中小企業診断士 講師コラム

記事内容で探す
コラム一覧
-
「企業経営理論の攻略法」
~原理・原則を理解する~企業経営理論 勉強法 立花 夏生講師
いよいよ1次試験まで4カ月となり、答練や模試が続いていきます。
その中で、企業経営理論は手応えと得点が比例しにくいと感じることも多いと思います。
苦手意識はないし、興味もあるけど点数が伸びない…という方が多いのではないでしょうか記事作成日:2025.3.28
-
「運営管理を得点源にする」
~苦手科目から得点源に~運営管理 勉強法 立花 夏生講師
1次試験申込がはじまりました。まずは1次試験、そして2次試験まで走り切っていただきたいと思います。
運営管理がどうしても苦手だという方も多いと思います。
「生産の現場のイメージがわからず」「図表が出ると嫌気がさす」という方も多いのではないでしょうか。記事作成日:2025.3.21
-
難化しても耐えられる「経営法務」の学習法
経営法務 勉強法 西村 渉講師
早速ですが、経営法務の試験は一定のサイクルで難化と易化を繰り返しています。直近の年度はそこまで難しくない年が続いているからこそ、受験生の皆様の中には、難化を不安視する方もいらっしゃるでしょう。
そこで今日は、難化しても耐えられるような「経営法務」の学習法についてお伝えしていきます。記事作成日:2025.3.14
-
経営情報システムは、後半論点にかかっている
経営情報システム 勉強法 黒川 貴弘講師
1次試験がだんだん近づいてきました。1次試験では、経営情報システムが苦手な方は多いですよね。さて早速ですが、経営情報システムの本試験について、難易度の傾向を確認してみましょう。
記事作成日:2025.4.4
-
AIを制すれば経営情報システムは怖くない
AI 勉強法 黒川 貴弘講師
経営情報システムの過去問を分析していると、令和に入ってからAI・機械学習論点の出題がレギュラー化して、出題頻度が高くなってきています。またそれに関連してデータサイエンスや統計論点も復活してきています。またこれは、診断士試験に限る話ではありません。情報処理試験でも、ITパスポート、基本情報技術者試験などAI・機械学習論点からの出題が多くなってきています。
記事作成日:2025.4.11
-
絶対に間違っちゃいけない!1次対策と2次対策の時間配分とは?
1次試験対策 2次試験対策 金城 順之介講師
早速ですが、今年の試験日程を改めて確認してみましょう。
1次試験:8月2日(土)・3日(日)
2次試験:10月26日(日)
今回は1次対策と2次対策の時間配分や対策方法について、考えていきたいと思います。記事作成日:2025.4.18
中小企業診断士の情報を今すぐキャッチしよう