0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2021年度合格
Y・Sさんの合格体験記

合格者

LECで司法試験に向けた学習のスタートダッシュを

Y・S さん

年齢 25歳
大学 島根大学(法文学部)卒業
法科大学院 関西学院大学法科大学院 既修
受験資格 法科大学院修了
LEC受講歴
  • 入門講座を含むコース(入門講座、論文基礎力養成答練等)
  • 矢島の短答対策シリーズ等

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

私は高校生の頃から、ドラマなどの影響から弁護士に憧れを抱いておりましたが、具体的に司法試験受験を決意したのは大学2回生のときでした。大学でも法律を学んでおりましたが、より専門的に学びたい、将来も法律に関わる仕事をしたいと考えていたところ、LECの入門講座のチラシを目にし、受講することを決意しました。当時を振り返ると、合格までのビジョンや、どれほど勉強が大変かなどを考えることなく、その場の勢いで司法試験の勉強を始めたと記憶しています。ですが、思い切ってチャレンジしてみるという当時の決心があったからこそ、今の自分があるのだと思います。思い切ってチャレンジする勇気も時には必要だと感じました。

LECを選んだ理由

複数の予備校の中からどの入門講座を受講するかを悩んでおりましたが、スタッフの方が講座について丁寧に説明をしてくださったことと、私と同じ大学の先輩もLECの入門講座を受講していたことからLECを選びました。特にLECの司法試験講座は入門講座、インプット講座、アウトプット講座と段階的にわかりやすくカリキュラムが組まれており、合格までの道筋がイメージしやすかったです。またLECは過去の合格実績なども充実しておりましたので、安心してLECを選ぶことができました。

仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)

私は大学在学中はアルバイトやサークル活動にも取り組んでおりました。バイトやサークル活動などと勉強を両立させるには、日々の生活の中で具体的な目標を立てて計画通りに実行することが重要だと考えています。例えば、勉強に関しては1日ごとのスケジュールを立てて、「今日は、何時間勉強する」「テキスト何ページ分までの講座を受講する」など目標を1日ごとに明確にすることが重要だと考えています。また、勉強を継続する習慣を絶やさないことも重要だと考えます。バイトやサークル活動が忙しい日であっても、最低1時間は勉強時間を確保するようにして、忙しい日々の中でも勉強することを習慣化させ、徐々に勉強時間を増やすように試みると良いのではないかと考えます。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

まず、失敗と成功は表裏の関係にあるのだと思います。誰しも初めから成功する人はおらず、失敗を経験しそれを修正するからこそ成功が生まれるのだと思います。そして私が経験した失敗だと思う勉強法は、司法試験を意識することなく基本書をひたすら読み込み、メリハリのない学習をしていたことです。当然ですが最終目標は司法試験に合格することであり、そのためには試験で点数を取る必要があります。従って学習段階においても、ひたすら知識を吸収するのではなく、どのような学習をすれば点数が取れるのか、司法試験ではどのレベルまでの知識が要求されているのかを意識しながら、メリハリのある勉強をすることが重要だと考えます。つまり合格から逆算した学習法がベストだと思います。

LECの講座の良かった点

入門講座&論文基礎力養成答練

入門講座は司法試験合格に必要な基礎知識が凝縮されており、効率よく学習を進めることができました。特にテキストは活字だらけではなく基本部分と論点部分がポイントごとに整理してまとめられており、結論や理由なども端的に整理してまとめられているため、テンポ良く学習を進めることができました。また、論文基礎力養成答練も入門講座と同時に受講しておりました。入門講座のみでは知識は習得できても、論文をどのように書けば良いかというテクニックは習得することができません。しかし、論文基礎力養成答練を受講することにより知識をどのように表現するかという論文の型を習得することができ、また入門講座でインプットした知識の再確認の機会にもなることから、効率よく学習を進めることができたと感じています。

今後の抱負

司法試験に合格しても一人前の弁護士になるには、まだまだ多くのことを学ぶ必要があります。今後は弁護士事務所に就職して、より多くの事件を担当して経験を積みたいと考えています。もともと私が弁護士を志したのも「困っている人を助けたい」という漠然とした想いがあったからです。弁護士に依頼される方は様々な悩みや不安を抱えていると思うので法律問題を機械的に処理するだけでなく、依頼者の不安や悩みに寄り添えるような弁護士になりたいと考えています。まだまだ将来のビジョンは漠然としておりますが、司法修習など多くの経験を経て自分の理想とする弁護士像を明確に出来ればと思います。

PAGE TOP