講座一覧
短答ダイジェスト講座
財務会計・管理会計の主要となる論点を厳選して解説する短期間INPUT講座です。
短答上級講座に不安を感じている方、他予備校で学習してきた方、入門レベルの基礎固めを疎かにしてしまったという方におすすめです。
※財務会計論(簿記)の連結会計編(全5回)は「2024年5月向け(EB24319)」と同一内容です。
| 講義回数 | 財務会計論(簿記)14回/管理会計論10回〈1回3時間講義〉 |
|---|
12月4日より販売開始予定
短答上級講座
入門講座にて培った基礎知識を軸にした計算力の強化と、本格的な理論のINPUTを行う講座です。理論問題への対策はもちろん、計算の背景にある理論を理解することで、飛躍的に実力を伸ばすことができます。
◎通信Webクラスでは、短答上級講座の簿記および財務諸表論は2名の講師の講義をどちらも受講できます!
■短答上級講座【簿記・財務諸表論】担当講師
通信:Web…影山・村上講師 / DVD…影山講師
通学:渋谷駅前本校(影山/生講義)、梅田駅前本校(村上/生講義)、全国本校(影山/ビデオ)
| 講義回数 | 簿記20回/財務諸表論17回/管理会計論15回 監査論15回/企業法18回〈1回3時間講義〉 |
|---|
12月4日より販売開始予定
短答3倍速講座
短答式試験受験経験者、またはそれ同等の知識を持つ方で、あと一歩の壁に悩む受験生向けの上級INPUT講座です。初歩的な説明は一切省き、優先順位を明確にした上で、出題傾向を元に応用部分の解説講義で極限まで内容を絞り込みました。
| 講義回数 | 簿記6回/財務諸表論6回/管理会計論6回/ 監査論6回/企業法6回〈1回3時間講義〉 |
|---|
12月4日より販売開始予定
簿記フルマスター講座
会計士試験の合格のために必要な、簿記におけるすべての論点を網羅的に確認するため、問題集は3分野に大別し、短答生・論文生がともに活用できるよう、重要度も短答・論文に分けて設定しました。

- ※1 連結会計・企業結合・事業分離・CF計算書
- ※2 短答特有論点
論点の整理に適した問題を使用し、問題と合わせた詳細な解説講義で、全論点にわたる網羅的な学習が可能となります。
- ※個別論点編(全8回)のうち第1~7回は「2025年12月向け(EB26327)」と同一内容です。
- ※連結組織再編編(全5回)のうち第1~4回と伝統論編(全3回)は「2025年5月向け(EB25322)」と同一内容です。
- ※連結組織再編編の第5回は「2025年12月向け(EB26327)」と同一内容です。
- ※本講座は通信のみです。通学クラスはございません。
| 講義回数 | 簿記16回〈1回3時間講義〉 |
|---|
12月4日より販売開始予定
短答計算力ブリッジ講座
本試験を突破する鍵は、設例レベルの問題や見覚えのある問題への対応力です。基本的な計算問題を正確かつ迅速に解答する能力を身に付ければ、本試験は恐れるに足りません。
そこで、本講座は上級講座で配布される短答問題集を題材に、レジュメや実践的な下書き等を用いて、計算の構造的な理解を促すことを目指します。
| 講義回数 | 財務会計論(簿記)8回/管理会計論10回〈1回3時間講義〉 |
|---|
12月4日より販売開始予定
短答ポイントアップ答練
INPUT講座で習得した知識を本試験で使える知識に変換することを目的とした答練講座です。答練では本試験を意識した出題形式で問題を提供し、充実の解答解説にて解答ノウハウを伝授します。受講後は解答解説を読み込むことで、OUTPUTからのINPUTによる弱点科目の強化にも有効です。
☆成績処理あり(通信通学共通)
※財務会計論・管理会計論のみ解説講義があります(解説講義は全員、通信受講となります)。監査論・企業法は解説冊子のみで解説講義はありません。
| 講義回数 | 財務会計論5回/管理会計論5回/監査論5回/企業法5回 |
|---|
12月4日より販売開始予定
短答式公開模試
最新の問題傾向分析により2026年5月の短答式試験を想定した模擬試験です。本番に近い出題内容と環境で最終調整が図れます。問題についても厳選に厳選を重ね、本番を想定した出題形式、出題内容を提供します。
☆成績処理あり(通信通学共通)
解説講義はありません。詳細な解説冊子をお配りします。
| 講義回数 | 1回 |
|---|
12月4日より販売開始予定
講義担当講師
- ・財務諸表論・簿記:影山一人【LINE質問対応】
- ・財務諸表論・簿記(短答上級講座のみ):村上正道
- ・管理会計論:二ノ宮真典【LINE質問対応】
- ・監査論:日下大輔
- ・企業法:森村礼二郎【LINE質問対応】
合格者の声

- 堀 夏那斗 さん
- 安かろう悪かろうではなく、試験委員の著書や論文を深く研究して作問されている点が印象的でした。本試験においても答練・模試で見たことのある論点が相当数出題され、答練の復習が今回の合格に繋がったと思います。また、解答の添削が非常に丁寧に行われており、復習が行いやすかったです。

- 前川 泰輝 さん
- LECの講師の方々は、講義や答練の解説で、重要度を明確に指示していただけるので効果的かつ効率的に学習することができました。さらに本試験で合格するためにはどのくらいのレベル感で知識を定着させていけばよいかを指示していただけるので勉強しやすかったです。また、理想的な学習ペースも授業内で頻繁に教えてくださるので学習計画も立てやすかったです。

- 吉田 大志 さん
- 講師LINEはすぐに返信が返ってきて驚きました。また、講義や答練作成を担当されている講師の方が直接回答していただけるので、講師の方としてもどこが受講生の躓きやすい点かを把握されているため、講義中に重点的に説明してくださる等のメリットもあったと感じています。
- 論文のみの対策コース・講座はこちら
- 論文式試験対策コース・講座
- コースと合わせての受講がおすすめ!
- オプション講座
- 学習上、お困りのことはこちらから
- よくある質問Q&A【学習経験者向け】






