0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

学習経験者向け講座

2025年 学習経験者向け講座のご案内

コース案内

フルコース【全64回】
迷っている方は
このコースがオススメ!

知識の再確認から始める!

対象者
択一が基準点に届かない
択一も記述もしっかり見直したい
記述が少し捻られると対応できない
基礎知識の穴を埋めたい

コンパクトコース【全36回】

択一・記述をバランスよく学習する!

対象者
択一は基準点に届く
択一と記述の得点が不安定
解答時間の配分が悪い
択一と記述の解答スピードをアップさせたい

記述強化コース【全41回】

記述の得点力を伸ばす!

対象者
択一は合格点レベル
記述の得点が安定しない
記述の回答に時間がかかる
作図・計算スピードをスピードをアップさせたい

ベースアップコース【全90回】

基礎からきっちり固め直す!

対象者
択一が基準点に届かない
知識不足を痛感している
択一・記述ともに解答に時間がかかりすぎる
基礎を一から学習したい
フルコース
[全64回]
コンパクト
コース

[全36回]
記述強化
コース

[全41回]
ベースアップ
コース

[全90回]
基礎数学講座 (●)
※有料オプション
リスタート講座 (●)
※有料オプション
インプット完成講座
(全体構造編記述
/徹底解析編)
PDFを開く
スーパー特訓講座
※記述編のみ
計算特訓講座 (●)
※有料オプション
(●)
※有料オプション
申請書マスター講座 (●)
※有料オプション
範囲指定答練
直前ファイナル答練
最終チェックテスト
  • ※有料オプション…コース受講生割引価格あり
  • ※有料オプション「基礎数学講座」「リスタート講座」のお申込みは、お近くのLEC本校またはコールセンターまでお問い合わせください

合格者の声

受講生の皆様から頂いた、LECの講座を受講する決め手となったメッセージを掲載中!

LECはとにかく「教材がわかりやすい!」楽しく勉強ができて本当に良かった!

合格者

山岡 大輔(ヤマオカ ダイスケ)さん

ベースアップコース

私は土地家屋調査士の資格を勉強し始めてから3年目での合格でした。1年目は「独学で合格できるだろう」と挑みましたが、そもそも勉強の方向性が見出せず、不合格でした。2年目は、他社での講座を受講し試験に臨みましたが、結果は不合格でした。3年目は「今年こそは合格したい!」との気持ちで、いまひとつ択一の点数が伸び悩んでいたところもあり、再度しっかりとした基礎から学習し直すことができそうなLECを受講することに決めました。決め手となった理由は、ホームページでオリジナルの教材を少し見ることができるのですが、「イラストも多くて、理解が深められそうな教材だな」と感じ、基礎固めができると考えたところにあります。

不明点は質問を何度しても迅速に対応してもらえました。

合格者

M.Hさん

フルコース

私は2回目の受験となりますが、初年度は以前に取得できた他資格に倣い、過去問をひたすら解く勉強方法を行い不合格となりました。受験生も多くはなく、他資格ほど市販教材も多くないため、独学は諦めて予備校の利用を検討しました。初年度の不合格の要因は記述点の不足によるものであったため、他予備校との比較の中で、模試の回数も多く、採点をしていただける点や、成績で他の受験生との位置づけを見ることができるLECでの受講を決めました。

松本講師の『スーパー特訓講座』が1番のお気に入りでした!

合格者

S.Tさん

コンパクトコース

LECを選んだ決め手は、受験生の環境に応じた4つのコースがあったことが大きいです。私は1年目は他の予備校で学び、2年目は1年目の教材に一部講座を追加して学んでいたため、基礎的な知識はありましたが、その基礎をさらに強化すること、答練を会場で受験することで、本番を意識した勉強ができることを重視した結果、その勉強が可能な『コンパクトコース』を選択しました。受講相談では松本先生に真摯に相談に乗っていただいたことも決め手の一つでした。

LECの答練は価格以上のボリュームと内容でした!

合格者

林 克行さん

コンパクトコース

初年度と翌年で違う予備校に通い、その次にLECの門を叩きました。それ以後はずっとLECの講義を受講しました。私にはLECの条文へのかかわり方が丁度良かったこと、模試などが充実していたこと、価格面もリーズナブルな設定だったことが大きな要因です。講師の世代交代もありましたが、アプローチが変わったことで知識の入り方も変わり、私にとってはプラス要因でした。また、継続した大きな理由は『教えてチューター制度』でした質問が、迅速に返ってくることでした。親身になった回答で、継続して受講する際の安心材料となりました。

PAGE TOP

S