0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
齊藤 仁美さんの合格体験記

合格者
一発合格

免除なしでもLECのおかげで一発合格!

齊藤 仁美さん

年齢 23歳
受験回数 1回
職業 特許事務所
出身校 成蹊大学法学部法律学科
受講講座 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括
選択科目 民法

弁理士を目指した理由・きっかけ

幼い頃に見たドラマなどをきっかけに、「法律に関わる仕事がしたい」という漠然とした憧れがあり、法学部に入学しました。その後、大学で受けた知的財産法の講義で、弁理士に興味を持ちました。大学3年の終わり頃、すでにほとんどの単位を取得しており、多くの時間が確保できると考えたため、弁理士試験に挑戦しようと思いました。

LECを選んだ理由

勉強を始めた当時は大学在学中だったため、時間が確保しやすい間にとにかく短期間で合格したいと考えていました。短期間でとなると、独学は私には難しいと思い、予備校を利用して勉強しようと思いました。色々な予備校を検討しましたが、やはり短期合格の実績が高いという点に惹かれ、LECを選びました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースWIDEは、通常のベーシックコースよりもボリュームがあるコースで、特にインプットの期間が長いです。通学での入門講座は4月頃から始まりますが、その前に通信の入門エッセンシャル講座が配信されます。私は、知財の知識が全くなかったので、入門講座についていけるのか不安でしたが、この入門エッセンシャル講座を2月頃から受講し、本格的な講義が始まる前に基礎中の基礎から学ぶことができたので、いいスタートダッシュを切れたと思います。
また、入門期の勉強では、詳しく分からなくて当然なので、分からないことをあまり追求せずに、まずは全体像を大まかに把握し、その後全体を何周かするうちに細かな点を理解していくことを心がけると、効率的にインプットできると思います。その点、このコースは、入門エッセンシャル講座で大まかに全体像を掴み、入門コンプリート講座で詳細に学び、短答WIDE・論文WIDE講座でそれぞれの試験形式に沿った学習をしていくという構成になっており、年内に全体を何周もすることができます。このコースの流れに沿ってインプットをすることで、入門期に基礎をしっかりと固めることができました。

佐藤先生は、なぜそのような法律の規定ができたのか、どのような実情や背景があったのかということをたくさんお話ししてくださいます。それが、暗記よりも理解をして勉強したいと考えていた私にはとても合っていました。なぜそのような法律の規定になっているのか、ということを重視して入門期から学ぶことで、単に暗記するよりも、長期的に知識を定着させることができます。大きな緊張が伴う本試験でも、しっかりと理解をして得た知識はとても安心材料になりました。また、なにより、理解をしながら勉強すると、勉強を楽しむことができると思います。私は、佐藤先生の講義を受けて、なるほど!知的財産法って面白い!楽しい!と感じながら勉強をすることができました。

