

LECに通い始めて合格できました!
M・Y さん
年齢 | 27歳 |
---|---|
大学 | 安田女子大学(現代ビジネス学部) |
出身法科大学院 | 広島大学大学院法務研究科(未修) |
受験資格 | 法科大学院修了 |
司法試験受験回数 | 3回 |
LEC受講歴 | 司法試験対策向コース(重要事項完成講座〔現矢島の速修インプット講座〕・論文パーフェクト答練・全国公開模試他) |
法曹を目指したきっかけ
中学のころから弁護士に憧れていて、周囲にも弁護士になりたいと言っていました。具体的にどのような仕事かは、よくわかっていませんでしたが、意地でもなってやると覇気で司法試験に合格するため勉強をつづけてきました。
合格までの道のり
LECを選んだ理由
まずは、広島で通って勉強できる予備校がLECしかなかったからです。さらに、価格も他の予備校と比べてリーズナブルだったからです。上記のように、講座の内容等を全く見ずにLECに決めましたが、結果的に講座の内容も良く合格することができました。
仕事や学業、家庭の両立のコツ
私は、LECの自習室にいる時間を決めて短時間で集中するように心がけました。具体的には、午前9時から18時半まで自習室に絶対いるようにしていました。Webで講義を聞いていたので、朝自習室に着いたら、その日の時間割を自分で決めてその通りに勉強をしていました。終わらなければ終わるまで自習室に残って勉強していました。もちろん、やる気がなくなるときもあるので、その日はLECに行かず気分転換に出かけたりしていました。無理して机に向かっても、時間が過ぎるだけなので、休む時は完全に休むことで、メリハリをつけて勉強していました。
受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」
複数人で答案を書くゼミをしたとき、全員の答案にコメントを書いたり読んだりするとかなり時間がかかりました。読んでも自分に勉強にならない答案を読んでも、時間の無駄になります。論文のゼミをする際には、2~3人の少数でしたほうが時間が節約できてよかったと思います。矢島先生の過去問講座(現矢島の論文完成講座)は、先生が実際に答案を書いてくださっているので、それを見て自分の答案を比べることでかなり勉強になるし、時間を節約することもできました。私は、定期的に合格者に論文を添削してもらっていました。添削してもらい続けることは、合格するために成功したことでした。特に、書き終わった後、自分自身で添削をして論文を客観的に見て、合格者に添削してコメントをもらった後に照らし合わせることで、自分の論文を2回分析する方法がよかったです。
LECに通ってここが良かった
私は、2回目の司法試験が不合格になった翌日にLECを申し込みました。それまでは、大学院の自習室で一人で勉強していました。まずよかったことは、実際に司法試験に合格された先生が講義をしてくださるため、受験テクニックを知ることができました。特に、憲法の答案の書き方は、過去問講座を受けたことでつかむことができ、現に司法試験はA評価でした。また、矢島先生の重要事項完成講座(現矢島の速修インプット講座)は、テキストがコンパクトにまとめてあり、バスの中や移動中に読むことができたのがよかったです。私は、短答が苦手だったので短答過去問コンプリートマスターを受講していました。短答に必要な知識をインプットした直後に関連する過去問を武山先生と一緒に解くことができたため、自分が理解できているかをすぐに確認することができました。さらに、武山先生はときに厳しい事をおっしゃっていましたが、私には刺激になりモチベーションを維持できました。
今後の抱負
これからは、立派な弁護士になれるように日々勉強し続けます。また、受験生である後輩が司法試験に合格できるように、協力できる限りのことをしていきたいです。