0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
C・Iさんの合格体験記

合格者
一発合格

絶対に弁理士になる!と決めて突っ走った1年間

C・Iさん

年齢 30歳
受験回数 1回
職業 特許事務所
出身校 津田塾大学学芸学部国際関係学科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 免除あり:応用情報技術者試験

弁理士を目指した理由・きっかけ

新卒の時から特許事務として働いており、現在も特許事務所で海外の出願人が日本で権利取得をする際のサポート業務を行っています。
社会人生活の大半を特許事務所で過ごしているので、弁理士という職業はとても身近なものだった一方で、理系の方の資格であるという思い込みがありました。
そんな中、30代を目前にして自分のキャリアを振り返った時に「今の仕事は好きだけどこのままでいいのかな?」と考えるキッカケがあり他業種への転職活動もしてみましたが、改めて自分は知財の仕事が好きなんだと実感し「それならやってみよう!」と一念発起して弁理士試験の受験を決意しました。

LECを選んだ理由

LECを選んだ理由は合格実績です。
性格上長期戦が得意でなく、できるだけ短期での合格を目標としていたので豊富な合格実績のあるLECに惹かれました。
また、私は自己学習があまり得意ではないので通学を希望していたのですが、大阪で生講義がある予備校がLECしかなかったことも決め手となりました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースを受講しました。
この講座の良かった点は、大きく分けて2つあります。

1つ目はカリキュラムと教材がとても充実していることです。
一見値段は高価ですが、講義だけでなく短答答練、模試、論文答練、模試など全て含まれていますので、割引とうまく合わせるとそこまで高価ではないかなと思います。
弁理士試験に限らず、資格試験の初学者は勉強方法が分かっていないため中途半端に講座や教材に手を広げてしまうこともありますが(私はほかの資格の勉強をした時に陥りました)1年合格ベーシックコースではその心配が一切なく、カリキュラム通りに忠実に進めればよいので余計なことで悩む必要がありませんでした。

2つ目は試験に必要な知識が漏れなく習得できることです。
入門講座から膨大な知識量をインプットされるので大変ではありますが、その後論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座と同じような範囲を3周するので、最初は曖昧だった知識がどんどん自分のものになっていく実感がありモチベーションが上がりました。
江口先生は重要な条文に関して分かりやすいトリガーを教えてくださいます。
また、関西弁で講義をされる先生なので、関西人の私にとっては難しい条文や判例でも親しみを感じて覚えることができました。
さらに、基本的な事項に関しては講義中に「こんなもん何回も覚えて忘れてすることちゃうから今覚えるんや!」とプレッシャーをかけて下さったので気が引き締まってよかったです。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 短答公開模試 短答実戦答練
【短答実戦答練/短答公開模試】
短答実戦答練や模試は短答基礎力完成講座の直後から実施されますが、比較的早い段階から毎週3時間半の演習をするので、短答試験までに試験時間内に問題を解く集中力と体力を培うことができました。
また、すこし盲点となりそうな問題が多く出題されるため知識の穴を埋めるのに最適です。
【論文公開模試】
模試までにほとんど論文を書いた経験がなかったので、場慣れのために受けました。
結果はボロボロでしたが当日の本試験と同じスケジュールを体験できたのが良かったです。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]テーマ別!PCTと規則全体をエッセンスで学習する特訓道場
論文百戦錬磨ゼミ
年始に江口先生の「テーマ別!PCTと規則全体をエッセンスで学習する特訓道場」を受講しました。
PCTは膨大な規則を覚えなければならないし、規則も手続ごとに並んでいるわけでなく飛び飛びなので受験生には苦手な方も多いと思います。私も初めてPCTの講義を受けた時は大混乱してしまいました。
江口先生の道場では手続ごとに規則をまとめたレジュメを配布して下さるので、それを見ればこの手続にはだいたいこんな規則があるんだなと一目で分かり重宝しました。
短答試験本番では条約で満点を取ることができたのはこの講座のおかげです!
また、論文直前期には「百戦錬磨ゼミ」の後期を受講しました。
論文の書き方も怪しい状態だったのでかなりハイレベルな問題ばかりで苦戦しましたが、「分からなくてもとにかく何か書く」という練習になりました。
詳細は後述します。

LECの教材や学習システムについて

梅田本校が自宅から近かったので通学を選択しました。
講座申し込み時期の関係で通学受講できたのは短答基礎力完成講座のみですが、日曜日の講義に合わせて予習復習を行えばいいので学習のペースメーカーにはピッタリでした。

短答式試験対策でやって良かったこと

勉強を開始したのが8月と他の受験生と比べて遅かったのと、10月の応用情報技術者試験の受験を控えていたため入門講座は正直あまり注力して受けられませんでした。
入門講座に関しては全法域の全体像を把握するという目的で観ていたので、理解できないところがあっても「短答基礎力完成講座で理解すればいいや」という気持ちで受講していました。

その後10月開始の短答基礎力完成講座では毎週の講義にとにかく遅れないように予習復習を行うことと、毎週の答練では7割以上取れるように心掛けていました。
早期の段階から「合格ラインを下回らないこと」にこだわった結果、答練や模試では一度も合格ラインを下回ったことはなかったですし、本番も46点という比較的高得点で合格することができました。早い段階から到達点を意識して学習することは重要だと思います。

