官は専門的な試験が課されますが、採用数が多い試験です。また、勤続年数によって、税理士試験が免除されるという特典もあります。
裁判所事務官一般職は、裁判所で事務を担当します。職務上、法律の深い知識が要求されます。
国立大学法人等職員は、筆記試験は教養のみで難易度も低めですが、ボーダーラインが高く、受験先の採用枠も少ないため、かなり高い倍率となることがあります。
詳細データを見る
試験 | 年度 | 採用予定数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
国家一般職 (行政区分) |
2021 | 2,520 | 17,572 | 5,642 | 3.1 |
2020 | 2,420 | 14,623 | 4,771 | 2.9 | |
2019 | 2,960 | 19,039 | 5,675 | 3.1 | |
国税専門官 | 2021 | 1,500 | 9,733 | 4,193 | 2.3 |
2020 | 1,350 | 9,052 | 3,903 | 2.3 | |
2019 | 1,200 | 10,490 | 3,514 | 3.0 | |
裁判所事務官一般職 | 2021 | 393 | 7,802 | 1,080 | 7.2 |
2020 | 390 | 2,135 | 970 | 2.2 | |
2019 | 365 | 8,848 | 1,255 | 7.1 | |
東京都Ⅰ類B (行政一般方式) |
2021 | 85 | 1,507 | 110 | 13.7 |
2020 | 265 | 1,626 | 352 | 4.6 | |
2019 | 290 | 2,276 | 403 | 5.6 | |
特別区 (Ⅰ類事務) |
2021 | 874 | 9,019 | 1,881 | 4.8 |
2020 | 906 | 8,121 | 1,741 | 4.7 | |
2019 | 966 | 11,501 | 2,032 | 5.7 | |
大阪府 (行政22-25) |
2021 | 145 | 899 | 181 | 5.0 |
2020 | 115 | 693 | 181 | 3.8 | |
2019 | 120 | 1,018 | 174 | 5.9 | |
大阪市 (事務行政22-25) |
2021 | 245 | 1,195 | 302 | 4.0 |
2020 | 190 | 734 | 282 | 2.6 | |
2019 | 130 | 822 | 150 | 5.5 |
難易度2:市役所職員、消防官、警察官など
多くの市役所の筆記試験は教養試験と論文試験のみ、学習範囲が狭く、比較的短期の学習で合格できる試験です。市役所は近年、教養試験の代わりにSPIなどを課す自治体が増えており、受験しやすくなっています。
消防官・警察官も、筆記試験は教養試験と論文試験のみです。筆記試験は警察官の方が易しめとなります。警察官・消防官とも体力試験が課されるため、勉強だけでなくトレーニングといった準備が必要となってきます。
詳細データを見る
試験 | 年度 | 採用予定数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
警視庁警察官Ⅰ類 (男性) |
2020 | 720 | 2,960 | 643 | 4.6 |
2019 | 690 | 6,353 | 1,297 | 4.9 | |
2018 | 1,210 | 9,372 | 1,599 | 5.9 | |
警視庁警察官Ⅰ類 (女性) |
2020 | 120 | 906 | 165 | 5.5 |
2019 | 115 | 1,799 | 201 | 9 | |
2018 | 200 | 2,529 | 294 | 8.6 | |
東京消防庁消防官Ⅰ類 | 2021 | − | 2,835 | 395 | 7.2 |
2020 | 110 | 2,976 | 437 | 6.8 | |
2019 | 200 | 5,148 | 517 | 10 | |
千葉県松戸市 (上級事務職) |
2020 | 30 | 208 | 58 | 3.6 |
2019 | 30 | 189 | 45 | 4.2 | |
2018 | 30 | 244 | 52 | 4.7 | |
愛知県豊田市 (事務系) |
2020 | − | 430 | 29 | 14.8 |
2019 | 40 | 721 | 39 | 18.5 | |
2018 | 40 | 352 | 43 | 8.2 |
\まずはここからスタート!/
国家公務員試験の合格率推移
過去7年の合格率推移を見てみよう
(例1)国家総合職(法律区分)
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 21.2 | 14.3 | 17.0 | 18.1 | 16.9 | 8.6 | 15.7 |
採用予定人数 | 195 | 200 | 180 | 165 | 160 | 155 | 145 |
最終合格人数 | 377 | 569 | 504 | 471 | 449 | 401 | 406 |

