〜択一・書式対策をバランスよく学習〜
基礎知識は一通り身についているが、実践形式の演習量をこなす機会が少なく点数に上手く結び付けられなかったという方へオススメのコースです。
こんな方へオススメ
- 択一は、基準点に届いた
- 書式が基準点に届かなかった(応用力強化が必要)
- 択一もしっかり学習したい
- 本試験で解答にかかる時間は、択一45分・土地50分・建物55分くらい
カリキュラム

含まれる講座
リスタート講座 民法改正編 全3回
講座の概要を見る
リスタート講座では、苦手とされる方の多い「基礎数学」からスタート。絶対に身につけておくべき基礎数学の知識や基本的な電卓操作をマスターします。次に「基礎理論」では、LECが誇るベーシックテキスト(理論編)」を用いて、民法・不動産登記法・土地家屋調査士法の重要論点の徹底的に学習をします。
- 回数
-
全3回
民法改正論 3回 - 使用教材
-
- LECオリジナルテキスト
- 民法改正編 2020ベーシックテキストⅤ
- ※最新のベーシックテキストを全員の方にお届けします。
スーパー特訓講座 全18回 ※水道橋本校限定通学オプション有
講座の概要を見る
試験に合格するためには、「知識」はもちろんですが、制限時間内に解答を作り上げる「スピード」が必要です。択一問題にあっては正誤を瞬時に判断する力、書式問題にあっては登記の目的の判断、求積、作図をすばやく行う力を身につけなければ、合格することはできません。スーパー特訓講座は、調査士試験合格に必要な「知識」に加えて「スピード」も身につけるための講座です。
- 回数
-
択一編 全8回
書式編 全10回、書式[土地] 5回、書式[建物] 4回、令和元年本試験書式解説 1回。 - 学習内容
-
択一(8回)
10年分の過去問の肢について、論点毎の正誤判断を、制限時間を設けて演習します。その後、何が問われ、何を押さえるべきかを解説します。この演習→解説→演習→解説の繰り返しにより、無理なく理論を習得させ、合格に必要な時間感覚を養っていきます。何故そうなるのかの根拠も説明していきますので、難解な論点でも自身でしっかり理由付けが行なえるようになり、応用力も身につきます。書式(土地:5回 建物:4回)
厳選された質の良い書式問題を用いて、標準的なレベルから、やや難しいレベルに至るまで【読む】【書く】【計算】【作図】の特訓を行うほか、【たしかめよう】で書式問題ならではの重要論点を確実に押さえ、書式問題を理想的な時間で解答するための解答手順や、知識及び技能を身につけることを目指す。
そのうえで、ライバルよりも有利に戦うために、「計算点の座標値が求められなくても作図するヒント」及び、「解答することが難しい過去問に対処するためのヒント」を解説。 - 使用教材
-
LECオリジナルテキスト
択一編
書式編[土地]、[建物]、[令和元年本試験編]
計算特訓講座 全7回
講座の概要を見る
過去20年以上にわたる本試験の計算問題を、体系別に整理したLECオリジナル「計算特訓本」テキストを使用します。すべての問題に解答時間の目安となる「合格タイム」を設定。「合格タイム」と自分との計算時間を比べることにより、自分の計算スピードが合格レベルに達しているかどうかを確認することができます。
- 回数
-
全7回
- 講座の特長
-
LECオリジナル「計算特訓本」テキスト
本講座では、過去20年以上にわたる本試験の計算問題を、計算のタイプごとに体系的に整理して掲載したLECオリジナル「計算特訓本」テキストを用いて、座標値等を求める演習を、合格タイム(合格者であればこのくらいの時間で解けるという目安時間)を設定しています。複素数計算モードの操作法を解説!
