
LECのいいところは、段階に合わせて伸びる・成長できる講座があるところ
R・H さん
年齢 | 24歳 |
---|---|
大学 | 明治学院大学(法学部)卒業 |
法科大学院 | 早稲田大学大学院法務研究科 既修 |
受験資格 | 法科大学院修了 |
LEC受講歴 |
|
※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。
法曹を目指したきっかけ
高校生のときに、刑事裁判を傍聴したことがきっかけで弁護士になりたいと漠然と考えるようになりました。初めて見る刑事裁判は私にとって衝撃的な内容で、高校生の私は一日中裁判所で傍聴しておりました。当時は刑事裁判を多く取り扱う弁護士になり、特に少年事件や冤罪事件に力を入れたいとの思いでした。もっとも法学部に進学し、その後ロースクールに進学するにつれ民事系科目への興味を強くもつようになり、今では一般民事に特化した弁護士を目指しております。
LECを選んだ理由
何より田中先生の授業が分かりやすかったからです。初回の授業を聞いて今まで自習の方法に停滞を感じていた私がすぐに成長を実感できました。勉強法の指導もしてくださること、暗記すべき点等はすごく分かりやすい形で強調してお話ししていただける授業もとても魅力でした。また、田中クラスの『最重要事項チェックシート』は入門者にとって必要な情報が簡潔にかつ網羅的に記載されており、復習のための最適な教材でありました。以上の点が魅力でありLECを選びました。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
これといった時間活用術はないのですが、勉強時間よりも勉強の質を意識することには強いこだわりがありました。勉強する時は自宅など気が散漫しやすい場所を避けるように意識しておりました。したがって静かな大学の図書館が主な勉強場所でした。また、勉強後には今日自分がどれだけ成長できたのかを考え、無駄な勉強をしないように心がけておりました。さらにモチベーションが低い日はダラダラと時間を無駄にした勉強をしがちであるため、モチベーションが高い日に一気に沢山成果を出すことよりも、気分に関わらず、毎日一定の成果を常に出し続けることこそが重要であると自分に言い聞かせることも時間活用を効率化させたのではないかと思います。
受験勉強を通じて「失敗した」と思うこと
短答を早めに始めなかったことです。直前期にようやく伸びはじめてきて正直かなり焦っておりました。短答は不確定要素の強い論文とは異なり、努力次第で確実に得点できるため司法試験では非常に重要です。入門講座の進捗に合わせて短答問題集を解いておくべきでした。また入門講座の進捗に合わせて講座で扱った箇所の基本書を読んでおくこともしておきたかったです。近年の司法試験は学説や深い理解が求められている科目が増えてきたように感じます。入門講座受講後であれば基本書も読みやすいはずなので基本書を読むことも復習のスケジュールの中に組み込んでおくべきでした。
受験勉強を通じて「成功した」と思うこと
初学者の時に田中先生の講座に出会えたことが合格の最大の要因であったと思います。『最重要事項チェックシート』で復習したことで、まず暗記が得意になり、また基礎を確立できました。おかげで、その後にロースクールの難易度の高い授業にも立ち向かえるようになり、どんどん実力を伸ばしてゆき、司法試験レベルまで順調にたどり着けたと感じております。また民事訴訟法は普段から学説の問題意識をよく理解するように心掛けて勉強していたため、本番でも難なく答案が書けました。民事訴訟法の勉強は成功したと感じております。
LECの講座の良かった点
入門講座、論文基礎力養成答練
何より田中先生の入門講座はご説明が分かりやすく、また試験で有用な情報・暗記すべき箇所を強調してお話ししてくださいますのでロースクール入試、司法試験の勉強を始めたばかりの私でも毎回成長を実感できる素晴らしいものでした。私は最初の一歩としてロースクール合格を目指しておりました。独学で勉強していたのですが、基本書の内容が大変難しく、ただページをめくっているだけで成長できていないように感じる日々が続いておりました。しかし、田中先生の講座を受講して受講の度に成長を感じることができました。また勉強法や覚え方などを説明いただけるのも魅力の一つです。基本書の内容が上手く頭に入ってこなくて停滞を感じている人などには、田中先生の講座がおすすめです。
合格答案作成講座
入門講座、論文基礎力養成答練の受講後にこちらの講座を受講いたしました。当時の私は知識はなんとなく身につけていたものの、答案としてそれを書けないことに躓きを感じておりました。こちらの講座は各科目の一通りの論点について田中先生が答案構成をレクチャーしてくれるものでした。網羅性があり、先生の授業での答案構成を自分なりにトレースする方法で復習に力を入れることで一通りの論文は書けるようになりました。一通りの勉強したのに論文が書けない悩みを抱えている人にぜひおすすめしたいです。
今後の抱負
人々の身近な生活を支えたい思いや、人の感情と向き合う仕事がしたいという思いから弁護士を目指しております。専門的知識や客観性はもちろん、お困りのご依頼者様に寄り添える弁護士になりたいです。法的な知識だけではなく、どうすればご依頼者様の不安を解消できるか、ご依頼者様にとってもっといい方法はないのか常に考える姿勢を常に大切にするように心がけたいです。今後とも人々の当たり前の権利や暮らしを守れる弁護士になれるよう精一杯努力を重ねます。