
LECの授業はとても分かりやすく質が高い
G・Y さん
年齢 | 25歳 |
---|---|
大学 | 東京大学(法学部)卒業 |
法科大学院 | 東京大学法科大学院 既修 |
受験資格 | 予備試験合格 |
予備試験合格時 | 法科大学院既修2年 |
LEC受講歴 |
|
※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。
法曹を目指したきっかけ
高校生の頃から、法廷に立ち困っている人を助ける弁護士という職業に対して、ぼんやりとした憧れを有しており法学部に進学しました。しかし、それが明確なものとなったのは、大学三年生の時に大学で弁護士の先生の授業を受けたことがきっかけです。そこで、実際に弁護士はどのような活動をするのかという実務の様々な話を聞き、また事務所を訪問する機会を頂いたことで弁護士になりたいという気持ちが強くなり、目指すことにしました。
LECを選んだ理由
LECは司法試験を始めとした様々な資格試験に関して実績があったことから、他の予備校と比較した上でも司法試験合格のための確かなノウハウがあると考え、本格的に司法試験の勉強を始めるにあたってLECを選択しました。そして、実際に受講してみるとテキストはよくまとまっており各先生の授業内容も分かりやすく、また添削、質問などのサービスも丁寧で充実していたため、その後もLECの講座を継続して受講することに決めました。
仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)
法科大学院に通いながら司法試験を受験したため、学校の授業の予習、復習と並行して司法試験の学習をする必要がありその点は大変でした。しかし、LECは通学だけでなくWeb受講もすることができるため、学校の授業の合間にもLECの授業を受けることができて時間を有効活用することができました。また、答案を提出した際にも素早く添削をしてWeb上でアップして頂いたことで自分の間違っていた部分をすぐに確認できたため、その点も効率よく学習することにつながりました。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
司法試験の受験を決めて本格的に法律の学習を始めてからも、最初のうちは基本書等を読み何となく問題集を解くという学習の形であったため、理解が不十分な点が多く、また学習スピードも遅かったと思います。ただ、その後LECの入門講座を受講してからはそれまで理解していたつもりになっていても十分に理解できていなかった部分が明らかになり、また効率よく勉強することが可能になり学習スピードも上がり、その点は成功したと感じます。
LECの講座の良かった点
入門講座&論文基礎力養成答練
田中先生の授業は論文を書けるようになるという目標のために必要な内容に的を絞ったものであり、入門講座の段階から論文を意識して学習することができました。また、先生が作成した最重要項目チェックシートはとてもよくまとまっていて、そのまま予備試験、司法試験で用いることができるものでした。論文基礎力養成答練については、提出した答案に対して毎回丁寧に添削をして頂いたことで論文の答案の書き方の基本的部分を学ぶことができました。
矢島の論文完成講座
矢島先生は司法試験の問題について非常に詳しく分析をされていて、それに基づいて、論文を書くにあたって何が必要かということに焦点を当てた授業を行っており、とても勉強になりました。また、漫然と論文答案を書くのではなく、実際に試験においてどのように書くべきかということも強く意識した内容になっていたことから、論文答案の精度をあげることにつながりました。テキストについても非常に詳しく、よくまとまっており分かりやすかったです。
法律実務基礎講座
この講座では、要件事実や刑事事実認定など他の授業ではあまりくわしく扱わない内容を学習することができました。特に要件事実については、丁寧にその仕組みについての解説があったため理解が深まり、予備試験の論文試験において充実した答案を書くことにつながりました。また、テキストには口述試験の解答例についても記載されていたことから、口述試験で実際にどのようなことが問われるのかを確認することができてとても勉強になりました。
今後の抱負
この度、司法試験に合格することは出来ましたが、これから実際に弁護士として働くにはまだまだ勉強不足な点も多いため、LECで学んだことも生かしつつこれからも法律の学習は気を抜かずに続けていこうと思います。また、弁護士として実際に働くにあたっては、自分の依頼者の利益のために全力を尽くすのはもちろんのことながら、一方の利益のみならず相手方、全体のことも考えながら行動できるような弁護士となれるよう努力したいと考えています。