
LECのオススメポイント

- 「質問のしやすさ」がオススメ!
-
LECでは質問が非常にしやすいです。質問のしやすさは公認会計士試験の勉強をする上で非常に重要だと考えています。特に通信で勉強をされる方や周りに同じ志を持った受験生がいないような方はたくさん利用した方がいいと思います。分からない問題や論点とそれに対する自分の解釈を伝えることで自分がどこを間違えているのか的確に教えてもらえます。
また質問をするときは自分の考えを整理する必要があるため実際に聞く前に解決することもあります。そのためまず困ったら気軽に質問をしてみようと思える環境が重要だと思っています。LECではLINEでも質問できるため環境が整っています。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
私が公認会計士を目指し始めたのは大学卒業後に簿記の資格を取得したことがきっかけでした。このときにおそらく簿記は自分の得意分野だろうと感じたため、さらに知識を深めようと思ったところで公認会計士の仕事を知りました。
もともと専門家になりたいという思いを持っていたため自分の得意そうな分野が活かせれば幸せだろうと思い公認会計士を目指すことに決めました。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
LECを選んだ理由はLECの価格が他の予備校と比較してかなり安いと感じたからでした。また短答と論文で講座が分かれており短答に集中できるところも魅力的でした。
公認会計士試験が難関試験だということは知っていたので、正直なところ自分は絶対に合格できるという自信はありませんでした。だからこそLECの価格と短答に集中できる講座が自分を後押ししてくれました。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
LECのカリキュラムは短答生コースと論文生コースで分かれているところが良かったです。一歩ずつ着実に進めたいと考える私と合っていたと思います。
また短答生コースは入門期と上級期があり、企業法などの内容が難しいものは理解するのに時間がかかるため入門期と上級期で重要なところを繰り返し教えてもらえるところがとても助かりました。
「テキスト・レジュメについて」
他校と比較してもテキストは網羅性に優れていると感じたため安心して勉強ができました。そのため本試験中に見たことのない論点が出ても周りも知らないはずだと思うことができ焦ることなく問題を解くことができました。
「問題集について」
LECの問題集は本試験を参考に作られているためこれを使って勉強をしていれば本番でも違和感なく問題を解くことができ周りに負けない点数を取ることができます。わからないときはテキストに戻ることが重要だと思いますが問題集の解説もわかりやすいので助かりました。
「答練や模試について」
LECの答練はよく的中しているため「あっ、これLEC答練でやったところだ!」と本試験中に本当に思えるのでおすすめです。そういった問題を精度高く書くことができれば周りに差をつけることができます。そのため試験前にはLECの答練で出た論点を確認していました。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
LECの講師陣は経験豊富な方ばかりなため講義が洗練されていると思います。また講義をしている講師に直接LINEでも質問できるため非常に勉強が捗りました。
影山先生の講義は熱量があり、二ノ宮先生は作り込まれた講義で、日下先生は未経験で想像しにくい監査をわかりやすく講義してくれて、森村先生は圧倒的な知識量と面白い具体例での講義でした。
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
教えてチューター制度では論点質問はもちろんのこと勉強の全体的なプランを立ててもらったりスケジュールの相談などを丁寧にしてもらえました。気軽にした質問も想像の3倍丁寧にわかりやすく説明してもらい非常に助かりました。講師LINEはやはり顔を知っている方が直接答えてくれることの安心感がありました。また驚くほどの早さで返信が来ることもあり非常にLECならではだと思います。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 7時間
②短答上級期 8時間
③短答直前期 8時間
④論文インプット期 8時間
⑤論文アウトプット期 8時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
まだ公認会計士試験合格者なので会計士登録をして正式に公認会計士になるのが目標です。
これから勉強を始める方はLECと先生方を信じて勉強を続けてください。まずLECに申し込めば勝手にやる気が出てきます。近年は公認会計士を目指す人が増えていますがそれだけの価値があると信じています。恐れずに、しかし気をつけて試験に挑んでください。