複素数計算モードでは、面積、辺長、座標値をすばやく計算することができます。基本計算モードしか知らない他の受験生に対して、圧倒的に優位に立つことができます。 - 使用教材
- LECオリジナル計算特訓本
※ 計算特訓講座は有料オプションです。
NEW直前総まとめ講座 全10回 ※有料オプション講座
講座の概要を見る
インプット講座は一通り受講済み。でも今一度総復習・点検をしたい、という方向けに理論の総復習をしつつ、択一、書式の過去問ともリンクし、理解を深められる新しい講座を作りました!知識をリンクさせ、得点力を大幅に向上させます。最後のツメで理論をしっかり固めたい方、コース受講中の方にもおすすめです。テキストは最新のテキストを使用します。
- 回数
-
全10回
- 使用教材
-
- 2020ベーシックテキスト
不動産登記法(総論2冊 各論1冊)
土地家屋調査士法 1冊 - 分野別 択一過去問題集2冊
- 分野別 書式過去問題集
土地1冊・建物1冊
- 2020ベーシックテキスト
上級範囲指定答練 全6回
講座の概要を見る
本試験とは異なる択一10問・書式3問を本試験と同じ2時間30分で解答する範囲指定型スパルタ答練です。答案作成に時間を要する書式問題をあえて3問出題。限られた時間でどこにどれだけ時間を割くのかの判断力・決断力を鍛えるとともに、弱点分析や今後の学習指針を決める目安にもなります。
- ※答案・成績表の郵送返却については、成績返却オプション(有料)が必要となります。
- 回数
-
全6回
択一 10問、書式 3問(土地 1問、非区分 1問、区分 1問) - 使用教材
- 問題、解説冊子
- 講座の特長
-
ここまでに身につけた過去問の理論を実践する
単に過去問の正誤だけを覚えるような学習をしていた方は正答することはできません。書式については、過去に出題実績がある求積解法、事件の事例をアレンジして出題します。この答練を受講することにより、ここまで学習してきた過去問理論の理解度を把握することができます。書式は、土地・非区分建物・区分建物を毎回1 問ずつ出題致します。インプットしてきた事が、きちんとアウトプットできるかを試す絶好の場となるでしょう。また、弱点分析や学習指針に活用されるのも目的です。詳細な解説と丁寧な講義
解説冊子には問題も掲載しており、解説冊子のみで効率の良い復習が可能です。また、解説では要点を中心に講義をしますので、重要論点や誤答した問題、理解ができていない論点が一目瞭然となり、効率良く復習をすることができます。毎回、3 時間の解説講義で不明点を解消していくことで、知識の迅速な定着と、次へのスタート・行動がしやすく直前期を効率的に過ごす事が可能になります。
直前ファイナル答練 全8回
講座の概要を見る
本試験と同様の択一20 問・書式 2問を出題する答練です。過去に繰り返し問われた論点や近年問われ始めた論点はもちろん、出題が予想される論点や応用的な論点を網羅しています。これまでに学習してきた内容のチェックにとどまらず、さらなる解答力を養成することができます。期限までに提出いただいた答案は、添削をし、成績表を発行します。
- 回数
- 全8回:答練編 6回 公開模試編 2回
- 使用教材
- 問題、解説冊子
- 講座の特長
-
答練編
本試験の直前期に実施する答練であるため、最重要問題を中心に出題をします。ここまでの講座、答練の受講の仕上げに本講座を受講することによって、本試験突破の実力を完成させることができます。公開模試編
直前に迫る本番を前に、抜けている論点はないか、最終確認をしなければなりません。時間内に答案を完成させ、高得点が取れるようであれば、本試験突破はもう近いと言えます。本番形式のシミュレーションとして公開模試の受験は不可欠です。本試験会場さながらの臨場感を体験するために「会場受験」がおすすめです。※添削答案・成績表は Web 返却となります。(発送返却の有料オプションもあります)
最終チェックテスト 全2回
講座の概要を見る
※解説講義および成績処理・答案添削はございません。(自己採点)
本番前に本番形式のシミュレーションとしての最後のチェックを行います。また、解説冊子に問題も掲載されており、解説冊子のみで効率良く復習できます。
- 回数
-
全2回
出題形式 択一20問、書式2問(土地・建物) - 使用教材
- 問題、解説冊子
- 講座の特長
-
【択一】重要度ランクを意識しながら、最終確認
絶対に落とせない問題を確実に抑えてこそ、解答力の精度が増します。
だからこそ、肢ごとに重要度ランクをA〜Cで明確化。- Aランク:過去頻出論点であり絶対に落とせない問題
- Bランク:出題頻度は低いが合格のためには落とせない問題
- Cランク:未出題でも出題可能性が高い問題
【書式】裏の論点を意識した問題で、解答力の完成度を確認
超直前期に演習する書式問題として、土地については頻出の求積解法や、頻出ではないものの出題が予想される求積解法を織り交ぜて出題します。建物については、過去に本試験で問われた論点の裏の論点を意識した出題をします。本テストを受講することにより、書式問題の解答力の完成度を確認できます。
オンラインショップお申込
12月末までの早得割引価格
受講形態 | 答練・模試受講地 | 一般価格 | |
---|---|---|---|
通信 | web | 自宅受験 | 184,140円 |
会場受験 | |||
直前F答練のみ会場 | |||
DVD | 自宅受験 | 217,800円 | |
会場受験 | |||
直前F答練のみ会場 | |||
提携校 通学 |
web | 自宅受験 | 198,990円 |
DVD | 232,650円 |
一般価格
受講形態 | 答練・模試受講地 | 一般価格 | |
---|---|---|---|
通信 | web | 自宅受験 | 204,600円 |
会場受験 | |||
直前F答練のみ会場 | |||
DVD | 自宅受験 | 242,000円 | |
会場受験 | |||
直前F答練のみ会場 | |||
提携校 通学 |
web | 自宅受験 | 221,100円 |
DVD | 258,500円 |