佐藤先生の復習ゼミや短答総仕上げゼミでは、正誤はあまり問題とせず、なぜそのような解答になるのかを重視しているように感じました。私たち受講生が発言をするときには、必ず「なぜそうなるのですか?」と聞いてくださいます。ですから、積極的に発言するように心がけることで、自分の中で曖昧だった知識が、理解した上での知識に変わっていくのが感じられ、とても楽しかったです。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文直前答練 論文合格答練 短答公開模試
短答実戦答練
私は、コースのカリキュラムに含まれている答練・模試のみ受講しました。
短答実戦答練は、全8回とボリュームがあり、3時間半で60問を解くという形式にだんだんと慣れていくことができました。
論文合格答練は、基本的な問題からスタートしていたような印象があり、答案構成の型や自分なりの解き方を探す上で非常に助かりました。
答練や模試では、数字として現れる点数や順位を気にしすぎないことが大事だと思います。これは私の反省点でもあり、私は一度の答練や模試の点数で一喜一憂してしまって勉強のモチベーションが下がることが多かったです。しかし、そもそも受講生全体のレベルが高いですし、答練のレベルも本試験と同等か少し難しいくらいだと思うので、点数や順位で他人と比べるよりも、何をどう間違えたのか、次回間違えないためにはどうするべきか、ということを意識するべきだと思いました。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]青本趣旨対策講座 条約問題対策講座 判例論点攻略講座
納冨美和の論文最終ヤマ当て道場
私は、短答が終わるまで、本格的な論文対策ができていなかったため、短答が終わった後すぐに、青本趣旨対策講座、判例論点攻略講座、条約問題対策講座を受講しました。
青本趣旨対策講座と判例論点対策講座では、論文で書かなければならないキーワードを、効率的に覚えることができました。特に、短答後からの対策で時間が限られていたので、重要度・頻出度をランク付けしてくださったのがありがたかったです。これらの講座を受講する前は、論文で必要な趣旨や判例はとてつもなく膨大な量だと思い込んでいましたが、試験で重要な趣旨や判例はある程度決まった範囲内にあることがわかり、覚えるべき範囲が明確になって安心しました。
また、私は条約に対して漠然とした苦手意識を持っていたので、条約問題対策講座を受講しました。しかし、条約も、論文で出題されるテーマや範囲はある程度絞られていることがわかり、限られた時間でどの部分を学習すべきかということが分かってよかったです。
論文直前には、納冨先生の論文最終ヤマ当て道場を受講しました。本試験では、この道場で出たテーマがいくつも出題され、受講していなかったら合格できなかったかもしれないと本当に思いました。

LECの教材や学習システムについて

LECの教材は、試験に必要な内容が簡潔に分かりやすくまとまっており、どれも本当に重宝しました。特に、入門コンプリート講座のテキストや青本趣旨対策講座のテキストはボロボロになるまで使いました。
また、通学ではどうしても欠席しなければならない時があると思いますが、Webフォローで欠席した日の講義を視聴することができるので、無理せずに通学することができましたし、講義を音楽のように繰り返し聞き流すこともでき、大変助かりました。

短答式試験対策でやって良かったこと

7月頃から短答の過去問を解き始めました。しかし、1周目は、解くのにとても時間がかかる上に全く正解できないので、正誤は気にせず解説をたくさん読み、「短答ではこんな問題が出るんだな」と感じる程度で終わらせました。
2周目は、なんとなく正誤がわかるようになっていましたが、根拠がよくわからないまま解いていました。
しかし、佐藤先生はいつも「短答を論文的に解け」と仰っていて、それを実践できていないと感じたので、3周目は、過去問10年分の全ての枝について、それが正又は誤である理由と根拠条文をノートに書きながら解きました。簡単に言えば自分で解説を書くという方法です。
この方法はとても時間がかかりましたが、短答と論文を一気に突破するためには大事な勉強法だったと思います。
これに加えて、佐藤先生は「他の法律との関係で解くことを意識した方がいい」とも仰っていたので、他の法律との比較も併せてノートに書くようにしました。例えば、特許法の問題を解いているときに、意匠法や商標法、条約ではどうなっていたか思い出しながら解くという感じです。他の法律と関連付けで覚えることで、知識が頭に入りやすくなりました。私はこれを意識するようにしたら、短答の点数が一気に伸びたと記憶しています。

論文式試験対策でやって良かったこと

短答までは、あまり論文に時間を割くことができず、カリキュラムに含まれる答練以外には対策をしていなかったため、論文の対策を本格的に始めたのは短答後からでした。
短答直後、趣旨や判例にほとんど手をつけていなかったので、青本趣旨対策講座、判例論点攻略講座を倍速で繰り返し聞き、毎日寝る前の30分ほどでテキストを流し見して、論文で記載しなければならないキーワードを覚えました。
論文の書き方については、過去問や答練の模範答案を繰り返し読んだり、全文書きしたりすることによって、答案の型を身につけ、どのような問題が出題されてもある程度同じ流れで書けるように意識しました。
また、近年問題文が長文化傾向にあるため、問題文をいかに早く、正確に読みとるかが重要だと思います。問題文の読み方については、早い段階から佐藤先生流の読み方を学んでいたので、それをひたすら実践して、問題文を速く理解する練習をしました。

