難関法科大学院&予備試験合格を1年で狙うため、
<これだけは>を厳選して詰め込みました!
赤木クラス限定!
「NEW!予備・難関法科W合格ミニマムコース」
大学在学中に予備試験1発&1年合格者が実践!
「コンパクト」かつ「コストパフォーマンス」
「コンパクト」かつ「コストパフォーマンス」!
「予備・難関法科W合格ミニマムコース」
コースカリキュラム
ミニマムコースの特徴
- ①入門講座
- 7科目の基本的事項を学習します。日常生活ではあまり使用しない法律用語も、具体例を用いて分かりやすく説明します。初学者の方も安心して受講いただけます。こちらの講座で司法試験に必要な知識の9割が身につきます。入門段階では、復習を重視してください。また、丸暗記するのではなく、理解することに重点を置いてください。
-
梅田駅前本校 入門赤木クラス通学申込者限定
赤木講師の課外ゼミ NEW!追加受講料なし!
入門講座(赤木ゼミ)では、不定期で30分程度の「課外ゼミ」を実施いたします。
課外ゼミでは<定義・趣旨・要件>などの基本事項の復習はもちろん、難関ロースクール入試や予備試験の論文過去問を使った実践的な問題も扱います。入門講座と課外ゼミを受講することで知識がより定着します!- ※実施日程、回数につきましては、梅田駅前本校にお問い合わせ下さい。
- ※事前課題がございます。課題については、入門講座内でご案内いたします。
- ②論文基礎力養成答練
- 初めて法律論文を書く方のための演習講座です。本答練では、入門講座の受講が終了した範囲から出題します。各科目の冒頭にプレ講義を受講していただき、どのように論文を書いたらよいのかを解説いたします、それらを踏まえ、論文を実際に書いていただきます。(添削つき、27問)。入門段階から自然と答案作成能力が身に付く設計になっています。
- ③合格答案作成講座
- 論文基礎力養成答練で身に付いた基礎力をベースに、赤木講師の推奨する思考方法を踏まえて、洗練された良質の問題(旧司法試験や上位法科大学院入試問題、LECオリジナル問題)を多数解いていただきます。これにより、「道の問題でも大筋を外さず相当程度解ける」レベルに到達することを目標にします。
今年もLEC入門講座<赤木クラス>から予備試験・司法試験合格者誕生!
合格者の学習内容もご紹介!

田畑 翔太郎さん
平成30年 | 同志社大学在学中 予備試験合格 |
---|---|
令和元年 | 司法試験一発合格 |
- 「コンパクト」かつ「コストパフォーマンス」
- まず、大きな学習計画として、学習の初期段階から予備試験までの計画を立てました。その際、本番までに最低限やるべきことを可視化しました。このような計画を立てることで、勉強の進捗を、時間ではなく、こなしたタスクの量で判断することが可能となり、非効率な勉強にならないよう意識することができました。また、普段の学習計画を立てる際も同様に、「最低限やるべきこと」のみを可視化し、無理な計画を立てないように心がけました。講義や教材はその計画に沿うようなものを選び、活用しました。
実績の赤木クラス!赤木クラス開講以降2015年から予備試験合格者を毎年輩出!
合格者のほんの一部をご紹介!
まずは「無料資格説明会」へ!ミニマムコース以外にも皆様に合わせたカリキュラムをご提案いたします。
資料請求(2020入門講座春生パンフレット)をご選択下さい。
お申込
オンラインショップ、LEC各本校窓口、LECコールセンターからお申込いただけます。
担当講師

Akagi shinya 赤木 真也 LEC専任講師
卒業大学 | 京都大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士(司法試験一発合格) |
講師メッセージ
私の推奨する思考方法『条文至上主義』とは?『当事者目線』とは?法律を学ぶ、ってどういうことか?一言で言うなら「条文」をきちんと学習することです。その理由は、予備試験・司法試験とその後の実務が、「条文」第一であるからです。これまでの試験でも、「条文」の知識をもとに「条文」から考えることが求められますし、私自身、実際の事件では、「条文」をフル活用して紛争解決等の仕事をしています。1年目から「条文」を学習し、「条文」から考える、「条文至上主義」を身に付ければ、予備試験・難関法科大学院等の合格はぐっと近づきます。
また、法律は「人間」と「人間」の紛争を扱う道具であり、必ず当事者がいます。この「当事者」の立場で法律を使いこなすことも、試験・実務で求められます(「当事者目線」と呼んでいます。)
これらの「条文至上主義」と「当事者目線」を身に付けて頂けるよう、私のクラスでは、常に具体的な事例を踏まえて、実践的な講義をしていきます。一緒に頑張りましょう!