(例2)国家一般職(行政/関東甲信越)
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 4.5 | 4.9 | 4.9 | 4.9 | 4.0 | 3.4 | 3.4 |
採用予定人数 | 1,160 | 620 | 730 | 710 | 670 | 680 | 730 |
最終合格人数 | 1,985 | 1,805 | 1,724 | 1,696 | 1,792 | 1,572 | 1,825 |

(例3)国税専門官
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 2.7 | 4.0 | 3.4 | 3.4 | 3.0 | 2.3 | 2.3 |
採用予定人数 | 1,210 | 1,200 | 1,200 | 1,200 | 1,200 | 1,350 | 1,500 |
最終合格人数 | 3,291 | 3,032 | 3,341 | 3,479 | 3,514 | 3,903 | 4,193 |

地方公務員試験の合格推移
過去7年の合格率推移を見てみよう
(例1)埼玉県(一般行政)
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 6.6 | 6.4 | 5.7 | 6.0 | 5.2 | 3.8 | 4.2 |
採用予定人数 | 179 | 163 | 171 | 156 | 149 | 193 | 169 |
最終合格人数 | 265 | 256 | 252 | 244 | 241 | 333 | 284 |

(例2)東京都Ⅰ類B(一般方式・行政)
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 5.4 | 4.9 | 6.3 | 6.1 | 5.6 | 4.6 | 13.7 |
採用予定人数 | 484 | 365 | 340 | 320 | 290 | 265 | 85 |
最終合格人数 | 640 | 550 | 439 | 421 | 403 | 352 | 110 |

(例3)特別区Ⅰ類(事務)
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 5.6 | 6.6 | 5.8 | 5.4 | 5.7 | 5.7 | 4.8 |
採用予定人数 | 930 | 940 | 980 | 1,130 | 966 | 906 | 874 |
最終合格人数 | 1,739 | 1,781 | 2,176 | 2,371 | 2,032 | 1,741 | 1,881 |

志望先の選び方
受験勉強を始めるタイミング
公務員試験に合格するためには、受験先の職種や出身学部、得意科目の有無によって前後しますが、一般的に1000時間前後の学習時間が必要とされています。このため、多くの受験生は試験の1年前の春くらいから勉強を開始する方が大多数です。
公務員試験で合格を勝ち取るためには、この膨大な量の学習を、大学の授業、ゼミ、サークル、卒論、さらに民間企業との併願を考えている方は就職活動と並行して行わなければなりません。いかに計画的に勉強時間を捻出できるかが合格のカギとなります。また、多くの独学者がスクール受講生に比べ不利になるのも、この計画的・効率的な学習という面で無駄が生じるためです。なるべく早い時期に自分のスケジュールを見極めることが大事です。
併願という選択肢
公務員試験は、多くの場合、教養(基礎能力)試験・専門試験・論文試験・面接試験がかされます。そして、それぞれの試験で問われる科目や分野は多くの職種で共通します。つまり、1度の学習で様々な職種を併願することが可能なのです。また、市役所を中心に、SPIなど、民間就職試験と同じ筆記試験を課す自治体が年々増加しています。公務員試験内での併願だけでなく、民間企業と併願する受験生も一般的になりつつあります。公務員試験は資格試験ではなく、あくまで「就職試験」です。選べる未来が多いに越したことはありません。公務員試験は受験料がかかりません。情報を集め、可能な限り併願をするべきでしょう。
まとめ
各試験の難易度・合格率等を見てきました。難関試験と言われる試験から比較的受験しやすい試験まで様々です。興味を持っている公務員試験がどの程度のレベルなのか合格倍率はどうなのかを学習前に知っておくことで、ピントの合った学習をスタートさせることができますので、ぜひ以上の事を参考に今後の学習計画に役立ててください。
※2020年度は新型コロナウイルスのため受験状況が大きく変わり通常とは違う実績が出ています。そのため2019年度以前を参考してください。

- 監修者:LEC実力派の講師陣
- LECは公務員試験の指導実績30年以上!
公務員試験を知りつくしたプロ!LEC講師陣が全国で公務員を目指す受験生のために丁寧に指導。
経験豊富な受験指導のプロが受験生の疑問や悩み・不安を解消し、最終合格・内定まで、完全サポートしていきます。
合格に導く実力の講師陣