0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
M・Yさんの合格体験記

合格者
一発合格

通信受講でも一発合格!

M・Yさん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 熊本大学法学部法学科公共政策コース
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 民法

弁理士を目指した理由・きっかけ

新社会人になる時からずっと、文系であっても手に職をつけられる仕事がしたい、と思い続けていました。しかし実際に働いてみるとなかなかそれが難しく、この先どうしていくのが良いのか、と考えていたところで職場の先輩との雑談の中で弁理士のことを知りました。
また、その先輩は「社会人になって、自分の責任で自分のためにする勉強は楽しいよ」とも言っており、自分のためにする勉強そのものにも興味が湧きました。その結果が自分の将来に役立つのであれば、これ以上はないだろうとも思い、弁理士を目指して勉強を開始しました。

LECを選んだ理由

何より惹かれたのは、「一発合格者の5人中4人がLEC」というフレーズでした。勉強を進め、最終合格を目指すからには、確実に合格にたどり着きたかったからです。
また、一発合格者が一定数いることも魅力的でした。私はもうすぐ30代になる年齢なので、未経験での転職を将来的に候補に入れられるように、受験生でいる期間は極力短くしたかったからです。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースは知的財産法の存在も知っているか怪しいくらいのレベルからでも、入門講座を経由することで大枠を掴むことができたと思います。入門講座終了の時点では、正直アウトプットに耐えうる知識量には至っていないのですが、それでも次に論文の基礎に進むことで、ここは絶対に覚えないといけない、最低限落としてはいけないというポイントが分かりやすかったと思います。その状態でより詳細に短答基礎以降の学習に入って知識をインプットしていくので、3回転学習法は非常に理にかなっていると思います。 コースの途中、特に最後には答練や模試でアウトプット+フィードバックの機会がしっかりあるので、自分の理解度をしっかり測れると思います。

宮口先生の良かった点は、なんと言っても、特徴的なゴロと多色の蛍光ペンの利用、そして宮レジです。
ゴロと蛍光ペン(最大7色)による色分けで、視覚と聴覚をフルに使って頭にインプットしていくので、文字情報以外の情報も合わさっていることによりアウトプット時に的確に引き出しやすくなっていると思います。私はこの方法が非常に自分に合っていると思ったので、ごく少ないのですが宮口先生以外の先生の講座の受講時も、テキストの書込みではこの方法を応用していました。
宮レジについても、講座の共通テキストでは文章で十数ページにわたって記載があるため混乱しがちな内容を、1ページで図示してあったものにかなり助けられました。宮レジの図がなければきっと自分で図にまとめることになったでしょうが、非常に時間がかかったでしょうし、正しく図にできる保証もないので、宮口先生が図にしてくださっていた+自分の書込みを追加するようになっていたことが非常に良かったと思います。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文実戦答練 論文直前答練 論文完成答練
論文合格答練 短答公開模試 短答実戦答練
論文の答練等では、添削を受けられることが何よりも大切だと思います。やはり自己採点では限界がありますし、LECの場合添削を担当いただく先生も複数おられるので、厳しめの視点で採点されることもあるのがかえって良かったと感じています。良い点数がつくと当然嬉しく、点数が低いとがっかりするのですが、点数が高いことが続くと慢心の原因にもなりかねないので、厳しく採点いただく機会があると気持ちが引き締まりました。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]宮口聡の理想と現実答案 宮口聡の短答REVOLUTION
宮口聡の論文ヤマゴロ講座
基幹コースが比較的オーソドックスに内容をおさえていくのに対して、宮口先生のゴールドWeb講座はこれを補うような内容をはじめ、受験戦略に基づいた学習ができるので、是非受講すべき内容であると思います。基幹コースのインプット講座が終了した後から直前期にかけての演習量を確保でき、特に直前期の総まとめとして役立ちました。また、夏の道場での判例に特化した講義は他になく、キーフレーズごとにまとめられていて理解しやすいので非常に有用でした。

LECの教材や学習システムについて

短答アドヴァンステキストをはじめとして、LECのテキストには青本や審査基準など法文以外の情報がまとめられているため、情報を一元的に管理しやすいことが優れていると思います。褒められた話ではないかもしれませんが、私個人は青本や審査基準を通読したことはありません。それだけLECのテキストでおさえるべき内容は網羅されています。
教えてチューターの制度も時々利用しました。回答が得られるまで少し時間はあきますが、回答の確認時に質問した内容を再度確認することになるので、かえって復習になって良かったのかも、と感じています。

