
佐野 仁美さん
最終合格先 |
|
---|---|
大学 | 青山学院大学法学部(卒業) |
受講コース | 2024年合格目標 市役所教養コース |
受講形態 | 通信受講 |
私が合格・内定を獲得できた理由
勉強はできる範囲で、面接は楽しんで
試験対策は十分とは言えませんでしたが、だからこそ面接ではありのままの自分の考えや経験をお話することが出来た点がよかったかなと思いました。一度、面接練習をZoomで受講した際に、「このままで大丈夫」と言っていただき、本番では面接だと意識しすぎず楽しくお話することができました。また、筆記対策・面接練習ともに、100%完璧に対策することは諦め、自分のできる範囲で勉強するようにして、試験対策がストレスにならないようにしました。
LECを選んだ理由
Web対応で海外在住でも受講できた
講義・面接練習など、ほぼすべての講座内容をWebで受講することが出来たためです。海外在住のため、通信対応であることが条件でした。Web講義は自分の都合に合わせて隙間時間に少しずつ受講できる点も、まとまった時間が確保しづらい社会人にとってメリットでした。また、再生速度を調節することができたので、科目ごとに無理のない範囲で1.5倍~3倍速で受講してインプットの時間を削減することで、アウトプットに時間を充てることができました。
私の勉強方法のポイント
必要なところだけを1回で
在職しながらの受験で残業もあったため、全ての範囲を勉強しようとはせず、必要なところだけを少ない回数で勉強するようにしました。何度もテキストを繰り返す時間はなかったので、数的処理は1回解いたら解法の道筋を自分なりにメモして、他の問題にも考え方を転用できるように意識しました。文系出身なので、理系科目で出題数が少なく、かつ履修したことがない分野は思い切って捨てました。国語や英語は毎日過去問を解くことが理想かもしれませんが、難しい場合は講義を一度履修するだけでもコツが掴めると思います。社会人の方は、全てを履修することは時間的に厳しいと思うので、全部勉強しようと気負わず出来る範囲でやってみるくらいの精神が良いと思います。
私が公務員を目指した理由
今までの経験を地元に活かしたい
県外や海外で得た経験を、地元に活かせる仕事をしたいと思ったからです。高校卒業後は県外の大学に入学し、そのまま県外・また海外で仕事をしていました。外から地元の三重県を見たことで地元の良さに気づくと同時に、いままでの経験を特定の事業ではなく、公益に活かしたいと思い、地元の三重県庁を志望しました。また、色々なことに挑戦したい性格なので、県庁の数年ごとに部署異動があり、幅広い業務に携われる点も魅力に感じました。
私の面接試験エピソード
会場が想定していた場所と異なり焦った
面接会場が地元だったので迷わないだろうと思っていたところ、自分が思っていた場所と会場が異なり直前に焦りました。もう少し余裕をもって会場へ行くべきだったと反省しました。面接中は最低限のマナーに気を付けて、後は楽しんでお話しようと思って臨みました。多少の緊張感はありましたが和やかな雰囲気で面接は進み、体感では20分くらいでしたが、終わってみたら45分程経過していたので驚きました。話の途中で質問内容が分からなくなってしまった時は質問内容を聞き返して、聞かれたことに対して回答するように意識しました。