
LECの答練をこなすことで他予備校の模試や本試験でも高得点をとれました
原 啓喜 さん
在学中合格
LECのオススメポイント

- 「短答と論文それぞれに特化したカリキュラム」がオススメ!
-
LECの短答と論文それぞれに特化したカリキュラムは、自分がいま何をするべきなのかが明確となり一つのことに集中して学習に取り組めるため、同時に複数の事をこなすのが苦手な私でもとても効率的に学習に取り組めました。
また、短答合格コースと論文合格コースが分かれているため初期費用が安く、他の予備校のように初期費用が高く会計士試験に挑戦するか悩んでいる方にもおすすめです。
「公認会計士を目指した理由と時期」を教えてください。
私は、大学1年生の中頃に将来への漠然とした不安から何か資格を取ろうと思い簿記の勉強を開始し、簿記2級に合格したタイミングで、公認会計士という資格があることを知りました。公認会計士について調べると、資格を取ってしまえば一生職に困ることはないだろうと感じ、将来へ不安を感じていた私にとってこれ以上ない資格だと思ったため、簿記2級の学習を終えた段階でそのまま公認会計士を目指そうと決意しました。
「予備校選びでLECを選んだ理由」は何ですか?
公認会計士を目指そうと決意し予備校を選ぶ中で、初期費用の高さに驚きました。公認会計士試験の難易度から、もし合格出来なかった場合にこの多額の費用を無駄にしてしまうのではないかと思い悩んでいるところ、LECは短答と論文のコースが分かれており、かつ価格も安く、論文式試験の前に短答式試験で不合格となってしまっても損失が少ないなと思いLECを選びました。
「LECのカリキュラムの良かった点・活用方法」を教えてください。
LECのカリキュラムでは答練が充実しており、特に論文合格コースではプレ答練で基本的な論述力を養った後に、本番形式で問題が出題されるグレートアップ答練を行うため、本番形式の問題を解くことによる学習の定着や吸収力が格段に上がり、答案作成能力を効率的に向上させることが出来たと思います。
問題集を回転させながらLECのカリキュラムに沿い答練をこなすことで、他の予備校の模試や本試験でも高い点数を取ることが出来ました。
「テキスト・レジュメについて」
LECのテキストは、会計士試験に合格するために必要な情報が網羅的に記載されているにも関わらずシンプルで分かりやすいため、授業を受ける際も復習する際も困惑することなく学習を進めることが出来ました。
また、難しい論点などでは補足レジュメが交付されるため、テキスト及びレジュメを使用することでどの論点もスムーズに理解することが出来ました。
「問題集について」
LECの問題集は網羅的に問題が構成されており、LECの問題集を回転させることで合格に十分な実力を養うことが出来ると思います。
また、短答時に使用した一問一答問題集は、回転しやすい問題形式でありながら解説も十分に記載されているため、本試験直前までとても役に立ちました。
「答練や模試について」
LECの答練は大量にあり、アウトップットを多くこなせるため、学習の定着がしやすいと思います。
さらに、答練や模試は的中率が高く、本試験では答練で見たことがある問題が多く出題されたため、時間が足りなかったり問題が解ききれず簡単な問題を落としてしまうといったことがありませんでした。
「LECの講師に指導されて良かった点」を教えてください。
LECの講師の方々の授業は、本質的な理解を大事にしながらも最短で試験合格を目指せるような授業となっているため、理解しやすく迅速にインプットが出来たと思います。
また、授業中にポジティブなアドバイスをしてくださることもあり、モチベーションを維持することが出来ました。私は通信で講義を視聴していたため、1人で勉強することがほとんどで勉強のモチベーションの維持が大変でしたが、講師の方々の言葉でモチベーションを維持することが出来てとても力になりました。
「LECのフォロー制度(欠席フォロー、教えてチューター、講師LINEなど)の良かった点」は何ですか?
LECのフォロー制度について、私は通信生であったため手軽に質問できる講師LINEがとくに良かったです。講師本人が質問に答えてくれるため、実際の講義で疑問に思ったことなどについて、具体的な回答をもらうこともでき、また問題の質問についても非常に丁寧で分かりやすい回答を頂けたため、迅速に自分の中の疑問を解消することが出来ました。
「1日の平均学習時間」を学習時期ごとに教えてください。
①短答入門期 3時間
②短答上級期 5時間
③短答直前期 9時間
④論文インプット期 7時間
⑤論文アウトプット期 9時間
今後の目標(就職先での職務についてなど)や、これから始める方へメッセージをお願いします。
具体的な今後の目標はまだ決まっていませんが、公認会計士の長所は様々なキャリアを積めるという選択肢の多さだと感じており、これから実務を通して自分のキャリアを決めていきたいと考えています。
公認会計士試験の難易度は高く、学習を進めていく中で何度も心が折れる瞬間があると思います。しかし、おそらく全ての合格者が各々挫折を乗り越え最終的に合格を掴み取っていると思うので、講師の方々を信じて、自分を信じて頑張ってください!