5月短答式試験を受験された方の多くが、3ヶ月後の8月論文式試験を目指す現状があり、それに対して短期間で受講できる論文インプットが圧縮化された講座を求めています。
そこで、論文のレギュラー講座である「論文合格コース」のインプット部分の「論文グレードアップ講座」を担当している各講師に、現実的に合格ラインを狙える、「圧縮論文講座」を実施します。
対象者
- 2021年5月短答式試験を受験後、2021年8月論文式試験を受験される方
- 仕事があまりにも忙しく、論文グレードアップ講座(全89回)を受講できない状況で、2021年論文式試験に挑戦したい方
※本講座、コースの選択科目は「経営学」のみです。
概要
- 「財務会計論」「管理会計論」「監査論」「企業法」
- ⇒短答で培った知識を最大限に活かして、論文対策のインプットを効率化!
- 「租税法」「経営学」
- ⇒合格ラインを狙ったインプット講義に限定し、現実的に受講できる回数まで削減!
この「圧縮論文講座」に答練と模試をつけた「圧縮論文合格コース」も実施。インプットが消化可能で、まだ時間が残ると予想される方は、こちらもオススメします。
どちらを選ぶべきか?
- 短答式試験後から論文式試験までに全32回(1回3時間)の講義を受講でき、さらにまだ時間がある方
- ⇒「圧縮論文講座」に「論文グレードアップ答練」「論文公開模試」をセットにした、「圧縮論文合格コース」をオススメします。
- 上記以外の方
- ⇒「圧縮論文講座」をオススメします。
学習方法
圧縮論文合格コースの方へ
まず「圧縮論文講座」を受講し、完了次第、付属する「問題集」「答練」「模試」で演習しましょう。「問題集」は講義で取り扱った部分だけを演習。「答練」は、すべてを自分のチカラで解こうとせず、一目見て解けない問題は、「最初は解説を見ながら解き、もう一度解くときは解説を見ないで解く」といったインアウトプット方法を実施しましょう。「模試」は本番を想定して分かる箇所を優先して解く練習をしましょう。
圧縮論文講座のみの方へ
基本的に講義をすべて受講することが第一目標です。時間がある時に、講座に付属する「問題集」で講義で取り扱った部分だけ演習しましょう。
付属教材
- 財務会計論:簿記テキスト10冊、計算問題集1冊、理論問題集3冊
- 管理会計論:理論問題集2冊
- 監査論:テキスト2冊、問題集1冊
- 企業法:問題集1冊
- 租税法:テキスト6冊、A5ミニサイズ基本問題集5冊、過去問題集1冊
- 経営学:テキスト2冊、計算問題集1冊、A5ミニサイズ一問一答理論問題集1冊
- ※すべて論文グレードアップ講座と同一。
回数
- 圧縮論文講座:全32回
- 財務会計論 4回、管理会計論 2回、監査論 2回、企業法 3回、租税法13回、経営学8回
※1回あたり3時間 - 論文グレードアップ答練:全60回
- 各科目10回
※1回あたり演習2時間、解説1時間(財務会計論のみ演習3時間、解説2時間) - 論文公開模試:全1回
- ※各科目:演習2時間(財務会計論のみ演習3時間)。
解説講義はなく、詳細な解説冊子が付属。
スケジュール
圧縮論文講座
科目 | 回 | Web動画配信日 ・DVD教材発送日 |
---|---|---|
財務会計論 | 1〜4 | 2021年3月10日(水) |
管理会計論 | 1〜2 | |
監査論 | 1〜2 | |
企業法 | 1〜3 | |
経営学※ | 1〜3 | |
4〜6 | 2021年5月19日(水) | |
7〜8 | 2021年6月16日(水) | |
租税法 | 1〜2 | 2021年2月17日(水) |
3〜4 | 2021年3月10日(水) | |
5〜6 | 2021年4月14日(水) | |
7〜8 | 2021年5月19日(水) | |
11〜13 | 2021年6月16日(水) |
※経営学の7,8回は、試験委員対策となります。
【Web動画の視聴期限】2021年8月31日(火)まで
論文グレードアップ答練/論文公開模試スケジュール
- 通信(自宅受験)/通学(会場受験)
- 日程スケジュールのPDFを開く
24時間メール感覚で質問できます!
本講座・コースには、スマホ・PC・タブレット等で24時間いつでも質問ができる「教えてチューター」がご利用いただけます!
学習期間中の教材・講義内容に関する疑問点、または受講の進捗が悪い、答練や模試の結果が芳しくない場合などの学習相談等をLEC専門スタッフが回答させていただきます。
- ※ご質問とこれに対する回答は、投稿者以外には公開されません。
- ※質問の受付期限は公認会計士試験日(論文式の場合は1日目)から起算して7日前までになります。
例:本試験日が8月20日の場合、8月13日23:59まで。 - ※ご質問いただいてから約2〜7日程度で回答いたします。年末年始・夏期休暇時期は回答に若干日数を要します。
- ※お電話でのご質問は受け付けておりません。
合格者のレビュー
5月短答合格→3ヵ月後の論文も合格!
小柳 拓也さん
本講座について・・・論文に必要な知識のインプットが最小限にまとめられていて、5月短答合格の勢いを失わずに論文式試験へと向かうことが出来たと思います。
特に、やる必要の無いことはやらなくて良いとはっきりと言ってくれることが良かったです。5月短答合格で8月の論文式試験まで時間が無い状況で、これは非常に助かりました。試験に出やすいところが明確化されるのも良いですが、3ヶ月間で到達可能な目標が見えることで最後まで諦めずに勉強を続けることが出来たと思います。
終わってみれば、会計学(61.63、122位)、監査(67.10、31位)、経営学(61.25、221位)、租税法(56.6、751位)と5科目中4科目で科目合格以上の点数が出せました。
2021年短答合格コース<春生><秋生>の方は本コースが5万円!
2021年短答合格コース<春生><秋生>の方は、申請フォームをご登録いただくと、「2021年圧縮論文合格コース」が5万円でお申込みできます。詳細は、Myページの「オススメ情報」をご確認ください!
- ※<秋生>の方のうち、既に「2021年論文合格コース(EA/B21041〜4)」を5万円でお申込済みの方は対象外です。
受講料(税込)
受講形態 | 答練 | 模試 | コード | 受講料 |
---|---|---|---|---|
通信 (Web・音声DL・スマホ可) |
通学 | 通学 | EB21073 | 169,000円 |
通信 | 通信 | EB21072 | ||
通信 | 通学 | EB21071 | ||
通信 (DVD) |
通学 | 通学 | EB21074 | 219,000円 |
通信 | 通信 | EB21072 | ||
通信 | 通学 | EB21071 |
受講形態 | 科目 | コード | 受講料 |
---|---|---|---|
通信 (Web・音声DL・スマホ可) |
全科目一括 | EB21371 | 79,000円 |
財務会計論 | 25,000円 | ||
管理会計論 | 11,000円 | ||
監査論 | 9,000円 | ||
企業法 | 14,000円 | ||
租税法 | 32,000円 | ||
経営学 | 21,000円 | ||
通信 (DVD) |
全科目一括 | EB21371 | 95,000円 |
財務会計論 | 30,000円 | ||
管理会計論 | 14,000円 | ||
監査論 | 11,000円 | ||
企業法 | 17,000円 | ||
租税法 | 39,000円 | ||
経営学 | 26,000円 |
お申し込み
- 圧縮論文合格コース
- 受講形態:通信(Web/DVD)
- お申込み
- 圧縮論文講座
- 受講形態:通信(Web/DVD)
- お申込み