
2カ月で論文合格!論文対策を始めたのは5月短答試験後からでした
山本 勇太 さん
論文一発合格
LECのオススメポイント

- 「受講料」がオススメ!
-
他の予備校と比べ非常に安価に学習をスタートできるため、始めづらい印象のある公認会計士の学習に踏み込みやすいのは好印象でした。
また、短答・論文一括のカリキュラムだけではなく、それぞれ単独のコースも商品として用意されているので、自分に必要なものだけを選んで選択できるのもよかったです。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
私が公認会計士を目指したのは、自分のキャリアの可能性の幅を大きく広げられると考えたからです。監査業務だけではなく、コンサルタントや税務業務等、これからの流動的な時代の中で自分が社会に貢献できることが増えるというのは魅力的でした。
また、自分が商学部の出身なので会計に関して在学中から触れており、始めやすかったというのも理由の一つです。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
以前のことになりますが、大学在学中の私の友人がLECに通い公認会計士試験に合格していたということ。
オススメの理由にも記載させていただきましたが、受講料が他の予備校に比べて安く、短答学習コースのみから始められる予備校だったので、社会人として働きながらでも比較的負担が少なく始めやすかったというのが一番の理由です。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
私は住まいの近くに通学できるところがなかったので通信学習をしておりました。テキスト・問題集は大量にくるものの、マイページから受講順に講座の授業を視聴していけば自分で学習の順番を考える必要もないですし、講義の中でも講師の方から解くべき問題の指示等は頂けると思いますので、学習の仕方に悩むことなく学習に専念できたのは良かったと思っています。
「テキスト・レジュメについて」
科目によっては、予備校で作成しているテキストだけではなく講師の方が内容をわかりやすくまとめてくださっているレジュメがメインであったり、テキストを使用しながら補足部分はレジュメで補足してくださったりと理解しづらい部分が極力少なくなるように配慮頂いているので、送付頂いたテキスト・レジュメを細かく試験までに読み込めれば十分合格は狙えるようなものになっていると思います。
「問題集について」
短答での話になってしまいますが、財務・管理の計算は講義講座に付属している計算問題集を、その他の理論に関してはまた別途購入になってしまいますが一問一答のみずっと周回をしながら学習をしていました。膨大な短答式試験の範囲ですが、上記の問題集をテキスト等と照らし合わせながら学習すれば十分だと思います。
「答練や模試について」
答練に関しては論文試験の対策で非常に活用をさせて頂きました。私は2024年5月短答合格なのですが、短答が終了するまで論文コースの申し込みもしておらず、非常にタイトなスケジュールの中での論文試験対策でした。
その中でも自分が論文式試験に合格できたのは、ひとえにLECの論文式試験の答練の論点の正確さだと思います。「圧縮論文講座」は租税、経営学のみ学習をし、それ以外はひたすら全10回の答練の内容を覚えるという学習をしていました。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
通信での学習だった為、直接お会いしての指導ではありませんでしたが、通信講義の中でも学習を進める上での注意点や受講生の躓きやすいところなど、自分が実際に通学していたら質問するであろうことを盛り込んでくださっていたので参考にしながら学習を進めることができました。
また、試験に対する考え方等もイントロでお話があったので非常に参考になりました。
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
自分が通信学習だったので、教えてチューターや講師の方へのLINEでの質問は非常にお世話になりました。特にLINEは各科目の講師の方と直接やり取りができるので、手軽に質問ができる上、回答が非常に早いのでご迷惑かと思いながらも、分からないところはすぐ聞けるので大変有難かったです。
いつでも質問できる環境がいくつかあるというのは受講生にとっても心強いものではないかと思います。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 3時間
②短答上級期 5時間
③短答直前期 10時間
④論文インプット期 10時間
⑤論文アウトプット期 10時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
公認会計士試験は学習期間も長いですし試験の難易度も高いので、やはり学習途中に挫折しそうになる時期が何度か来ると思います。
学習方法はもちろんですが、如何に合格できるというイメージ・モチベーションを持ちながら学習できるかということも重要だと思っており、その点講師の方のアドバイスを聞きながらLECのカリキュラムを消化していけば、かならず合格へ近づくと思いますので皆さん是非頑張ってください。