短答式試験対策でやって良かったこと

LECの基幹コースを中心に学習を進め、手持ちの法文集には情報を一元化するように関連する施行規則などを書き込んでいました。また、判例関係の内容は宮口先生の夏の道場「判例ボルテージ130」のテキストをずっと使って確認していました。しかし、ちょうど短答の答練や模試が実施されていた時期に引越しを伴う異動があったため、かなり勉強が手薄になった結果、模試の点数は芳しくありませんでした。そのため4-5月の短答試験直前期は気合いを入れ直し、宮口先生の「短答REVOLUTION」でひたすら過去問演習をしていました。試験本番まで1ヶ月ほどと時間がない中での取り組みだったので、スプレッドシートを参考に、過去の出題歴の少ない条文は最低限の確認をするにとどめ、特許法29条の2のような、時系列が複雑になりやすく、かつ出題数も多い、いわゆる絶対に出る条文を重点的に、確実に解けるよう対策していました。また、私は条約科目の中でもPCT関連の内容が非常に苦手でしたので、PCTに関しては問題の周回を増やしたり、PCT規則を本則および特許法の条文と結びつける作業を挟みながら学習するようにしていました。

論文式試験対策でやって良かったこと

LECの基幹コース内の基礎講座、合格答練などを中心にある程度初期段階から論文対策には取り組んでいましたが、本格的に取り組んだのは短答試験後の1ヶ月です。この1ヶ月の間には宮口先生の「理想と現実」を過去問演習に利用して答案構成の練習をし、現実答案を書き写していくという勉強をひたすらやっていました。
「理想と現実」はリリース時期が秋頃なので、余裕があればもっと早い時期に理想答案の内容も網羅して学習するのが理想的ではありますが、1年目の学習ではそこまで手が回りませんでした。
反省点としては、上述のように理想答案の内容までは取り組めなかったこともありますが、古い年代の問題に手が回っていなかったことです。令和5年度の商標法の問題のように、ある程度古い問題の焼き直し問題が出題されることはままあるケースという事なので、ここまで手が回っていれば抜かりなかったなと思いました。

口述試験対策でやって良かったこと

LECの口述オールインワンテキストを中心に、お盆明け頃から1stフェーズに取り組みました。論文試験までではあまり触れなかった条文趣旨などもあるので、この段階でもある程度のインプットの時間は必要だと感じました。しかし、口述試験で最も大切なのは口頭でアウトプットできることなので、2ndフェーズでのアウトプット練習は大いに役立ちました。ここまで全て通信での受講で受験生仲間も少なく、職場も知財関係ではない私にとっては、講座内での練習時間の確保は非常に助かりました。

学習時間を捻出するために工夫したこと

日頃の勉強時間は、会社制度の許す限りで日中の時間を使ったり、夕食後寝るまでの時間を主に勉強時間にあてていました。会社が勉強を許してくれていることからして、私はかなり恵まれていました。ただ、贅沢な悩みといえばそうなのですが、時間自体が確保出来てもどうしても気分が乗らない日というのはありましたので、そのような時は無理せず1時間程度で切り上げてしまうこともありました。その分調子のいい時や、直前期に集中して取り組めれば問題ないと思います。
勉強に取り組むマインドとしては、勉強は自分への将来投資であって、半分娯楽のように思っていたので、勉強すること自体を苦には思いませんでした。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

私はほぼ全ての講座を通信で受講しました。通信で受講することで、出かける準備というものは不要ですから自分のタイミングで取り組み、集中する時間もその日の調子で調整できました。特に利用していたのは、講座動画の巻き戻し・一時停止です。テキストへの書込みの時間を確保したり、聞き直したりできることは、確実に理解しながら進めていくためには必須でした。
注意点・反省点として挙げることがあるとすれば、調子の悪い日が続いた時にはやることがどんどん溜まってしまううえ、勘も鈍りますので、そうならないための努力が必要ということかと思います。

今、合格して思うこと

既述のように、弁理士試験対策の勉強を始めた理由はいかにもふわふわしたものでしたが、合格後実務修習の申請書を提出したり、各団体の祝賀会に参加しているうちに、自分の目の前に、たくさんの道が開けていることに気づきました。また、合格したからには、これからの日本の知財に貢献できる強みのある弁理士なりたい、と思いを新たにしました。
受験生のみなさんに伝えたいのは、勉強中の今より、見えるものがどんどん増える、これを楽しみにして欲しいということです。そのための合格を目指すにあたっては、師事した先生を最初から最後まで信じきることだと思います。先生方はそれぞれの合格まで道標を持っていらっしゃるので、その道標を追っていけば、合格までの道に迷うことはありません。合格後は、それぞれの目の前に広がる道を選び取っていきましょう。

PAGE TOP