0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2021年度合格
小泉 勲貴さんの合格体験記

合格者

小泉 勲貴 さん(20代)一発合格航海士から転向して合格

大海原で描いた夢を現実に

受験回数 2回 ※おためし受験含む
出身校 国立宮古海上技術短期大学校 専修科
主な受講講座 2021年新15ヵ月合格コース<秋生>
保有資格 宅建士

司法書士を目指した理由・きっかけ

私は前職で貨物船の航海士として勤務しており、職業柄とても不規則な生活を送っていました。好きな仕事でしたが、私生活との両立が難しく、この生活は長くは続けられないと感じていました。
しかし、一般企業に再就職してキャリアを積んでいく自分の姿は想像できず、独立開業できる資格を探していた時に、司法書士という資格を知りました。都会だけでなく地方でも活躍できる所が、自分の描く理想に近いと感じ、目指す事にしました。

LECを選んだ理由

司法書士を目指す決意をした時点で、独学は選択肢にありませんでした。法律に関して無知の自分が合格する為には、予備校のアドバイスに従い、得点に繋がる勉強だけに全力を注ぐ必要があると考えたからです。予備校の選択で私が最も重要視したのは「どの講師の講義を受けたいか」でした。他予備校も含め様々な講師の模擬講義を聞いた中で、海野講師の講義が一番分かりやすく、難しい試験も乗り越えられると感じ、LECに決めました。

初級講座についての感想や良かった点

私が受講したのは、海野講師の新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダードプラスです。この講座の良かった点は、基礎編で一度学習した内容を、本論編でより深めていくカリキュラムになっていることにより、法律初学者の私でも無理なく本論編の講義についていくことができた点です。基礎知識は2度学習することでより強固な知識となり、本論編で初めて学習する発展的な知識は、基礎知識と混同することなく整理して学習を進めることができました。基礎編と本論編でマーカーの色分けをすることで、復習時に、基礎知識と発展的な知識を整理できるのはとても助かりました。教材で良かった点はブレークスルーテキストの内容の充実と、セルフレクチャーです。司法書士試験に合格するために必要な知識は全てブレークスルーテキストに書いてあると言っても過言ではないと思います。暗記する必要がある条文や図表の記載も豊富で、本当に頼りになるテキストでした。セルフレクチャーは講義の進行に合わせて使用する重要論点の一問一答集のようなものです。講義で学習する内容の中で合格に必要な知識を効率よく復習することができます。最初はほとんど解けずに読んで覚えるだけでしたが、解けない問題は自分の弱点として確認することができるので非常に効果的でした。また、一問一答形式のため過去問よりも取り組みやすく、隙間時間の活用にも重宝しました。

直前講座で良かったもの

私は直前期に「直前択一過去問絞込み講座」と「赤松式記述ヤマ当て講座 太郎と花子の事件簿」を受講しました。直前択一過去問絞込み講座は、直前期に何をどのくらい勉強すればいいのか明確に示してもらえるので、直前期をどう過ごせばいいか考える時間を省くことがき、効率よく勉強できました。太郎と花子の事件簿は、本試験よりも難しい問題に挑戦することで、分からなくても焦らずに回答する練習になりました。

直前期の答練についての感想や良かった点、学習への役立て方

直前期の答練は、精撰答練[ファイナル編]を受けました。答練の良かった点は、本試験に向けて知識を整理していけるようにスケジュールが組んであるところです。択一は午前科目の日と午後科目の日が分かれていることで、復習の負担が過度になり過ぎず、記述は毎回解くことで場数が養われました。解説冊子に問題の重要度が示してあるので、全ての問題を暗記するのではなく、メリハリをつけて復習することが出来ました。決められたスケジュール通りに受験することで、自然と本試験で出題される論点を網羅することができ、自分の弱点も明確になるので直前期の記憶のメンテナンスにとても役立ちました。私は択一の点数がなかなか伸びず、記述でも間違いが多く悔しい結果ばかりだったのですが、2021年の本試験から目標をずらさずに取り組むことで、1つずつ弱点を克服することができました。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

模試の良かった点は、試験時間が本試験に合わせて設定されているので、本番を意識して臨むことが出来た点です。内容については、私は他予備校の模試を受験しない選択をしたので、他予備校との比較はできませんが、非常に本試験に近い難易度に設定されていると思います。私は、本番でベストを出し切る為には、いかに普段通りのコンディションで臨むかが大切と考えていたので、起床時間、朝食、服、飲み物、昼食、昼休みの時間の使い方を決め、本試験当日まで続けました。会場受験で、周りの人の問題用紙をめくる音や独特の緊張感を体験しておくのも非常に為になりました。復習方法については、模試で出た論点や似た問題を本試験で間違えたら他の人に差をつけられてしまうと思ったので、弱点の克服を意識しました。全ての問題を丁寧に復習すると時間が掛かり過ぎるので、解説冊子に記載されている重要度を参考にメリハリをつけて復習しました。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

フォロー制度で一番使用したのは欠席Webフォローです。基本的には通学で受講していましたが、どうしても行けなかった日や、講義を部分的に見返したい時などに、次の日から配信されているのは非常に助かりました。

通学することのメリット・デメリット

メリットは、生で講義を聞く事が出来る点と講師に直接質問が出来る点です。内容は同じでも、生講義独特の緊張感の中で受講した方がモチベーションを維持しやすく、学習効率も上がると思います。直接の質問については、疑問点をその場で解決する事ができるので、悩む時間を減らすことができ、非常に助かりました。デメリットは通学時間ですが、私は移動中や講義までの待ち時間の活用法を決めていたので影響はありませんでした。

海野講師のここが良かった!

●講義が分かりやすい
海野講師の講義の恩恵を一番感じたのは会社法です。会社勤めの経験が浅い私には、難しい内容が多い科目でしたが、海野講師ご自身の体験談や大企業で実際に起こった事例などを聞くうちに自然と理解が深まりました。
●余談が面白い
講義中の余談は毎回の楽しみでした。講義内容にリンクしているものも多く、ただ覚えるだけの法律知識に色が付くような、楽しいだけでなくとても有意義な時間でした。
●講義の進行
海野講師の講義は全てテキストの順番通りに進むのではなく、初級生が覚えやすいように工夫が施されています。法律学習経験の無い私にとって、自然と頭に入りやすい順番で講義が進むのはとても助かりました。
●魔法の言葉
海野講師の「初級生は直前期に伸びる」という言葉を信じて、アドバイス通りに勉強していたらそれが現実になりました。思うような結果が出ず、自信を失いそうな時でも前へ進ませてくれる魔法の言葉でした。

学業、仕事、家庭などとの両立のコツ

私は本試験の半年前まではフルタイムで働いていましたが、そこからはアルバイトで生活していました。フルタイムで勤務している間は、通勤中に講義を早回しで聞いたり、出勤前にセルフレクチャーを解くノルマを作るなどの方法で勉強時間の不足を補っていました。残り半年は勉強できる時間が増えたので、夜遅くまで勉強するのを控えて、試験開始時間の午前9時30分から実力を発揮できるよう生活リズムを意識しました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は難しい試験ですが、高い情熱を保ち続けることができれば、誰にでも合格するチャンスはあると思います。法律学習経験のある受験者が多いこの試験で、未経験の自分が通用するか不安でしたが、15ヵ月間の講義と日々の勉強に対して、高い情熱で取り組み続けた事が、合格を引き寄せてくれたような気がします。余計な情報に惑わされず、講師のアドバイスと自分を信じて取り組むのが合格への一番の近道だと思います。

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP