司法試験合格を目指すなら実績の赤木クラス
赤木クラス開講以降2015年から、予備試験合格者を毎年輩出!
さぁ、次はあなたの番です!

実績の赤木クラス!合格者が語る入門赤木クラスの5つのポイント
①全科目一貫指導
入門講座は、いわば、「法律の学校!」。入門講座では、赤木講師が1人で全7科目を考えてくださいます。超短期合格を果たした赤木講師ならではの「超☆合理的勉強方法」も伝授していただけるので、難関法科大学院合格はもちろん、お仕事をされながらや在学中の予備試験短期合格、司法試験の在学中合格を果たしましょう!

②最初から論文を意識したインプット講義!
講義では、予備試験等において最難関となる「論文試験」を突破するためのINPUT講義をしていきます。論文試験でどんな問題が出ても対応できるように、「ぶれない基本的な考え方」を、早い段階からどんどん身につけて頂きます。その鍵は、「条文至上主義」と「当事者目線」にあります!

③復習の仕方まで指導するのも赤木式!
法律の学習で重要なのは、「復習」。入門講座全7科目を、わずか1コマ3時間×107回の講義で完成させます。講義の中では、短期合格に必要不可欠な「復習の仕方」を伝授します。理想は、週に1度の講義を2週間に渡って4周します。そして、入門講座では各項目を科目内で2周するので、自動的に5周目の復習(自宅での復習も同様に行えば、6〜7周目の復習)ができます。さらに「論文基礎力養成答練」で8周目の復習。このように、1年を通して、なんと8周の「復習」ができ、インプットを確固なものとします。入門講座<赤木クラス>では、まさに「復習」の回数を増やすだけで、ライバルと圧倒的な差をつけられます。

④試験本番でも役立つ赤木クラスの教材
現在世間には法律学習に関する情報が氾濫していますが、これらを濫読しても消化不良になるだけです。テキストとして使う「セブンサミット」は完成度が高く、私のクラスではここに必要な情報を「加筆」「訂正」するスタイルで、「最高のテキスト」に仕上げていきます。他の受験生と、差を付けてしまいましょう。

⑤生講義は週に1回!6時間だけでOK!
生講義は日曜日(何度か祝日の講義もあります)で、10時〜13時と14時〜17時の1週間にたった6時間だけ。平日忙しい社会人でもサークルやバイトに忙しい学生の方でも、無理なく通学ができます。

さらに赤木クラス申込者限定で「赤木講師課外ゼミ」が標準装備!
NEW 入門赤木クラス申込者限定
「赤木講師の課外ゼミ」が入門講座に付属しています!
入門講座終了後に、赤木講師自ら「課外ゼミ」を実施いたします。(不定期開催、受講料込)
実績の赤木クラス
※2021入門講座春生パンフレットをご選択ください。
担当講師

Akagi shinya 赤木 真也 LEC専任講師
卒業大学 | 京都大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士(司法試験一発合格) |
講師メッセージ
私の推奨する思考方法『条文至上主義』とは?『当事者目線』とは?法律を学ぶ、ってどういうことか?一言で言うなら「条文」をきちんと学習することです。その理由は、予備試験・司法試験とその後の実務が、「条文」第一であるからです。これまでの試験でも、「条文」の知識をもとに「条文」から考えることが求められますし、私自身、実際の事件では、「条文」をフル活用して紛争解決等の仕事をしています。1年目から「条文」を学習し、「条文」から考える、「条文至上主義」を身に付ければ、予備試験・難関法科大学院等の合格はぐっと近づきます。
また、法律は「人間」と「人間」の紛争を扱う道具であり、必ず当事者がいます。この「当事者」の立場で法律を使いこなすことも、試験・実務で求められます(「当事者目線」と呼んでいます。)
これらの「条文至上主義」と「当事者目線」を身に付けて頂けるよう、私のクラスでは、常に具体的な事例を踏まえて、実践的な講義をしていきます。一緒に頑張りましょう!
赤木 真也 LEC専任講師profile
弁護士。京都大学法学部卒業。
立命館大学法科大学院や京都産業大学法科大学院などのゼミ講師として招聘され、持ち前の面倒見の良さで受講生からも絶大な支持を得ている。
自身は、勉強開始からわずか2年、3%弱の合格率の旧司法試験を、在学中に初受験で突破する。
赤木クラスでは、その自身の経験から生み出した司法試験一発合格の理念である、「当たり前のことをやる」勉強方法・姿勢と、受験にも役立つ"弁護士の発想"を随時紹介するなど、 最短合格のための秘訣を余すところなく伝授する。
主な講座内容
STEP1:入門/基礎固め
Input | 入門講座(Zoom配信有) |
---|---|
概要 | 法律知識ゼロの方にも合格に必要な知識の90%を修得できる |
回数 |
|
ねらい | 法律を学ぶ際に一番重要なリーガルマインドを修得し、7科目の基本的事項を学習します。日常生活ではあまり使用しない法律用語も、具体例を使ってわかりやすく説明しますので、初めて学ぶ方でも安心して受講していただけます。司法試験に必要な知識の9割が身に付き、その9割に関しては100%理解することができます。 |
使用教材 | セブンサミットテキスト、講師オリジナルテキスト(いずれも受講料に含まれます)のPDFを開く |
Output | 赤木講師の課外ゼミ(Zoom配信有) |
---|---|
概要 | 入門講座の知識の定着を図るため、定義・趣旨・要件などの基本事項の復習を行います。 |
回数 | 不定期実施。詳細は梅田駅前本校へお問い合わせ下さい。 |
ねらい | 定義・趣旨・要件などの基本事項はもちろん、難関ロースクール入試や予備試験の論文過去問を使った実践的な問題も扱います。 |
使用教材 | 講師オリジナルレジュメ![]() |
Output | 論文基礎力養成答練 |
---|---|
概要 | 入門講座でインプットした知識を答案に表現する能力を養成! |
回数 |
|
ねらい | 実際に論文を書いてみます(27通)。もちろん添削つきです。一度も法律論文を書いたことがない方がスムーズに演習に入れるように講座の冒頭に論文の書き方講義を設けています。また、各回、答練の後に解説講義もついているので、分りにくい点はすぐに解消できます。そして、毎回、次回のための「プレ講義」を行います。プレ講義では、次回のテーマと同じテーマを扱う問題を取り上げ、どのように論述すればよいのかを解説します。これを聴く事で次回前に予習することができ、本当の論述力を鍛えることができます。 |
使用教材 | 問題・解説冊子、書き方の基礎レジュメ |
STEP2:論文対策
Input | 合格答案作成講座(Zoom配信予定) |
---|---|
概要 | 膨大な問題の分析を通して論文答案作成能力を修得! |
回数 |
予備試験論文過去問全問収録!
|
ねらい | 入門講座で知識をインプットしただけでは論文式試験の問題は解けません。論文式試験の問題を解くためには、沢山の問題を通して論点の抽出方法などの問題解法のスキルを修得する必要があります。本講座では、そうした問題解法のスキルを身につけていきます。経験豊富な講師が問題解法のスキルを余さず説明していきます。また、本講座の問題集には各科目最大100問もの問題(厳選した旧司法試験・予備試験・法科大学院の過去問、LECオリジナル問題)が収録されております。 |
使用教材 | オリジナル問題集、定義集、論証集のPDFを開く |
Input | 法律実務基礎講座[講義編] |
---|---|
回数 |
|
ねらい | 予備試験論文式試験では、入門講座、論文力完成講座で学ぶ基本7法に加えて、「法律実務基礎」科目も試験科目となっています。法律実務基礎講座は、この予備試験特有の「法律実務基礎」について、知識と解答スキルを修得する講座です。講義編と演習編の2部構成となっており、まず講義編では、民事・刑事の2つのパートに分けて、民事・刑事それぞれについて法律実務の体系や知識をインプットします。そして、演習編で固有の論文作成術などの実践力を鍛えるという形で、着実に実力を修得することができます。 |
Output | ハイレベル論文答練 |
---|---|
概要 | 予備試験本試験と同じ時間・形式の問題で徹底訓練! |
回数 | ※本試験6回分の問題演習 |
ねらい | 実際の予備試験と同様の科目構成・制限時間で行う、論文合格のための上級講座です。予備試験では、基本的知識を前提に応用力が問われる問題が出題されます。そのような問題に対応するためには、本番レベルの予想問題について制限時間内に答案を作成する訓練を行う必要があります。本答練を受講することで、応用問題に対する答案作成能力を養い、論文合格を確実なものとします。 |
使用教材 | オリジナル問題・解説冊子 |
Output | 法律実務基礎講座[演習編] |
---|---|
回数 |
|
ねらい | 予備試験論文式試験では、入門講座、論文力完成講座で学ぶ基本7法に加えて、「法律実務基礎」科目も試験科目となっています。法律実務基礎講座は、この予備試験特有の「法律実務基礎」について、知識と解答スキルを修得する講座です。講義編と演習編の2部構成となっております。演習編では、固有の論文作成術などの実践力を鍛えるという形で、着実に実力を修得することができます。 |
STEP3:短答対策
Input | 短答合格講座(Zoom配信予定) |
---|---|
概要 | 短答に必要な知識と解法を的確かつ効率的に修得! |
回数 |
|
ねらい | 短答式試験で最も重要な教材は過去問です。過去問を制する者は短答を制するといっても過言ではありません。本講座では、平成23年〜最新年度の司法試験・予備試験の過去問を系統別に学習していきます。系統別に学習するので入門講座で学習した内容を復習するためのペースメーカーとしても利用できる内容となっています。 |
使用教材 | オリジナルテキスト |
Output | ハイレベル短答答練 |
---|---|
概要 | 予備試験本試験と同じ時間・形式の問題で短答攻略! |
回数 | ※本試験6回分の問題演習 |
ねらい | 予備試験と同様の科目構成・制限時間で行う、短答合格のための上級答練です。予備試験においては、短答に合格しないと論文式試験を受験することができないため、短答合格は予備試験合格のための第一関門として非常に重要な試験です。本答練では、多くの問題を解くため、その過程で、テキストを読んだだけでは身に付きにくい短答固有の知識も習得することができ、合格がより確かなものとなります。 |
使用教材 | オリジナル問題・解説冊子 |
- ※STEP1〜3の各講座はお選びいただくコースや講師により回数が異なります。あらかじめご了承下さい。
- ※2年合格コースには赤木クラス他、田中クラス・赤木クラスもございます。
講座スケジュール
合格意欲を高める2大フォロー
- 1.受講料50万円キャッシュバック
- 2022年予備試験最終合格で受講料50万円キャッシュバック!
詳細は、2022年11月初旬にLEC司法試験ホームページにてご案内いたします。 - 2.合格サポート制度
- 予備試験合格後、司法試験合格までの講座(答練・模試など)が全て無料!
(本フォローは受講料に含まれます)
受講料(10%税込)
2年合格コース 赤木クラス
- 早期割引実施中!
- 第1弾
- 2020年12月1日(火)〜2021年1月31日(日)
一般価格より8万円割引 - 第2弾
- 2021年2月1日(月)〜2021年2月28日(日)
一般価格より7万円割引 - 第3弾
- 2021年3月1日(月)〜2021年3月31日(水)
一般価格より6万円割引 - 第4弾
- 2021年4月1日(木)〜2021年5月31日(月)
一般価格より5万円割引
各種割引制度で皆様の受講をサポートいたします。
実績の赤木クラス
※2021入門講座春生パンフレットをご選択ください。
コース説明会・無料講義体験 参加無料予約不要
講師から直接入門講座赤木クラスついて聞いてみよう!
赤木クラスで目指す最短合格!
実施本校:梅田駅前本校
日時 | テーマ | ZOOM受信校 | |
---|---|---|---|
2020/ 12/06(日) |
18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 こう書く! 論文の書き方超入門編〜憲法〜 |
京都駅前本校・神戸本校 |
12/13(日) | 18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 こう書く! 論文の書き方超入門編〜民法〜 |
京都駅前本校・神戸本校 |
2021/ 01/10(日) |
18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 こう書く! 論文の書き方超入門編〜商法〜 |
京都駅前本校・神戸本校 |
01/31(日) | 18:15〜 19:30 |
1年目の勉強法が全て!入門講座 <赤木クラス>の全貌大公開! |
水道橋本校・京都駅前本校・ 神戸本校・高松本校・ 佐世保駅前校【提携校】 |
02/21(日) | 18:15〜 19:30 |
1年目の勉強法が全て!入門講座 <赤木クラス>の全貌大公開! |
名古屋駅前本校・京都駅前本校・ 神戸本校・高松本校・ 佐世保駅前校【提携校】 |
03/07(日) | 18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 こう書く! 論文の書き方超入門編〜刑法〜 |
名古屋駅前本校・京都駅前本校・ 神戸本校 |
03/21(日) | 18:15〜 19:30 |
1年目の勉強法が全て!入門講座 <赤木クラス>の全貌大公開! |
京都駅前本校・神戸本校・ 高松本校 |
04/04(日) | 18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 赤木クラス『民法』無料体験会 |
名古屋駅前本校・京都駅前本校・ 神戸本校 |
04/18(日) | 18:15〜 19:30 |
司法試験入門講座 こう書く! 論文の書き方超入門編〜民法〜 |
京都駅前本校・神戸本校 |
05/16(日) | 18:15〜 19:30 |
まだ間に合う! 入門講座赤木クラス<春生>で ライバルに追いつき追い越せ! |
京都駅前本校・神戸本校・ 高松本校・佐世保駅前校【提携校】 |
06/13(日) | 18:15〜 19:30 |
まだ間に合う! 入門講座赤木クラス<春生>で ライバルに追いつき追い越せ! |
名古屋駅前本校・京都駅前本校・ 神戸本校・高松本校 |
2021入門講座 春生 赤木クラス 無料講義体験日
講師 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
開講日 | |||
2021年4月24日(土)14:00〜17:00(ビデオ講義) | |||
2021年5月9日(日)10:00〜13:00 | |||
実施本校 | |||
梅田駅前本校 |
実績の赤木クラス
※2021入門講座春生パンフレットをご選択ください。
- 1979年からの受験指導歴
- 法律初学者向けコース一覧 コースに含まれる各講座
- 入門講座で学習スタートを
- 赤木 真也 LEC専任講師 柴田 孝之 LEC専任講師 武山 茂樹 LEC専任講師 田中 正人 LEC専任講師
- 法律学習経験者向け
- 法律学習経験者向け単科講座
- おためしWeb受講制度