マン管の流れで賃貸管理士も受験しようと思った!

豊田 毅さん
受験回数 | 1回一発合格 |
---|---|
受講講座 | 2020年賃貸管理士合格スタンダードパック+答練・総まとめ |
受験された動機
2019年にマンション管理士試験(以下:マン管)を受験していたが不合格だった。2019年はF社のマン管講座で受験した。かなりの時間を費やした、過去問も3回以上まわしたが合格点に遠く及ばなかった。そのため、2020年はLECのマン管講座を受講中、賃貸不動産経営管理士(以下:賃貸管理士)講座の案内があり、受講及び受験を決意した。
マン管と賃貸管理士の学習内容は約3割は重なり、どうせ受験するなら2020年中にLECの講座を受講しようと決意した。宅建や管理業務主任者等は他の資格学校で受講の上、資格取得したがマン管の流れで受験しようと思った。現時点で転職は考えていないが賃貸管理士も取得しておいて間違いないと感じた。
LECを選んだ決め手
2020年にマン管に再挑戦する際、約5社を考えた。2月開催のLECの「本試験を斬る」を受講、出題傾向や難易度をきちんと把握していることからLECを選んだ。マン管不合格の理由が完全にインプット、基礎知識の不足と自分で分析した。過去問ばかりを解いていてもダメだと自分なりに認識した。マン管講座を受講していて、講義内容・方法は丁寧でわかりやすい、過去問についても非常に分かりやすい説明で信頼がおけたため。講師の方もマン管と同じ、亀田先生だったのでなお一層、安心してLECで賃貸管理士を受講をすることが出来た。
私は地方なので通学が出来ず、ネットについても余り好きではないのでDVD講座にて受講した。
あなたが合格を勝ち取った学習法について
マン管と同時並行で学習していた。実質、賃貸管理士については2か月間の勉強だったが、賃貸管理士の受験1週間前は賃貸管理士に集中して、学習した。平日は、朝夕の通勤時、昼休み等で約2時間、DVDにて学習、帰宅後2時間は公式テキストの読み込み・過去問を解く等、計4時間の学習、土日は朝6時から計5時間の学習を2月から心掛けた。
過去問は5回反復学習した。その他、他社の公開模試や直前予想問題を3回程度、解いた。
以前から日付と〇、×、△ を5つ記入できるハンコをはんこ屋で作ってあって、活用した。他の資格の過去問学習も同様に使用している。
賃貸管理士の場合、間違ったところを公式テキストで読み返して理解を深めるように努めた。
LECの教材・答練・模擬について
LECには、マン管受験のため、マン管と賃貸管理士だけでなく、マンション維持修繕技術士・簿記3級の講座もあわせて受講していた。2020年に4つの資格に運よく、合格・取得できた。本命はマン管合格であったが、他の3つの講座を受験しなかったら多分、マン管には合格出来なかったと思う。具体的には、賃貸管理士で配偶者居住権や個人情報保護法等を講座と公式テキストや過去問でしっかりと学習することが出来た。マン管で2問も配偶者居住権が出題されたのにはびっくりしたが、慌てずに問題に取り組めた。簿記についても仕訳問題を落ち着いて解くことが出来た。4つの講座、トータル的にマン管・賃貸管理士の合格に結び付いたのではないかと思っている。
役に立ったLECのサービスについて
正直、余り役立てなかった。進捗については入力をしていたが、分からないことはテキストや他の文献等で調べた。
あまり、年齢のせいもあるが、コンピューターの知識が豊富でなく、操作等も不慣れなせいでLECのホームページやオンラインショップは使いやすい、分かりやすいとは言えない。
仙台支店で対面で講座の申し込みをしたり、仮にオンラインで講座を注文するにしてもコールセンターのご担当者に手取り足取り教えて貰いながら、画面と悪戦苦闘している。
ただ、公開模試等の偏差値や問題の分析、難易度等は非常に役立ちました。自分の立ち位置、実力を把握するのには役に立ちました。
その他、本試験を終えてのご感想や今後受験される方へのアドバイスなど
賃貸管理士・マン管に合格できたのは、LECの亀田先生・小野先生のおかげだと思っています。あと、仙台支店の平間支店長はじめ、スタッフの皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。
私は腰の状態が余り良くないので試験会場には必ず座布団を持参、試験開始前に試験監督員に了解を貰って試験に向かうようにしています。
資格試験の掲示板もよく見てしまいますが、情報に流されることなく、LECの先生方の教えを守ったら何とか良い結果が得られるのではないでしょうか?各資格試験の難易度が上がってきていると聞いています。出来れば、LEC本校等で先生方から直接、講義を聞きたいと思いますがDVDはいつでも自分の都合で何回も何回も見て聞くことが出来るので私には合った勉強方法です。マン管は、私にとり、超難関な資格であったのでスタンダードコースだけでなく、弱点補強コースを5つほど、受講したのが合格につながったと感じています。
大それたことを申し上げる立場ではないと思っています。勉強する癖をつけることは大事、過去問もさることながらインプット、基礎知識を学習、過去問・公開模試等で全般的に繰り返し学習することは大事だと思いました。独学で勉強、資格試験に臨むという選択肢は私にはありませんでした。LECでの学習は、合格への最短コースと思っています。費用を取るのか、時間を取るのか?と感じています。還暦に近づいており、記憶力の低下をLECの講座で何とかカバーしていると言ったと所でしょうか?
次は、CFP試験に挑戦するつもりです。LECの先生方、引き続き、よろしくお願いいたします。