0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2023年度合格
A・Nさんの合格体験記

合格者
一発合格

LECで合格しました!

A・Nさん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 上智大学法学部法律学科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 民法

弁理士を目指した理由・きっかけ

大学で知的財産権法を学んだ経験から、知財関係のお仕事に就きたいと思い事務スタッフとして法律事務所に入所しました。スタッフは弁理士をサポートする立場ですが、様々な案件に関わる中で自分も弁理士として働きたいと考えるようになり、弁理士を目指すことを決めました。

LECを選んだ理由

自分は通信だとモチベーションが維持できるか不安でしたので、通学コースがあり、かつ大手で実績のあるLECでの受講を決めました。特に、「初回受験合格者の5人に4人がLEC初学者向けコース出身」というのが決め手でした。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースでは、まず入門講座で各法律の全体像や趣旨、大事なポイント、考え方をインプットし、その後に論文基礎力完成講座と短答基礎力完成講座でそれぞれの試験の対策を行います。本格的な弁理士試験の勉強は始めてでしたが、入門講座でじっくりインプットできたので、論文と短答の勉強も進めやすかったと思います。また、各法律について入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座と繰り返し触れることになり、また、それぞれ講義回と演習(答練)回があるので、知識が定着しやすいと思います。スケジュールが結構タイトなので、遅れないように復習するのは大変でしたが、必死でついていきました。自分個人でペースを決めていたらそこまで追い込むことは難しかったと思うので、このコースを選んだおかげで無事合格できたと思っています。

納冨先生は、「何をいつまでにどの程度やらなくてはいけないか」を明確に示してくださいました。例えば、入門講座では、講義の音声データを次回の講義までに2回聴き、自分で説明できるほどまでインプットする、等です。また、短答基礎力完成講座が始まってからは細かな勉強スケジュール表が配られますので、「何をやったらいいかわからない」という状態にはなりませんでした。勉強は、どうしたって時間がたてば忘れてしまいますが、試験当日に知識の山が来るように考え込まれたスケジュールで、効率的に勉強を進めることができたと思います。また、納冨先生の講義は、法律を単に覚えるというよりも、理解した上で覚える、というように感じましたので、記憶に残りやすく、効率的に勉強できたと思います。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文直前答練 短答公開模試
短答実戦答練
短答実戦答練と短答公開模試は、新作問題があったので、過去問を解くのみでは気づけない自分の知識の穴や理解不足を見つけることができました。
論文直前答練と論文公開模試は、論文試験の直前期にとにかく沢山の論文を書き、また、論点に触れることができたので、論文試験対策として大変有効だったと感じています。論文試験は時間配分やメンタルも大事だと思うので、数をこなして慣れたことは、本番にとても活かされたと思います。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]納冨美和の短答特訓ゼミ 高橋克宗の論文レベルアップゼミ
納冨先生の短答特訓ゼミは問答形式ですので、かなり緊張感がありましたが、自分が答えられなかった問題は記憶に残りますし、自分にプレッシャーをかけるという意味でとても良かったです。
高橋先生の論文レベルアップゼミでは、初学者が合格するために大切なこと(必要な知識、論文のコツ、メンタル等)をたっぷりと教えてくださいました。自分が論文合格できたのは、納冨先生の講義と高橋先生の論文レベルアップゼミのおかげだと感じています。

LECの教材や学習システムについて

教材のうち、特に短答基礎力完成講座で使用した「短答アドヴァンステキスト」は、条文毎に趣旨や重要ポイント、関連過去問が載っているので、この1冊で必要事項が網羅でき、とても勉強しやすかったです。短答試験後の論文や口述の勉強でも役立ちました。

短答式試験対策でやって良かったこと

納冨先生がおっしゃっていたように、過去問よりも条文を覚えることに重点を置きました。四法対照条文に書き込みをし、少しでも時間があれば条文を開くようにして、とにかく条文を読み込みました。その際には、条文毎のチェック事項がまとめられた、納冨先生の「Nプロジェクトシート」と照らし合わせることで、大事なポイントを意識してインプットすることができました。
また、納冨先生の短答特訓ゼミを毎回録音し通勤時間などに繰り返し聞き、出された問題は答えられるように復習しました。
模試ではかなり細かい問題が出題されることもありますが、実際の短答試験は満点である必要はないので、必須・頻出のポイントをしっかり固めることが得点に繋がったと思います。

論文式試験対策でやって良かったこと

短答試験前2、3か月ほどは短答試験に集中していたので、短答試験から論文試験までの数週間でどれだけ完成されられるかが大事だと思います。私は基幹講座のほかに、1年目の夏に納冨先生の論文BASE道場を、1年目の秋〜冬に高橋先生の論文レベルアップゼミを受けて早い段階で論文の書き方、答案構成の仕方を学ぶことができたので、短答試験後の数週間でなんとか論文の点数を伸ばすことができたと感じています。私は答案構成に時間がかかる方だったので、道場やゼミで出された問題で答案構成を沢山行い慣れることと、短い文章で点数がつく書き方を意識して取り組みました。後者については、答練等で配られる配点表と、他の受講生の参考答案がとても役立ちました。

口述試験対策でやって良かったこと

論文試験後、8月頃から「口述アドヴァンステキスト」の過去問を使って口頭で答える練習をしました。その後、義村先生の「口述対策講座2ndフェーズ」を受けました。この講義ではレジュメに沿って受講生同士で問題を出し合います。多くの問題数に触れられ、また、他の受講生が優秀な方ばかりで勉強のモチベーションになり、受講してよかったと思います。他にも、本番形式の模試を受けることで、本番の緊張を減らすことができたと思います。

学習時間を捻出するために工夫したこと

通勤時間を勉強時間に充てていました。その他、自分は外のほうが集中できるので、講義がない日は仕事終わりに図書館やカフェで勉強するようにしていました。毎日勉強時間を記録し、勉強時間を確保することに努めました。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

私は水道橋本校の通学を選択し、講義はやむを得ない場合を除いて必ず出席するようにしていました。これにより、勉強時間が確保できますし、一定のペースで予習・復習も含めて勉強を進めることできますので、私は通学を選択してよかったと思っています。

今、合格して思うこと

受験勉強が辛い時期ももちろんありましたが、突っ走ってきた甲斐があったと思いました。協力してくれた家族や周りの皆様、一発合格に導いてくださった先生方に対し感謝の気持ちでいっぱいです。早く一人前の弁理士になれるよう、今後も勉強を続けていきたいです。

PAGE TOP