在学中合格の強み!
合格講座<春生>
関東地区通学クラス・全国通信クラス担当LEC専任講師 海野 禎子 講師
在学中合格し、実際に企業法務に勤めていた海野講師が、金融・不動産業界・メーカーの3職種の企業就職についてお話致します。
20代合格者が司法書士を目指したきっかけ
- 19歳 大学1年生
- せっかくの大学生活をなんとなく過ごすのではなく、自分の武器になる経験をしようと思ったからです。
- 22歳 大学4年生
- 周りに合わせて企業研究を始めてみたはいいものの、このまま何のスキルや強みを持たずに就職し、ただ会社に寄りかかるような生き方を選んでよいのか不安になったのがきっかけです。
- 25歳 不動産業
- 仕事は楽しく、やりがいもありましたが、これからどういう働き方、生き方をしていきたいか改めて真剣に考え、手に職つけたいと強く思いました。
- 25歳 OL
- 法律を特に学ぶこともないまま社会人になりましたが、社会人になってから労働法や民法を意識するようになりました。その中で法律に初めて触れたとき、『法律を知っているのと知らないのでは全然違う。自分や大切な人、周りの人のためにも法律をもっと勉強したい』と思ったからです。
未来への選択肢で司法書士がオススメな理由
司法書士に合格すると、進路選択の幅が広がります
司法書士資格を取得した場合、司法書士の実務家として働くことはもちろん、更にステータスを求めて法科大学院、予備試験、公務員、就職活動も法知識を活かせる企業法務に特化した会社選び、行政書士や宅建、税理士など他の資格を取得して司法書士の実務家として開業するなど、一般的な就職活動にくわえて、より多くの選択肢を得ることができます。 選択肢が多ければ、自分のやりたいこと、やれることの幅が広がり、自分の未来を実りあるものにできる可能性も高まります。
Case01 事務所勤務を経験後、独立開業

学生・20代で合格して、例えば実務を学ぶために司法書士事務所で勤務。事務所で勤務することで、司法書士試験には出ない実務に必要となる基礎部分を、先輩司法書士の指導の元、学ぶことができます。
これを元に、若くして独立・所長として開業することもできます。開業となれば責任も大きくなりますが、その分得るものも大きくなります。
Case02 卒業後、企業内司法書士へ

就職活動を一般企業の法務部に絞って活動することもできます。企業側としても、法務や人事といった特殊な部門では、経験者の採用を優先します。そこで武器となるのが司法書士資格です。一定知識を有する人材であることを国が保障しているので、これ以上のものはありません。もちろん法務以外の部門を希望した場合でも、一定の評価となることに変わりはありません。
司法書士試験は年齢・学歴気にせず受験できる!
司法書士試験は年齢・学歴・国籍等による制限は一切ありません。
例えば、LECからの合格者の中にはこのような人もいます。
- 最終学歴が中卒
- 理系学部卒業生
- 不動産会社から転職
- 証券会社営業から転職
学習開始
LECには学業・仕事と両立できるカリキュラムがあります!
LECには、短期合格へと導く、司法書士試験合格に必要な知識をすべて凝縮されたコースカリキュラムをご提供しています。司法書士試験受験指導歴年を向かえるLECの新15ヵ月合格コースは今や業界のデファクトスタンダードとなっています。
通学の場合は、学校の授業や仕事に負担をかけることのないよう、平日夜の時間帯や土日でスケジュールを組んでいます。 通学講座には通信フォローが標準装備されているので、学校の定期試験や仕事の繁忙期で忙しくなってきた場合も、安心して学習を継続することができます。
20代合格者の声
※合格者の年齢は合格時の年齢となります。
橋本 拓さん(22)2018年度在学中合格者
受験回数 | 3回※お試し受験含む |
---|---|
出身大学・学部 | 北海学園大学 法学部 |
受講講座 |
2018年臼杵式択一ターゲットフルパック 2017年新15ヵ月合格コース<秋生>[通学] |
岡部 智美さん(26)2018年度短期合格者
受験回数 | 2回 |
---|---|
出身大学・学部 | 東京経済大学 経営学部 |
受講講座 |
2018年精撰答練レギュラーパック 2017年新15ヵ月合格コース<秋生>[通学] |