答練・模試

- ※以下は2022年度のご案内を掲載しております。
- ※2023年向けの販売開始は2023年6月頃を予定しております。
選ぶなら、LEC模試
LEC模試が選ばれる3つの理由
1.安心の実績
LEC模試は5,399名に選ばれた
業界最大規模の模擬試験!
ズバリ的中問題多数!
2021年度行政書士試験(本試験)において、
LECの教材からズバリ的中しました!
本試験 本試験 問題10/肢2
- 行政立法についての最高裁判所の判決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
-
- 監獄法(当時)の委任を受けて定められた同法施行規則(省令)において、原則として被勾留者と幼年者との接見を許さないと定めていることは、事物を弁別する能力のない幼年者の心情を害することがないようにという配慮の下に設けられたものであるとしても、法律によらないで被勾留者の接見の自由を著しく制限するものであって、法の委任の範囲を超えるものといえ、当該施行規則の規定は無効である。(答:妥当である)
【正解】2
全日本行政書士公開模試【第1回】問題9/ア
- 行政立法に関する次のア〜オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものの組合せはどれか。法令および省庁名は当時のものである。
-
- ア.監獄法は、施行規則をもって、被勾留者と外部の者との接見の態様について必要な制限をすることができる旨を定めており、これに基づいてどのような制限を行うかは法務大臣に専門技術的観点からの裁量権が認められるから、被勾留者の接見について、原則として幼年者との接見を許さないとした上で例外として限られた場合に監獄の長の裁量によりこれを許すこととしていた監獄法施行規則の規定は、監獄法の委任の範囲を超えるものではない。(答:誤)
本試験問題 問15/肢1
- 再調査の請求について定める行政不服審査法の規定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
1.行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合に審査請求を行ったときは、法律に再調査の請求ができる旨の規定がある場合でも、審査請求人は、当該処分について再調査の請求を行うことができない。(答:正)
【正解】1
ファイナル模試 問題15/肢1
- 行政不服審査法の定める再調査の請求に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
1.行政庁の処分につき、処分庁以外の行政庁に対して審査請求をした者は、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときに限り、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。(答:誤)
本試験問題 問18/肢4
- 行政事件訴訟法が定める処分取消訴訟に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
4.裁判所は、訴訟の結果により権利を害される第三者があるときは、決定をもって、当該第三者を訴訟に参加させることができるが、この決定は、当該第三者の申立てがない場合であっても、職権で行うことができる。(答:正)
【正解】4
全日本行政書士公開模試 【第1回】問題18/肢4
- 取消訴訟の審理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
3.取消訴訟の結果により権利を害される第三者があるときは、裁判所は、職権でその第三者を訴訟に参加させることができるが、この場合、裁判所は、参加の決定をするにあたって、あらかじめ当事者およびその第三者の意見を聴く必要はない。(答:誤)
本試験問題 問30/肢3
- 留置権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。
-
3.建物賃借人が賃料不払いにより賃貸借契約を解除された後に当該建物につき有益費を支出した場合、賃貸人による建物明渡請求に対して、賃借人は、有益費償還請求権を被担保債権として当該建物を留置することはできない。(答:妥当である)
【正解】3
全日本行政書士公開模試 【第2回】 問題30/2
- 留置権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に対し、正しいものはどれか。
-
2.有効に建物賃貸借契約が解除され、その後に賃借人が建物の占有権原がないことを知りながら当該建物について有益費を支出したときは、賃貸人に対して取得した有益費の償還請求権を被担保債権として、当該建物について留置権が成立する。(答:誤)
本試験問題 問32/肢5
- 債権者代位権に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。
-
5.債権者が、被代位権利を行使した場合であっても、債務者の相手方は、被代位権利について、債務者に対して履行をすることを妨げられない。(答:正)
【正解】5
全日本行政書士公開模試 【第2回】 問題31/オ
- 債権者代位権に関する次のア〜オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものの組合せはどれか。
-
オ.債権者が被代位権利を行使した場合であっても、債務者は被代位権利について、みずから取立てその他の処分をすることを妨げられず、この場合においては、相手方も、被代位権利について、債務者に対して履行をすることを妨げられない。(答:正)
2.万全の準備ができる環境にこだわる
業界最多の全6回※
全て成績処理&解説講義付き!
※2021年度実施実績
LECでは7月〜10月の4ヶ月間、毎月本試験形式の模試を実施するので、学習のペースメーカーとして最適です!
早い時期から定期的に模試を受験し、1ヵ月ごとに学習の成果を確認することで本試験までの学習計画をより具体的に立てることができます。
受験会場は最大31会場
LECは会場受験にこだわり、集中して問題を解ける環境を提供します!
自宅学習の機会が増えている今だからこそ、会場で当日のシミュレーションを!
3.サポート充実
全ての模試で
採点&成績診断
模試の受験で一番重要なことは、しっかりと結果に向き合うことです。LECは全ての模試で採点・成績診断はもちろん、記述式答案も細かく添削指導し復習までサポートします。できたところ、できなかったところをいち早く把握し、復習することで模試の受験効果を最大限に引き上げます。
解説冊子は、復習しやすい
見開き形式!
