0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2022年度合格
K・Rさんの合格体験記

合格者

入門講座のサンプル講座を受講して

K・R さん

年齢 22歳
大学 甲南大学 在学中4年
合格された法科大学院 慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
LEC受講歴 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練他)

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

中学生のときに将来の夢について考えた時に「なんとなくカッコいい」という理由から弁護士になりたいと考えたことがキッカケです。その頃は弁護士といえば裁判で「異議あり!」と言っている程度のイメージでしたが、大学に入学後に法学を学ぶ中で、依頼者の主張を法的に有効な形で形成することができる弁護士という仕事が社会的意義の非常に高いものであると感じ、より一層弁護士になりたいと考えるに至りました。

LECを選んだ理由

LECの講座を受講し始めたときは、まだ法学を学習する前で、法学がどのような学問なのかということやその学習方法をよくわからなかったので、入門講座のサンプルを受講した際、軽快な関西弁で楽しく受講できそうだった赤木先生の講義に惹かれてLECを選びました。

合格された法科大学院を選んだ理由

中央大学の法科大学院を受験した理由は主に2つあります。1つは多数の司法試験合格者を輩出しているという点です。やはり司法試験合格というのは法科大学院の一つのゴールでもあるので、合格者数が多いということは魅力です。また、法曹になった際に、同じ法科大学院出身の方が多いということは、つながりを持ちやすいという観点からも魅力であると考えます。もう一つは、中学生のとき、弁護士になりたいと考えた際に志望した大学が中央大学であったという点です。中央大学といえば「法科の中央」として有名ですからそのような点も遠因となっています。慶應義塾大学の法科大学院を受験した理由は主に2つです。1つ目は多様な授業が展開されているという点です。法律基本科目や司法試験での選択科目にあたる授業はもちろん、その他の隣接科目やプログラムが充実していると感じました。そして、もう一つは司法試験合格者数が多く合格率も高いという点です。日本トップクラスの司法試験合格実績を上げている法科大学院で高いレベルの学生と学ぶことは非常に魅力的であると考えます。また、合格実績が良いからこそ、司法試験対策のみに囚われることなく司法試験およびその先の実務を見据えて、目の前の学習に腰を据えて取り組むことができると考えます。

法科大学院入試の対策について

インプットすべき内容については、基本的には予備試験に向けた学習で足りると考えます。アウトプットについて各法科大学院の入試過去問を解いて出題方法(例形式が出題されるのか1行問題が出題されるのか等)や出題内容(解答用紙の行数や頻出分野等)を確認することで足ると考えます。

LECの講座の良かった点

入門講座

赤木先生の講義では実際に予備試験やロースクール入試および司法試験ではどのように問われるのかを意識して(当事者ならどのような請求を行いたいかなどの視点で)進められるので、 その後の答練や答案作成にスムーズに移行できました。また、適宜テキストにマーカーを引きながら進めていく(問題となる点は緑色、それに対する結論が桃色、理由付けが橙色など)ので復習の際に一見してわかりやすいです。

合格答案作成講座

この講座は講義編と答案作成編に分かれています。講義編では入門講座をギュッと圧縮したうえで3分の1程度の講義時間で論文作成に必要な内容を習得できます。自分はロースクール入試前の1ヶ月程度でこの講義編をもう一度、各科目一周復習することでインプットすべき内容を再確認できました。答案作成編では講義編でインプットした内容をロースクール入試や旧司法試験の過去問・LECオリジナルの問題および予備試験の過去問でアウトプットすることができます。また、各問題に赤木先生がランク付けしてくださっているので、ランクの高い問題はしっかりと答案構成を行ったあと復習し、そうでない問題はインプットした内容が定着しているか復習するために用いるということができ、効率的にアウトプットをすることができます。

予備試験について

予備試験合格のための学習で法科大学院入試との関係でインプットすべき内容は網羅できると考えますので、そのうえで各法科大学院入試の特徴(時間制約が厳しい/解答用紙の行数が指定されており簡易的かつ的確な記述が求められる等)を把握して過去問演習等を通して対応できるようにしました。短い記述が求められる入試に対応できるように規範や定義を短くまとめられるようにする対策などを行いました。合格した両校はどちらも比較的時間制約が厳しく、記述する時間をあまりとることができない入試であると考えるため、この対策が奏功したと考えます。

今後の抱負

まずは、今年の予備試験合格が目標です。それと並行して、進学予定である慶應義塾大学の法科大学院での学修も決して疎かにせず、予習復習の時間等を確保することも現在の目標です。そして何よりその後の司法試験に合格しより理想の法曹になれるように邁進いたします!

PAGE TOP