
質問制度を積極的に活用することがおすすめ
石原 靖野 さん
社会人合格
LECのオススメポイント

- 「質問のしやすさ」がオススメ!
-
場所や時間を問わず、煩雑な手続きをすることなく簡単に質問ができ、また相互のやり取りを通じ理解ができるまで返信をいただけるため、論点の理解が進み、効果的に学習することができました。
科目や時間によっては質問してから数分で回答が返ってくることも少なくないため、積極的に活用していました。講師LINEや教えてチューターを積極的に活用されることを強くおすすめします。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
大学生の時、就活をして定年まで同じ企業で働くイメージを持つことができず、何か資格や能力を身に着けて自由な働き方で生きていくことを漠然と目指していました。当時、本屋めぐりやネットを利用し、自由な働き方について考えていた際、公認会計士という資格を知り、キャリアパスの広さや働き方の選択肢の多さが魅力的に感じ、資格取得を目指し始めました。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
知り合いにLECを選び会計士試験に合格した方がいること、LECの受講料の安さ、テキストの内容の深さや理解のしやすさ、答練の的中実績などを考慮し、合格に必要な要素が過不足なくそろっていると感じたため、LECでの受講を決めました。実際に講義を聞いてみると、講師の説明が非常にわかりやすく、理解が深まり応用が利く能力を身につけられたため、LECを選んで正解でした。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
入門期において、初歩的なところから深い理解につながる基礎力を網羅的に身に着けることができ、上級期では試験の得点に直結する能力をさらに高めることができたと感じております。
論文コースでは、典型論点の暗記をひたすらするようなものではなく、理由、根拠、考え方を深く学ぶことができ、初見の問題や典型と角度を変えた問題に対応する能力が身に付き、合格につながるものでした。
「テキスト・レジュメについて」
テキストの網羅性が非常に心強かったと感じております。また、特に役に立ったと感じているのは、テキストのワンポイントに書かれているもので、学習時に気になったことや理解が難しいと思ったことが先回りして記載されており驚きました。
「問題集について」
おすすめは短答企業法の一問一答です。逐条解説集の条文や解説を理解しながら進めることが非常に役立ちました。一周回転する時間は一般的な受験生よりも長くなると思いますが、回転数は少なくなり、また条文構造の理解から応用力や記憶への定着が深くなり、さらに論文期においても基礎力が高い状態で企業法を学習することができたため、ぜひおすすめしたい学習方法です。
「答練や模試について」
短答答練では、少し難易度の高い問題が出題されることも多く、高地トレーニングのような効果があり、実際の試験の負荷を小さく感じることができました。
論文答練はとにかく的中率の高さに信頼を置けるため、答練の回転とテキストの典型論点を抑えることで合格可能性が非常に高まると感じました。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
講義では基礎的なテキストの文言をわかりやすくかみ砕いて説明してくださり、また理解が深まるような解説や実務での話を交えた説明がなされるため、記憶の定着がよくまた応用が利く考え方を身に着けることができたと感じます。
さらに、講師陣との距離感が近く、質問のしやすさはもちろん、勉強以外の相談や雑談もしてくださり、勉強の励みになりました。
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
講師LINEでは、時間を気にせず簡単に質問ができ、講師からの回答に対してさらに追加で質問をすることができたため、論点の理解に非常に役立ちました。
教えてチューターも同様、何度も辛抱強く回答くださり、また、非常に細かい論点に対しても迅速に回答いただくことができ、効果的かつ効率的な学習をすることができました。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 2時間
②短答上級期 2時間
③短答直前期 3時間
④論文インプット期 3時間
⑤論文アウトプット期 3時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
今後はLECの方々のように、多くの人を喜ばせ感謝されるような仕事をしていきたいと考えております。
今後会計士試験合格を目指される方へのメッセージとして、LECの良いところをどんどん活用し、LECのカリキュラムを信じて学習していっていただければ幸いです。
また、膨大な試験範囲と難易度から、心理的に無理のない学習時間で長期的に継続して合格する選択肢も持っておくのも良いのかなと思います。