解説冊子は左に問題、右に解説と見開き対応!これにより解説冊子ひとつで復習可能です。また各問に「重要度」と「難易度」を表示しているので、復習の優先度が一目で分かります!
記述答案は1つ1つ
細かく添削指導
自分が作成した答案がそのまま確認できるので、どこが得点源になったのかはもちろん、試験中には気づかなかった誤字などの小さな見落としもしっかり確認できます。
成績・添削答案はWebで
スピーディーに閲覧可能!

「個人成績表」、「総合成績表」、「記述添削答案」は成績公開日にMyページの「ScoreOnline」にデータでアップされます。Web上ですぐに成績を確認できます。
詳細な成績表で、自分の弱点を把握できる!
得点分布図はもちろん、選択肢別の解答率、問題毎の正解率など、復習に役立つ情報が満載です。「正解率」の高いものから優先的に復習して、効率的良く学習しましょう。
試験当日まで使える!
模試受験特典
模試を受験された方には、受験特典として「条文&一問一答ドリル」をプレゼント!
憲法・行政法のそれぞれの条文についての知識を問題を解きながら効率良く確認することができます。
- <特典内容>
-
- 到達度確認模試
第1回目:憲法[総論・人権]/第2回目:憲法[統治] - 全日本行政書士公開模試
第1回:行政法[行政不服審査法]/第2回:行政法[行政事件訴訟法] - ファイナル模試
行政法[行政手続法・行政代執行法・国家賠償法]
- ※本特典は”受験”特典です。対象の模試答案を指定の期日までに提出された方にのみ、特典を配布いたします。
- ※「厳選!直前ヤマ当て模試」には受験特典はございません。
- ※会場受験の方には当日会場で、解説冊子とともに特典を配布いたします。
- ※自宅受験の方は、「Score Online」の個人成績表からWeb上で特典をご覧いただけます。発送はございません。
- 到達度確認模試
受験者限定!
無料復習イベント
模試重要肢
ベストセレクション
模試の復習をしっかりやらないと受けた意味が半減してしまいます。
このイベントでは模試の重要肢を、Zoomの投票機能を利用し全員参加型で振り返っていきます。模試の復習が思うように進まず悩んでいる方は是非ご参加ください。
- <日時>
-
- ①到達度確認模試編
2022年8月27日(土)14:00〜16:00 - ②全日本公開模試&ファイナル模試編
2022年10月23日(日)
午前の回 11:00〜13:00
午後の回 14:00〜16:00
※午前・午後ともに同じ内容で実施します。いずれか1回のみ参加可能です。
- ①到達度確認模試編
- <対象者>
-
- ①22年向け到達度確認模試(全2回)を受験された方
- ②22年向け全日本公開模試(全2回)&ファイナル模試を受講された方
- <実施形態>
- Zoom(自宅受講)
- <定員>
- 各500名 ※先着順。定員に達し次第受付を終了します。
- <予約方法>
- 該当の模試の解説冊子巻末に予約方法等についての詳細のご案内を掲載いたしますので、そちらをご確認ください。
- 注意事項(共通)
- ・本イベントは、各模試の問題冊子・解説冊子をご用意の上、ご参加いただくものです。イベント用のレジュメはご用意がありませんので、予めご了承下さい。
- ・本イベントは当日のみの実施・配信となります。後日配信はございませんので、当日ご参加が可能な方のみエントリーをお願いします。
- <担当講師>
-
横溝 慎一郎 LEC専任講師
お申込・スケジュール
お得なパック
- ●模試パック【全6回】単科申込より最大3000円お得!
- LECで実施する全ての模試をお得に受験できるパックです。
- ●答練・模試パック【全13回】単科申込より最大6500円お得!
- LECで実施するすべての答練・模試をお得に受験できるパックです。
単科お申込
到達度確認模試 | 受講料 ・スケジュール(PDF) |
お申込 ページへ |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全日本行政書士公開模試 | 受講料 ・スケジュール(PDF) |
お申込 ページへ |
||||||
ファイナル模試 | 受講料 ・スケジュール(PDF) |
お申込 ページへ |
||||||
厳選!直前ヤマ当て模試 | 受講料 ・スケジュール(PDF) |
お申込 ページへ |
||||||
科目別答練 | 受講料 ・スケジュール(PDF) |
お申込 ページへ |
定員情報
模試の定員情報はこちらをご確認ください。
※定員情報の更新には多少のタイムラグがございます。こちらに記載がなくても定員となっている場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
行政書士試験講座の情報を今すぐキャッチしよう
行政書士試験講座
- 行政書士とは(仕事・試験)
- 令和5年度試験の概要
- 行政書士試験の難易度
- 本試験科目分析
- 行政書士試験で合格する勉強法
- 行政書士試験の願書配布・出願
- 行政書士の仕事内容や魅力は?資格の将来性や活かし方
- 行政書士の平均年収・給料は?
- 行政書士の現場
- 実務家インタビュー
- 行政書士という生き方
- 他資格へのステップアップ
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について
- 行政書士トップ
- 行政書士とは(仕事・試験)
- LECが選ばれる理由
- イベント一覧
- 行政書士講座一覧
- 割引制度
- これから行政書士を目指す方へ
- 書籍・参考書
- インフォメーション
- 合格発表(2022年度試験)について