0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
山岸 和明さんの合格体験記

合格者

先生方は膨大な範囲の中から強弱をつけた講義を展開してくれる

山岸 和明 さん

在学中合格/短答式1年合格

2023年5月短答式合格時の合格体験記

LECのオススメポイント

LECのオススメポイント
「講師」がオススメ!
論文式試験は細かい知識を答えられるかよりも、基本的な内容を如何に精度高く書けるかが合否を分けます。その点、LECの先生方は、膨大な範囲の中から強弱を付けた講義を展開しており、大事な点は時間をかけて丁寧に説明して下さりました。そのおかげで、本試験では取るべき問題に殆ど漏れなく答えることができ、そのことが合格に繋がったと感じています。

「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。

公認会計士を目指したきっかけは、そのキャリアの幅広さに惹かれたことでした。会計士試験に合格すると、まず初めに監査法人に就職する人が大半ですが、その後独立開業して税務やコンサルに携わっている方や、ベンチャー企業のCFOをやっている方、LECの先生方のように講師業をやられる方など、沢山の選択肢があります。会計士という資格を調べていくうちに、その資格の有用性に驚かされ、大学1年の夏頃から目指し始めました。

「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?

1番の理由は受講料の安さです。他の大手予備校と比べてみても、LECの受講料の安さはダントツだと思います。また、短答と論文で講座がわかれていた事も、LECの魅力の一つでした。会計士試験は合格するのに平均2~4年かかると言われており、その為途中で撤退してしまう方も多いです。その点、安い受講料でまずは短答に専念するというLECのスタイルは、会計士試験に参入する初期ハードルが低くて助かりました。

「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。

LECの論文合格コースでは、プレ答練と論文グレードアップ答練という、ふたつの答案練習があり、前者は基礎的で論文の解き方になれていくような問題で、一方で後者は本番形式の問題で実際に採点もしてもらうことができます。
どちらの答練もスケジュール通りにこなして、あとは繰り返し解くことで、本番までには合格に匹敵する実力を備えることが出来ました。

「テキスト・レジュメについて」

テキストの良かった点は網羅性です。短答式試験ではもちろん、論文式試験でも近年は細かい知識が問われる傾向にあり、科目によってはそれが分からないと命取りになるというものも存在しました。
その点、テキストを読み込むことで、致命的なミスは抑えることにつながり、それに加え先生方オリジナルのレジュメを用いることで、重要な点をより集中して覚えていきました。

「問題集について」

問題集は短答論文ともに一問一答が役に立ちました。僕は計算があまり得意ではなく、得点源にはできなかったため、一問一答をやり込んで理論で人より点数を稼ぐことに力をかけました。
その結果、今年の経営学では理論の大問を偏差値70近く取ることもでき、良かったと思います。

「答練や模試について」

答練と模試の良かった点は、その出題予想の的中率です。今年の本試験では特に企業法がどちらの大問も答練と模試でやった事のある内容で、解いてる最中驚きを隠せませんでした。
ですので、活用法としてはテキストと答練・模試以外には手を出さず、とにかく同じ問題をやり込むというのが良いと思います。

「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。

公認会計士試験はその難易度の高さや合格にかかる時間等から、精神面の理由で途中で挫折してしまう人が多くいます。僕も答練や模試を解いていても全く出来ずその度に落ち込んでいましたが、先生方がその失敗を次に活かして、その繰り返しによって合格することができるから、と何度も鼓舞してくださったことで何とかやりきることができました。

「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?

LECのフォロー制度の一環として利用できる講師LINEは、僕にとって非常に役立つツールでした。受講し始めた頃は、直接LINEで質問することに少し躊躇していましたが、思い切って相談してみると、どんなに基礎的な内容であっても丁寧に対応していただきました。講師の方々は非常に親切で、分かりやすく解説してくださるだけでなく、返信も非常に迅速だったため、疑問点がすぐに解消され、学習の効率が大幅に向上しました。
このようなサポート体制があったおかげで、安心して学習を進めることができ、特に試験勉強中の不安感を軽減する大きな助けとなりました。

「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。

①短答入門期 5~6時間
②短答上級期 7~8時間
③短答直前期 10~12時間
④論文インプット期 7~8時間
⑤論文アウトプット期 9~10時間

今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。

今後は、会計士試験を通して学んだ知識を活かし、監査法人で経験を積みながら、唯一無二の会計士となれるように専門性をさらに高めていきたいと考えています。公認会計士試験は最終合格率が約7.5%と非常に厳しい試験ですが、先生方のアドバイスを参考にしながら、正しい方向に努力を続け、最後までやり抜いた人が必ず合格できる試験であることも事実です。
この資格は、その難易度に見合うだけの魅力と価値を持つものだと感じていますので、これから挑戦を考えている方には、ぜひ諦めずに頑張っていただきたいと思います。

合格体験記
2025年度(令和7年度)
2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)
2022年度(令和4年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(令和元年度 / 平成31年度)
2018年度(平成30年度)
2017年以前

PAGE TOP

S