
論文試験には模試に出た範囲がそのまま出たので非常に助かった
内藤 伶真 さん
社会人合格
LECのオススメポイント

- 「受講料」がオススメ!
-
私は大学生応援論文合格コースを受講したのですが、他の予備校と比較した際に受講料が圧倒的に安く、経済的に余裕がない場合でも勉強に励むことができました。
また受講料が安いからといって内容が劣っていることもなく、講義から答練まで充実していました。私が受けた年の論文式試験には実際に模試で出た範囲がそのまま出たかたちとなり、非常に助かったと記憶しています。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
私が公認会計士を目指した理由は、自分のキャリアを考えた際に、専門的知識を生かして仕事をしていきたいと考えていたときにタイミング良く簿記を学習する機会があり、その延長として会計士試験の勉強を始めようと決意しました。時期としては簿記2級までの学習が一通り終了した大学1回生の冬ごろから目指し始めたと記憶しております。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
前述のように、受講料が比較して安いという点が1番であったと思います。また、私は他の予備校に在学していた時もあり、知識のインプットよりもアウトプットを重視していたため、答練の回数と受講料を加味してコストパフォーマンスがよいと考えた結果LECを選んだと記憶しております。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
一定期間内に答練を受けた上で郵送により提出すれば、オンラインでも答練の採点をしていただけるという制度であり、さまざまな事情でリアルタイムで答練を受けられない方でも、ある程度のスケジュール感を持ちつつ確実に答練の受講、および採点をしていただける点がよかったと感じております。
「テキスト・レジュメについて」
要点を明らかにしつつ、試験範囲として考えられる論点は網羅的に記載していたという感覚があり、勉強を進めていく上で知識量に不安を覚えることはなかった点が良かったと記憶しております。
「問題集について」
テキスト等で学んだ内容を復習する問題から、実際の本試験レベルの問題まで網羅的に出題されていたため、知識のアウトプットとして不足がなかった点が良かったと記憶しております。
「答練や模試について」
必要な知識をアウトプットしつつ、応用的な論点にも挑戦するような内容となっており、網羅的にアウトプットすることができた点が良かったと記憶しております。
また、私が受験した年は、模試の問題が大方そのまま出題されたような形となり、良かったです。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
論点ごとに説明の強弱をつけており、絶対に抑える必要がある論点などがわかりやすく明示されていた点が良かったと記憶しております。
また、時折具体例など交えて説明されていた点も理解につながったのではないかと感じております。
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
相談に乗っていただく機会がいつでも担保されていることは勉強を進めていく上で重要なことであり、不必要な不安を抱えることなく、勉強に励むことができる点はとても素晴らしいと感じました。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 4時間前後
②短答上級期 6時間前後
③短答直前期 8時間前後
④論文インプット期 8時間前後
⑤論文アウトプット期 10時間前後
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
会計士試験は出題範囲が膨大であり、どれほど勉強しても、知識が不十分であるかの不安を感じてしまいます。
しかし、必要な論点で確実に点数を積み上げれば合格することができるようになっているため、不安に思いすぎず、淡々と勉強することができれば合格することができると考えております。