論文式試験対策でやって良かったこと

短答試験合格後までは論文の学習がほとんどできておらず、講義も特許法の途中までしか視聴していない・答練も特許法の第2回目までしか提出していないような状態でした。
論文の書き方も理解していなかったので短答試験後1週間論文基礎力完成講座を観て論文の基礎を学んでいました。

その後に行われた江口先生の個別相談で状況を説明したところ「とにかく書く練習をする必要がある」と言われ、前述した「百戦錬磨ゼミ」の後期を受講しました。
この直前ゼミは1年間論文対策をされてきた前年(もしくはその前)の短答合格者が大半を占めているので、点数は悲惨・順位は毎回圧倒的にビリで大きな挫折を味わいました。
しかし論文を書く練習にもなりましたし、この講座を通じて素晴らしい受験仲間に出会うことができたので参加して本当に良かったです。

また、過去の合格体験記10年分のこの項目(論文試験対策でやって良かったこと)を読んで私のように「短答試験合格後まで論文試験の対策をしてこなかった人」を全員ピックアップして学習法を真似することにしました。

    皆様の論文対策をざっと見たところ
  • ①全文書きよりも答案構成の練習を重点的に行う
  • ②過去問を回す(答案構成を中心に)
という学習を行っている方が多かったのでそれに倣いました。

論文直前期はかなり焦ってしまい、中途半端に色んなものに手を広げてパニックになってしまいましたが最終的には学習教材を過去問7年分・百戦錬磨ゼミで解いた問題・模試に絞り、ひたすらそれらの答案構成(必要に応じて模範解答全文タイプ打ち)を繰り返していました。
結果本番では過去問で出題された論点が出て、自信をもって回答することができたので良かったです。
趣旨や判例に関しては全てインプットしている時間はなかったので、過去問や模試で出題されたもの・短答の講義で重要と言われたものに絞り学習しました。

口述試験対策でやって良かったこと

論文試験に落ちたと思っていたため、論文後は翌年の論文対策をしており口述試験の勉強はあまり本腰を入れて取り組んでいませんでした。
合格発表後、慌ててその日に行われた豊岡先生の口述ガイダンスを聞きに行き、口述対策2ndフェーズを受講しました。

豊岡先生の講座では「試験委員の先生方の誘導に上手く乗ること」を意識するように言われ、実際の練習でも先生が色々な方向から助け舟を出してくださいます。
本番でも上手く答えることが出来ず危ない場面が何度かありましたが、試験委員の先生方が出してくださった助け船に乗って最終合格を掴むことができました。
また、この講座のテキストである口述オールインワンテキストも条文・審査基準・青本・判例の情報が一元化されており良かったです。

さらに、前述した百戦錬磨ゼミのゼミ生が自主的に行っている練習会に参加させて頂きました。
口述試験は合格率が高い試験ですが、裏を返せば絶対落ちることができないというプレッシャーが大きく精神的に苦しくなります。
そんな中、直前期は皆で励ましあったり情報を交換しあったりできたので受験仲間にはとても助けてもらいました。

口述試験では条文を参照することが出来るため、主に覚える内容は青本の趣旨や審査基準、判例となります。これらを覚える際は必ず講座のレジュメ等ではなく一次情報(つまり青本や審査基準)のキーワードで覚えるようにすることが重要です。
私は自己流の言葉で趣旨等をインプットしていたので、本番2週間前の予備校模試でキーワードが抜けて時間切れになってしまったことがあり、かなり焦りました。
本番でも特定のキーワードが抜けると言い直すように言われることがあります。

学習時間を捻出するために工夫したこと

予定がある日でも、疲れている日でも、仕事がどんなに忙しくても「絶対時間はある」と隙間時間を見つけてはテキストを開いていました。
勉強時間の確保にはあまり苦労しませんでしたが、妥協せずに勉強が出来る時間を探して作る努力は常にしていたと思います。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

通学での受講を選択しましたが、負けず嫌いな私は他の受験生がいることで「食らいついてやる!」と燃えていました(笑)
体力的にきついときもありましたが学習のぺースも掴むことが出来たので通学を選択して良かったです。

今、合格して思うこと

私が一発合格できたのは運の要素も大きいですが、申し込みの時点で「絶対に弁理士になる!」と決めていたからだと思います。その目標に向かって脇目も振らずに駆け抜けてきました。
この一年間勉強以外の記憶がないくらい追い込んでいたので、最終合格できて心底ホッとしています。
一方でまだ試験に合格した立場に過ぎず、弁理士としてはスタートラインに立った状態ですので慢心せず、1日でも早く一人前の弁理士になれるように頑張ります。
弁理士試験は厳しい試験ではありますが、腹をくくって本気で取り組めば短期合格も夢ではありません。
受験生活で何度も心が折れる場面があると思いますが、最初に「絶対合格する!」と決めればすぐに立ち直ることができます。
ぜひ、強い意志を持ってチャレンジしてみてくださいね。

PAGE TOP