
自分の弱点を鍛え直すのに最適な予備校と感じた
佐藤 一磨 さん
LECのオススメポイント

- 「答練」がオススメ!
-
私は大学生応援論文合格コースに含まれる論文グレードアップ答練に加えてプレ答練も受講していましたが、この二つの答練を何周も回すことで基礎力と応用力を養うことができたと思います。プレ答練では自分の持っている知識のアウトプットの仕方や、絶対に落としていけない論点について学ぶことができたため、論文式を戦う上での最低限の基礎力を磨けました。
また、論文グレードアップ答練では自分の持っている知識をどのように使うのか、時間内でどのように得点を最大化するのかについて練習できたため、論文式で他の受験生に差をつけるための応用力を磨けました。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
公認会計士を目指したきっかけは、高校生時代の授業で三大国家資格と呼ばれる資格があり、その中に公認会計士があることを知り興味を持ったことです。その後大学に入学し、将来のことを考えていた時にほかの人とは違う強みや、将来にわたって役に立つ力を身に着ける必要があると考え、それならば最難関資格の一つに挑戦しようと考えました。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
LECを選んだ理由は、youtubeの解説講義にあります。前年の試験に落ち、予備校を変えようと思っていた時に自分の手ごたえが無かった監査論と財務諸表論を強化したいと考え、youtube上に掲載されている各予備校の過去の本試験の解説動画や改正論点講座等を見た結果、LECが自分の弱点をゼロから鍛えなおすのに最適な予備校であると感じました。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
LECのカリキュラムの良い点は、講座からプレ答練、論文グレードアップ答練、模試と力をつけていくフローが確立しているところだと思います。そのため、講座で知識をインプットし、プレ答練、グレードアップ答練とこなしてくことで本番に向けて力をつけることができますし、講座やプレ答練などフローの前段階を回すことがフローの後半であるグレードアップ答練や模試の得点アップに寄与することになるので少し躓いていると感じたらフローの前半に戻ることで先に進むための力を得ることができました。
「テキスト・レジュメについて」
LECのテキストやレジュメの良いところは、学習初めのインプットから論文直前期まで使用できる点だと思います。知識体系が重要な部分を明示しながらまとまっているので理解しやすいですし、論文式試験本番でどのように書くかという良い見本になりました。
「問題集について」
問題集は試験に必要な知識を網羅的に確認、復習できることが良かったと思います。自分は答練中心に問題演習をしていましたが、答練だと多くの問題用紙に各論点がばらばらに掲載されているので自分が全論点のうちどれくらいの論点をつぶせているのかという全体像を把握しづらいのでそれを把握するために使用していました。
「答練や模試について」
プレ答練では自分の持っている知識のアウトプットの仕方や、絶対に落としていけない論点について学ぶことができたため、論文式を戦う上での最低限の基礎力を磨けました。
また、グレードアップ答練では自分の持っている知識をどのように使うのか、時間内でどのように得点を最大化するのかについて練習できたため、論文式で他の受験生に差をつけるための応用力を磨けました。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
自分は、論文グレードアップ答練で全く手ごたえがないときが何度もありましたがそのたびに、LECの講師陣に「今できなくても本番までにできるようにすればよい」「何度へこんでもそのたびに復習すれば水面下で実力はきちんとついている」との言葉に励まされて勉強を続けることができました。何人もの受験生を見てきたからこそその言葉に説得力があり、心が折れることなく合格まで走れたと思います。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 5時間
②短答上級期 8時間
③短答直前期 10時間
④論文インプット期 10時間
⑤論文アウトプット期 12時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
今後は会計士としても自分だけの強みを得られるように自分が得意なことや苦手なことに向き合っていきたいと思います。
これから会計士を目指す方はとにかくLECのカリキュラムや答練、講師陣をとにかく信じぬくことが重要だと思います。とにかく一旦何か結果が出るまでは信じぬいてやりきることで力がつくと思いますし、それで残念な結果だったとしても次にすべきことが見えてくると思います。