
通学コースだから叶えられた早期合格!
N・K さん
年齢 | 21歳 |
---|---|
大学 | 慶応義塾大学(法学部)在学中3年生 |
予備試験合格時 | 大学在学中 |
LEC受講歴 | 予備試験1年合格専用コース、短答論文フルコース |
※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。
法曹を目指したきっかけ
法曹を目指したきっかけは、純粋に弁護士という職業に対する憧れからでした。また、資格を取得することは、自分の人生における選択肢を増やすことにつながると思いました。大学1年生の冬に法律事務所でアルバイトを始めて、実際の弁護士の業務を間近で見ることができました。その際、専門的知見から、人のために仕事をする弁護士はかっこいいなと感じ、やはり弁護士になりたいと強く思いました。2年生の時から司法試験合格のためLECに入塾しました。
LECを選んだ理由
私は塾を選ぶ際、
①通学で授業が受けられること
②1年合格を目指すコースであること
の2点を条件としていました。これまでの経験上、映像授業より対面授業のほうが私には合うと分かっていたので、法律7科目の入門講座、短答・論文講座がすべて対面で受けられる塾を探していました。また、必ず1年で合格したいという思いがあったので、2つの条件を満たすLECの1年合格コースを選びました。(少なくとも私がLECに入塾した当初は、この条件を満たすのはLECの田中先生のコースのみでした。)後述するとおり、この選択は大正解でした。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
私は、いかに可処分時間を増やせるかに焦点を当てていました。大学2年生時から予備試験の学習を始めたので、1年時よりある程度自由に時間割が組めました。大学に行く日は1限から5限まで授業を入れて、いわゆる全休の日を作り、その日は1日中LECの自習室で勉強していました。また、朝早く起きて勉強する習慣をつけるために、早朝アルバイトを始めて、勉強時間を確保していました。勉強漬けの日々でしたが、息抜きがてら友達と遊んだり、旅行に行くこともできたので、つらいと感じたことはありませんでした。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
合格できたので、失敗したと思うことはありません。ですが、試験当日自分が万全の態勢で臨めるとは限らないので、どんなコンディションでもベストを尽くせるよう、普段の学習から意識すべきだったと反省しています。私自身、論文式試験ではコンディションが悪く、ベストを尽くすことができませんでした。これが精神的に辛く、その後合格発表まで勉強に集中できなかったので、その反省を次の司法試験に生かしたいです。成功したことは、合格答案作成講座の問題集を何周もしたこと、学習初期のころから本番同様に起案していたことです。予備試験の最大の山場は論文式試験であり、特に短い時間の中で完成させることが本当に難しいです。私は学習初期からチェックシート(論証集のようなもの)を一語一句覚えることで、問題文と六法以外手元にない状態で週2~3通起案する習慣をつけることができました。これにより起案への苦手意識をなくすことができたことは大きかったです。
LECに通ってここが良かった
毎週決まった時間に仲間たちと一緒に授業を受けることで、モチベーションを維持することができました。私は、熱が出るなどのよほどのことがない限り、全ての授業を対面で受講しました。また、授業後すぐに田中先生に気軽に質問できる環境も素晴らしかったです。さらに、LEC渋谷校は田中クラス受講生であれば有料自習室を無料で使うことができます。好立地である渋谷で勉強場所を確保することができたのは大きかったです。スタッフの皆様も温かく見守って下さり、LECを選んで本当に良かったと思っています。
LECの講座の良かった点
入門講座
入門講座はそのテキストが分かりやすく、また書き込まなくても理解できるように作成されているので、授業を聞きながら、理解することに専念できました。また、他塾の教材と比べると、LECの入門講座のテキストはコンパクトで、無理のなく学習を継続できた点が素晴らしかったです。入門講座は週3 3回あり、これが学習のペースメーカーとなりました。また、zoomで受講することができるだけでなく、翌日にはアーカイブを見ることができるので、授業中に理解しきれなかった部分をすぐにもう一度視聴できたことがよかったです。
合格答案作成講座
私は合格答案作成講座におかげで合格できたといっても過言ではないと思っています。 LECオリジナルの問題集で、各科目重要な論点を網羅的に学ぶことができます。入門講座やチェックシートで重要な論点自体は学べますが、実際に過去問を見て瞬時にどの論点が問題になるか判断することは非常に難しいので、普段から短編問題集で練習できたことは大きかったです。 私は合格答案作成講座の問題は何周も回していまし、短答式試験の直前期でも必ず毎日解いていました。おそらく各科目10周以上はしていると思います。これにより論文式試験の基本的な答案構成力が身につきました。
短答合格講座
短答式試験は過去問肢をすべて完璧に回答できれば受かる試験だと思います。ただ、過去問の量が膨大で、これを1から自分で回すのは効率が良くないです。 短答合格講座は過去問をすべて扱いますが、田中先生が強弱をつけて解説して下さるので、いわゆる短答プロパーと呼ばれる問題と、入門講座の知識があれば解ける問題の区別が分かりやすいです。 効率よく過去問を回すことができるので、論文式試験の勉強との両立という点でも、短答合格講座はとてもおすすめです。実際、私はこの講座のおかげで、法律科目の点数のみで合格点を超える点数がとれました。
今後の抱負
まずは、7月の司法試験一発合格です。恵まれた環境と運のおかげでつかみ取った予備試験合格を無駄にしないよう、司法試験も合格したいです。また、残された学生生活を有意義に過ごしたいです。大学では、試験科目となっていない法学を学びたいです。また、旅行やアルバイト、留学など様々な経験を積んでいきたいです。