旧司法試験〈刑法〉重要過去問から導く合格答案の道しるべ~理論と実践の1から100まで~

講座概要
司法試験・予備試験対策は過去問の検討に始まりそれに尽きると言われています。
同一の論点が角度を変えて再び出題されることが多いため、過去問をあらゆる角度から掘り下げて検討することが不可欠です。
本講座では、旧司法試験問題から重要と思われる20問を厳選し、さらに補充問題として、10問選び、各回講義内で3問(2問は重要問題、1問は補充問題)検討していきます。
まず、その問題に含まれている個々の論点について基本原理から掘り下げた論証の仕方を確認します。次いで、その問題に含まれている論点相互の問題を掴み、最後に、当該事案に対する合格答案の作成方法を明らかにします。
旧司法試験の問題は短文ではありますが検討事項が多い問題が少なくなく、実力を伸ばすのに最も最適な教材です。また旧司法試験問題の解説本は少なく、また解説の内容も古いものが多いので独学で的確な成果を上げるのは困難です。
この講座では重要問題20問に、講師作成の模範答案が付いており、補充問題の10問には答案構成の例を示していきます。
過去問の単なる解説ではなく、過去問を使って、試験委員が求める重要論点の深い理解とそれに基づいた的確な論述を追求する本格的な講義であり、これにより合格に必要な刑法的思考能力が修得できます。
各回範囲
第1講 | H22年度第1問・H20年度第1問 | |||
---|---|---|---|---|
(関連問題)H7年度第1問 | ||||
第2講 | H10年度第1問・H15年度第1問 | |||
(関連問題)H11年度第1問 | ||||
第3講 | H14 年度第1問・H18 年度第1問 | |||
(関連問題)H9年度第1問 | ||||
第4講 | H12年度第1問・H16年度第1問 | |||
(関連問題)H13年度第1問 | ||||
第5講 | H22年度第1問・H11年度第2問 | |||
(関連問題)H8年度第1問 | ||||
第6講 | H13年度第2問・H16年度第2問 | |||
(関連問題)H10年度第2問 | ||||
第7講 | H14年度第2問・H20年度第2問 | |||
(関連問題)H8年度第2問 | ||||
第8講 | H15年度第2問・H21年度第2問 | |||
(関連問題)H12年度第2問 | ||||
第9講 | H18年度第2問・H19年度第2問 | |||
(関連問題)H17年度第2問 | ||||
第10講 | H17年度第1問・H21年度第1問 | |||
(関連問題)H19年度第1問 |
使用教材
- 講師作成オリジナルレジュメ(受講料込)
回数
全10回
スケジュール
Web・音声DL配信開始日/教材発送日
お申込み後、随時
受講期限
2026年9月30日(水)
受講料10%税込
受講 形態 |
回数 | 一般価格 | 大学生協・書籍部価格 | 代理店 書店価格 |
講座コード |
---|---|---|---|---|---|
税込(10%) | |||||
WEB※ | 10 | 38,500円 | 36,575円 | 37,730円 | LB25505 |
※音声DL+スマホ視聴付き