赤木 真也 LEC専任講師profile
弁護士。京都大学法学部卒業。
立命館大学法科大学院や京都産業大学法科大学院などのゼミ講師として招聘され、持ち前の面倒見の良さで受講生からも絶大な支持を得ている。
自身は、勉強開始からわずか2年、3%弱の合格率の旧司法試験を、在学中に初受験で突破する。
赤木クラスでは、その自身の経験から生み出した司法試験一発合格の理念である、「当たり前のことをやる」勉強方法・姿勢と、受験にも役立つ"弁護士の発想"を随時紹介するなど、 最短合格のための秘訣を余すところなく伝授する。
主な講座内容
STEP1:入門/基礎固め
Input | 入門講座 |
---|---|
概要 | 法律知識ゼロの方にも合格に必要な知識の90%を修得できる |
回数 |
|
ねらい | 法律を学ぶ際に一番重要なリーガルマインドを修得し、7科目の基本的事項を学習します。日常生活ではあまり使用しない法律用語も、具体例を使ってわかりやすく説明しますので、初めて学ぶ方でも安心して受講していただけます。司法試験に必要な知識の9割が身に付き、その9割に関しては100%理解することができます。 |
使用教材 | セブンサミットテキスト、講師オリジナルテキスト(いずれも受講料に含まれます)のPDFを開く |
STEP2:論文対策
Output | 論文基礎力養成答練 |
---|---|
概要 | 入門講座でインプットした知識を答案に表現する能力を養成! |
回数 |
|
ねらい | 実際に論文を書いてみます(27通)。もちろん添削つきです。一度も法律論文を書いたことがない方がスムーズに演習に入れるように講座の冒頭に論文の書き方講義を設けています。また、各回、答練の後に解説講義もついているので、分りにくい点はすぐに解消できます。そして、毎回、次回のための「プレ講義」を行います。プレ講義では、次回のテーマと同じテーマを扱う問題を取り上げ、どのように論述すればよいのかを解説します。これを聴く事で次回前に予習することができ、本当の論述力を鍛えることができます。 |
使用教材 | 問題・解説冊子、書き方の基礎レジュメ |
STEP3:論文対策
Input | 合格答案作成講座 |
---|---|
概要 | 膨大な問題の分析を通して論文答案作成能力を修得! |
回数 |
予備試験論文過去問全問収録!
|
ねらい | 入門講座で知識をインプットしただけでは論文式試験の問題は解けません。論文式試験の問題を解くためには、沢山の問題を通して論点の抽出方法などの問題解法のスキルを修得する必要があります。本講座では、そうした問題解法のスキルを身につけていきます。経験豊富な講師が問題解法のスキルを余さず説明していきます。また、本講座の問題集には各科目最大100問もの問題(厳選した旧司法試験・予備試験・法科大学院の過去問、LECオリジナル問題)が収録されております。 |
使用教材 | オリジナル問題集、定義集、論証集のPDFを開く |
講座スケジュール
通信
Web・音声DL配信日/教材・DVD発送日
通学
赤木クラス 梅田駅前本校 通学スケジュール
合格意欲を高めるLECのサポート制度
- 合格サポート制度
- 予備試験合格後、司法試験合格までの講座(答練・模試など)が全て無料!
(本フォローは受講料に含まれます)
受講料(10%税込)
各種割引制度で皆様の受講をサポートいたします。
お申込
オンラインショップ、LEC各本校窓口、LECコールセンターからお申込いただけます。
コース説明会・無料講義体験 参加無料予約不要
講師から直接入門講座赤木クラスついて聞いてみよう!
赤木クラスで目指す最短合格!
講師 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
開講日 | |||
2020年6月7日(日)18:00~19:30 | |||
実施本校 | |||
梅田駅前本校 |
お申込
オンラインショップ、LEC各本校窓口、LECコールセンターからお申込いただけます。