0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
栗原 桃さんの合格体験記

合格者
一発合格

宮口先生のおかげで一発合格

栗原 桃さん

年齢 28歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 東北大学大学院理学研究科化学専攻
受講講座 短答・論文トータルサポートコース
選択科目 免除あり:理工Ⅳ(生物)

弁理士を目指した理由・きっかけ

元々化学メーカーで研究に従事していたのですが、実験を積み重ねることよりも、実験の成果を世の中に出したり、活用したりする方が好きだということに気付きました。そこで会社の資産にもなり、競争優位性を生み出し得る「特許権」に興味を持ちました。
念願叶って特許室に部署異動できたのは良かったものの、当時は特許の知識がほとんどありませんでした。そこで、知識を幅広く、かつ効率的に身につけるため、また弁理士の資格を持っていた方がカッコいいと思ったため、資格取得を目指しました。

LECを選んだ理由

職場の先輩弁理士が、皆さんLECの宮口先生のクラス出身で、お勧めされたため選びました。
質問を気軽にしやすいこと、教え方がうまいこと、講義が眠くならない等あらゆる点でお勧めされましたが、実際その通りでこの選択に間違いはありませんでした。

LECで受講した学習経験者向けコース・講座とその担当講師について

本当は初学者用のコースを受講しようと思っておりましたが、私がLECに申込みをしようと思ったタイミングは既に約2か月分の講座が終わっている状態でした。Webフォロー動画で追いつくことも考えましたが、せっかくなので始めから講座を受けたいと思ったため、学習経験者向けコースの短答・論文トータルサポートコースを取りました。

①短答エミネント
試験に出やすいところ、間違いやすいところを宮口先生が強調して教えて下さるため、メリハリをつけて学べました。パワフルな講義のため、1コマ3時間の座学でも飽きずに続けることができました。また質問すると端的かつ明確に答えてくれるので、非常に助かっていました。

②論文シーケンス
青本や審査基準、判例に基づく回答の書き方を学べました。重要なキーワードを含ませつつ、短く端的に答えることにフォーカスしており、暗記が効率的にできました。

宮口先生は質問ウェルカムな雰囲気が良かったです。他の受講生も積極的に質問しに行っていました。
弁理士試験に受かるためには膨大な暗記が必要で果てしない気がしていましたが、宮口先生が要点を簡潔に教えて下さったので、1年で試験に受かるだけの知識を身につけることができたと思います。

LECで受講した答練について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文実戦答練 論文集中答練 短答公開模試
短答実戦答練
①短答実戦答練、短答公開模試
本番と同じ時間に同じ問題数を解くことで、きちんと3時間半集中を持続させる練習になりました。
合格点を取るという目標ができたため、短答の勉強のモチベーションになりました。
②論文実戦答練試
宮口先生の一貫した採点と答案により、論文の型を学びました。見やすく、短く書くスタイルを定着させられました。一見複雑そうな青本、審査基準、判例の内容を簡単にかみ砕いて教えて頂けて、大変有難かったです。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]宮口聡の理想と現実答案 宮口聡の短答サルベージゼミ
宮口聡の論文サルベージファイナル
①理想と現実
26年分の過去問演習のため、用いました。短く書いて、合格点を叩き出すというコンセプトの現実答案は特に、最低限記載しなければならないポイントを学ぶことができ、論文力が付いた気がします。
②短答サルベージゼミ
ゼミ生がどのくらい点数が取れたかが分かるので、自分の立ち位置を把握できる良い機会となっていました。質問シートの提出により、その頃行われていた答練や模試の問題についてたくさん質問して、解き方を学べました。
③論文サルベージファイナル
論文試験の直前1週間、本番と同じ時間帯で新作の問題を演習するという道場でした。演習した当日に宮口先生による解説と採点がなされ、大変ハードですが、最後の追い込みができました。まだ過去問には登場していなかった、改正ネタに関する予想問題にも取り組むことができる良い機会となりました。(令和5年度本試験で予想問題が見事的中しました)

LECの教材や学習システムについて

「知財判例ボルテージ130」オリジナルテキスト、「論文シーケンス講座」一行問題対策テキストは、特に論文試験の勉強で重宝しました。判例や条文の趣旨に関する問題に、重要キーワードを盛り込み、端的に回答する方法を学べました。

短答式試験対策でやって良かったこと

過去問10年分、短答実戦答練や模試の問題を解く「アウトプット」に時間を費やしました。インプットは問題を解いていて分からないときに短答エミネントテキストを見るくらいでした。
短答試験のみで問われる下三法は足切りの可能性が十分あったため、試験前2ヵ月は特に重点的に勉強していました。

論文式試験対策で気をつけたこと

最近の論文試験は、問題文が長い傾向にあったので、問題文を読むのに時間がかかると思い、答案を書くスピードを上げることに注力しました。色々なペンを試し、過去問の答案作成を繰り返し行うことで、早く、かつミスが少ない答案を書くことができるようになりました。

口述試験対策でやって良かったこと

口述対策の練習会に参加しました。そこでは弁理士の先生からアドバイスをもらうことができ、有難かったです。

学習時間を捻出するために工夫したこと

学習時間の捻出にはそれほど苦労しませんでした。弁理士を目指していることを部署の人たちが応援してくれており、仕事に融通を利かせられやすい環境であったためです。そのため試験直前は会社を休んで、追い込みができました。
毎日勉強するのは難しいと思ったので、2日間続けて勉強しない日を作らないことを心がけていました。勉強できなかった日は寝ることに徹し、次の日は2倍勉強することで帳尻を合わせていました。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

宮口先生に気軽に質問することができたので、通学を選択してよかったです。また、他の受講生が勉強している姿が目に入るので、自然と自分も頑張ろうと思える環境だったと思います。

今、合格して思うこと

色々運が良かったなと思いました。宮口先生の教えがハマり、弁理士を目指していることを家族や友人、職場が応援してくれて、モチベーションが高い状態を割と維持できていたと思います。
問題を繰り返し解くことに飽きて、勉強がしんどかったことや、試験前、緊張と不安で眠れなかったこともありましたが、合格したら全て過去の良い思い出になりました。
これから実務経験を積み、研究員が安心して特許を任せられるよう、日々精進していきたいと思います。

PAGE TOP