0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
佐藤 有夏さんの合格体験記

合格者
一発合格

仕事をしながら一発合格!

佐藤 有夏さん

年齢 26歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 慶應義塾大学大学院 理工学研究科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 免除あり:修士

弁理士を目指した理由・きっかけ

就職活動の際に、知財関係の仕事を希望していたことから、いつかは弁理士の資格を取りたいとなんとなく考えていました。そして、実際に知財関係の仕事をするようになり、弁理士の資格は、日々の業務でも、キャリアでも重要だと感じました。そこで、本格的に弁理士を目指すことを決意しました。

LECを選んだ理由

LECを選んだ理由は、先輩や上司の勧めがあったからです。1年で弁理士に合格された先輩がLECに通われていたので、おすすめの講座などを教えていただきました。そして、カリキュラムや合格実績などを見て、LECを選びました。特に合格実績の点で、LECで勉強をすれば合格できるのではないかと感じたため、LECを選びました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

初学者だったことから、1年合格ベーシックコースを選択しました。このコースでは、講座が、入門講座、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座と、3段階に分かれていました。まずは入門講座から始まり、徐々に知識を深めていくカリキュラムによって、初学者の私でも勉強を進めることができました。もし、最初からひとつひとつ条文を読み込む講座だったら、おそらく私は力尽きて勉強を諦めてしまっていた気がします。
また、このコースでは、短答の講座と論文の講座が両方あることで、短答に必要な力と論文に必要な力の両方を意識しながら勉強を進めることができました。1年で合格するためには、いつ何の勉強をすればよいか迷ってしまうこともありましたが、とにかくこのコースの講座についていくことで、必要な知識を身につけることが出来ました。

納冨先生のコースを選んだ決め手の1つは、勉強スケジュールを提示していただけるところです。勉強スケジュールを提示していただけることで、勉強のペースを保つことができました。
私は1年合格ベーシックコースを通信で取っていました。そのため、他の受験生の様子がわからないことから、自分の勉強ペースに不安がありました。自分の勉強ペースが他の受験生よりも遅れていても、気づく機会が少ないからです。しかし、納冨先生は勉強スケジュールを提示してくださるので、そのスケジュールから遅れないようにすることで、勉強ペースの不安を解消できました。また、納冨先生のスケジュールに遅れずについていくことで、しっかり知識がついていくのを実感できました。仕事の都合でスケジュール通りに勉強するのが大変な時期もありましたが、必死にスケジュールについていくことで、合格する力がついたと思います。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文直前答練 論文合格答練
短答公開模試 短答実戦答練
私が特に受講して良かった答練・模試は、論文直前答練と論文公開模試です。本番に向けて論文を書く力や丸一日試験を受ける体力などを培うことができたと思います。また、自分の結果を他の受験生の結果と比較できるので、自分の力を知ることができました。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]納冨美和の短答特訓ゼミ 青本趣旨対策講座
審査基準攻略講座
納冨先生の短答特訓ゼミを受講しました。生クラスには参加できなかったのですが、いつも自分が当てられたら何と答えるかを考えながら、受講していました。ゼミを通して自分の知識を確認し、不足している部分を復習することで、知識を確実に身につけることができたと思います。

LECの教材や学習システムについて

1年合格ベーシックコースは通信Webで受講しました。Webでいつでも見れるので、仕事終わりの時間に勉強していた私にとって、とても便利でした。また、音声がダウンロードできるので、電車に乗っている時間や家事をしている時間に音声を聞くことができました。机に向かっている時間以外の時間にも勉強ができたことが、一発合格につながったと思います。

短答式試験対策でやって良かったこと

講座がある時期は、とにかく講座に遅れないようにすることを意識していました。通信での受講だったことから、通学の受験生よりも2週間程度遅れをとっていることを少し不安に感じていました。そこで、講座の動画が見れるようになったらすぐに動画を見て、次の講座までに復習をしっかり行うようにしていました。
講座が終わってからは、納冨先生のスケジュール表に合わせて勉強を進めていきました。この時期に行った主な短答対策は、Nプロシートと四法対照を用いた、条文の読み込みです。納冨先生は、四法対照に書き込む事項やマーカーを引く箇所を、講座内で指示してくれました。そこで、書き込みをした四法対照を使って、Nプロシートを見ながら、条文の読み込みをひたすら行なっていました。条文を読み込む際に、条文と紐づけて覚えておく事項や重要な要件を、Nプロシートや四法対照への書き込みを通してインプットすることができました。

論文式試験対策でやって良かったこと

私は、年明けから短答の勉強に集中していたため、論文の練習量が圧倒的に少ないと認識していました。そのため、新しい問題を解く機会をたくさん設ける必要があると考えました。そこで、私は、短答の自己採点後に、まず、論文の演習スケジュールを立てました。解いていない答練もあったので、それらも含めて、いつどの問題を解くかの計画を立てました。毎日1問以上、時間を測って全文書きをする計画を立てました。平日の仕事終わりに全文書きをするのは、体力的にもしんどいときはありました。しかし、初見の問題を解く機会を沢山設けることで、答案構成を作成する力や時間内に書き切る力などが身についたと思います。
アウトプットの時間はたくさん確保した一方で、論文対策としてのインプットは必要な範囲に限って行っていました。趣旨や判例のインプットが不十分だと感じていたので、インプットは趣旨や判例に重きを置いて行っていました。
論文対策を振り返ると、自分の状態に合ったバランスでインプットとアウトプットが行えたことや、毎日の全文書きを行ったことによって、論文試験合格に必要な力が身についたと感じています。

口述試験対策でやって良かったこと

論文試験後から口述アドヴァンステキストを勉強し始めました。テキストに記載されていることは、全て答えられるように勉強していました。論文の結果が分かってからは、実戦練習をたくさんしたいと思い、会派の練習会に参加したり、模試を受けたりしました。実際に試験官と向かい合うと、緊張して答えがすぐに出てこないこともあったので、試験までにたくさん練習しておくのが良いと思います。

学習時間を捻出するために工夫したこと

仕事をしながら勉強していたので、仕事が忙しい時期には勉強時間の確保に苦労しました。私の場合は、昼休みや土日をうまく活用することで、仕事が忙しい時期にもなんとか勉強時間を確保できました。また、毎日の勉強時間の目標や、1週間の勉強時間の目標を設定しておくことも、勉強時間を確保するのに効果的だったと思います。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

私は、1年合格ベーシックコース、答練、一部を除く模試は通信で受講しました。そして、一部の論文模試、道場、ゼミは通学で受講しました。私には、講座によって通学と通信を使い分けるスタイルが合っていたと思います。1年合格ベーシックコースでは、自分のスケジュールに合わせていつでもWebで講義を受けることができたのがとても良かったです。一方で、道場や模試を通学で受講することで、他の受験生の雰囲気を感じることができました。自分に合った受講スタイルを選択することも、合格の鍵になると思いました。

今、合格して思うこと

合格するためには、とにかく勉強時間を確保することが重要だと感じています。仕事などで勉強に集中できない時期もあると思いますが、少し無理して頑張ることで合格に近づくと思います。頑張ってください。

PAGE TOP