選択科目は、民法を選択しました。私は選択民法対策講座を受講していましたが、短答や必須論文の対策に時間を取られ、本格的に対策し始めたのは必須論文後からでした。選択民法対策講座では、出題されやすい範囲を指摘してくださるので、重要な部分だけをインプットするようにしました。特に、論証集で重要な部分はほとんど丸暗記しました。アウトプットは、必須科目と同様、過去問の模範答案を繰り返し読んだり全文書きしたりして、答案の型を身につけました。
必須論文から3週間しかない中で、ボリュームがある民法を学ばなければならず、心が折れかけましたが、本試験では、論証集に記載されていた論証をそのまま使うような問題が出題され、得点率95%で合格することができました。

口述試験対策でやって良かったこと

論文で燃え尽きてやる気が全く起きなくなってしまったことに加え、選択科目受験後にコロナウイルスやインフルエンザに立て続けに罹ってしまい、本格的な勉強ができないまま論文の合格発表を迎えました。
論文の合格が分かってから、急いで口述対策講座1stフェーズ・2ndフェーズを受講し、忘れてしまっていた知識を必死に思い出しました。
口述は過去問から多く出題される傾向があるため、口述アドヴァンステキストを4周くらいして、10年分の過去問は完璧に答えられるようにすることを意識しました。
今振り返ると、口述試験が1番恐ろしい試験だったと思います。合格率が高いとはいえ、論文合格者がしっかりと対策をした上で受験し、それでも100%合格できるとはいえないためです。口頭での説明力のほかにも、制限時間が迫る中で緊張に打ち勝つ精神力、試験官とのコミュニケーション力などの、論文までにあまり鍛えてこなかった力が試されます。
ですから、特に口述対策講2ndフェーズは受講して良かったと思いました。受講生同士で問題をひたすら出し合うという講座なので、他の受験生の答え方を知ることができますし、口述は「習うより慣れろ」的な側面があり、実際に口頭で説明する訓練をしなければ、頭では分かっていても本番で力を発揮することができないからです。
また、私は趣旨を聞かれたときにキーワードが出せずに躓くことが多かったので、論文の時に使用した青本趣旨対策講座のテキストをやり直しました。口述で必要な趣旨は論文と共通しているので、このテキストは長く重宝しました。

学習時間を捻出するために工夫したこと

在学中は学習時間を捻出することにあまり苦労はしませんでしたが、強いて言うなら、就活を終えた同級生たちがたくさん遊んでいる中、自分も遊びたいという気持ちを我慢することが少し辛かったです。
大学を卒業してからは、体調を崩さないためにも睡眠時間は削らないように特に意識しました。そして、あらゆる隙間時間を活用することで、勉強時間を確保しました。例えば、通勤中や昼休み、入浴中、髪を乾かす間などにこまめに講義を視聴し、分からないところを一旦スマホにメモをして、寝る前のまとまった時間にテキストなどで確認をしていました。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

私は勉強のペースやモチベーションを維持するために、通学で受講しました。佐藤先生のクラスでは、講義後に復習ゼミが行われていて、周りの受講生がどの程度知識をつけているのかがよくわかり、とても刺激を受けました。
また、私は答練や模試はなるべく通学で受けるべきだと強く感じました。周りの受講生が一緒に解いている中で集中を保つ練習ができる点や、緊張感を感じることができる点は、通学ならではのメリットだからです。

今、合格して思うこと

正直なところ、未だに合格できたことが信じられませんが、私が最終合格できたのは、時間が限られていても、模試や答練の点数が伸びなくても、諦めず、今自分ができることは何かをいつも考えながら勉強を続けることができたからだと思います。また、勉強に集中することができる環境を作ってくれた家族や友達の支えのおかげでもあり、感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、実務に関しては分からないことが多いため、今後実務家として活躍できるよう、これからも勉強を続けていきたいと思います。

PAGE TOP